失業保険についての質問です。
失業保険の給付延長は、どういう条件の人が可能なんでしょうか?
退職して、1年後から手当を受けたいのですが手続きをすれば可能なんでしょうか?
失業保険の給付延長は、どういう条件の人が可能なんでしょうか?
退職して、1年後から手当を受けたいのですが手続きをすれば可能なんでしょうか?
>失業保険の給付延長は、どういう条件の人が可能なんでしょうか?
受給期間の延長が認められるケースには
1.妊娠 2.出産 3.育児(3歳未満の子、孫) 4.本人のケガ、病気
5.親族の看護(6親等以内の血族、配偶者、3親等以内の姻族)
6.社命で海外勤務する配偶者に同行
7.青年海外協力隊等の公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
等があります。
雇用保険法第20条に基づき公共職業安定所長が認めた場合に限られ、
退職後の1年間に働けない または求職活動ができない事情を証明する
書類の提出を求められます。
私的な留学や海外旅行等では受給延長が認められません。
受給期間の延長が認められるケースには
1.妊娠 2.出産 3.育児(3歳未満の子、孫) 4.本人のケガ、病気
5.親族の看護(6親等以内の血族、配偶者、3親等以内の姻族)
6.社命で海外勤務する配偶者に同行
7.青年海外協力隊等の公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
等があります。
雇用保険法第20条に基づき公共職業安定所長が認めた場合に限られ、
退職後の1年間に働けない または求職活動ができない事情を証明する
書類の提出を求められます。
私的な留学や海外旅行等では受給延長が認められません。
☆教えて下さい☆
5年間勤めていた会社を7月31日で退職しました。
一週間以内に退職証明などの書類を送ると言ってました。しかし、一週間経っても書類が来ません。
総務に電話した所、「もうすぐ来るので待ってて下さい」と言われました。二週間経った現在でも、書類が来ません。国民年金や国民保険の手続きをしたいのですが、市役所から退職証明がないと手続きできませんと断られてしまいました。失業保険も欲しいのでハローワークに行きたいですが…書類がない為、前に進みません。総務に電話したらお盆休みで繋がりません。本当に退職手続き出来てるんでしようか?書類が来るのはこんなに時間かかるが普通ですか?どうしたらいいのですか?教えて下さい
5年間勤めていた会社を7月31日で退職しました。
一週間以内に退職証明などの書類を送ると言ってました。しかし、一週間経っても書類が来ません。
総務に電話した所、「もうすぐ来るので待ってて下さい」と言われました。二週間経った現在でも、書類が来ません。国民年金や国民保険の手続きをしたいのですが、市役所から退職証明がないと手続きできませんと断られてしまいました。失業保険も欲しいのでハローワークに行きたいですが…書類がない為、前に進みません。総務に電話したらお盆休みで繋がりません。本当に退職手続き出来てるんでしようか?書類が来るのはこんなに時間かかるが普通ですか?どうしたらいいのですか?教えて下さい
7/末に退職したのに、まだ退職証明が届かないんですか?
会社にもよりますが・・遅いですね。
お盆明けにまだ発送してなければ、取りに行きますと言ってみてはいかがでしょうか。
失業保険は、ずるずる遅れてしまいますし、気になりますよね。
退職手続きをしなければ、会社は社員を抱えるということは雇用保険、健康保険、労働保険など、給与以外でも、たくさんの支出がありますので、退職手続きを怠る、ということはないと思います。
ただ単に担当者の手続きが遅いということが理由だと思います。
失業保険や職安での求人の紹介など、なにかと困ることも多いので
職安か労働基準監督署に相談してみるのも一つだと思います。
でも国民年金や国民健康保険は、さかのぼって
8/1から加入することができるので、
万一、今ケガなどされても一時的に保険適用されない金額が
かかってしまいますが、ちゃんと8/1加入が証明されれば
お金は戻ってきますので、
(保険証忘れたときと同じ手続きです)
手続きが多少遅くなっても安心して下さいね。
会社にもよりますが・・遅いですね。
お盆明けにまだ発送してなければ、取りに行きますと言ってみてはいかがでしょうか。
失業保険は、ずるずる遅れてしまいますし、気になりますよね。
退職手続きをしなければ、会社は社員を抱えるということは雇用保険、健康保険、労働保険など、給与以外でも、たくさんの支出がありますので、退職手続きを怠る、ということはないと思います。
ただ単に担当者の手続きが遅いということが理由だと思います。
失業保険や職安での求人の紹介など、なにかと困ることも多いので
職安か労働基準監督署に相談してみるのも一つだと思います。
でも国民年金や国民健康保険は、さかのぼって
8/1から加入することができるので、
万一、今ケガなどされても一時的に保険適用されない金額が
かかってしまいますが、ちゃんと8/1加入が証明されれば
お金は戻ってきますので、
(保険証忘れたときと同じ手続きです)
手続きが多少遅くなっても安心して下さいね。
早急です。失業保険に詳しい方!!お願いします!!
福岡在住で22歳です。
4月にハローワークで失業保険の手続きをして5/12に最初の認定を受けました。
(この時点ではまだ給付はありません)
次の認定日が8/4なんですが、5/18~7/6までアルバイトをしていまして、17万ほどの収入がありました。(体を壊してドクターストップになってしまい、7/6で辞めました)
今現在は治療のため働いていません。
そしてこれから地元(熊本)に帰りゆっくり治療することになり、8/4の認定日に来れないということを相談したら、「次の認定日が9/1なので8/4を不認定にして8/31までに1度来られましたら次回は認定されます」と言われました。
そこでいくつか質問があります。
①8/4にハローワークになんとか行けるのであれば認定受けてた方がいいですか??
アルバイトをして収入があったのですがその場合でもそれまでの失業保険は少しでも受給してもらえるのですか??
②認定されるには8/4までに3回求職活動していないといけないんですよね??アルバイトしたのは求職活動に入らないですよね??
②次は9/1ですがその間に2回求職活動しないといけないんですよね??
最寄のハローワークでなく県外のハローワークで求職活動してもカウントされますか??
よろしくお願いします。
福岡在住で22歳です。
4月にハローワークで失業保険の手続きをして5/12に最初の認定を受けました。
(この時点ではまだ給付はありません)
次の認定日が8/4なんですが、5/18~7/6までアルバイトをしていまして、17万ほどの収入がありました。(体を壊してドクターストップになってしまい、7/6で辞めました)
今現在は治療のため働いていません。
そしてこれから地元(熊本)に帰りゆっくり治療することになり、8/4の認定日に来れないということを相談したら、「次の認定日が9/1なので8/4を不認定にして8/31までに1度来られましたら次回は認定されます」と言われました。
そこでいくつか質問があります。
①8/4にハローワークになんとか行けるのであれば認定受けてた方がいいですか??
アルバイトをして収入があったのですがその場合でもそれまでの失業保険は少しでも受給してもらえるのですか??
②認定されるには8/4までに3回求職活動していないといけないんですよね??アルバイトしたのは求職活動に入らないですよね??
②次は9/1ですがその間に2回求職活動しないといけないんですよね??
最寄のハローワークでなく県外のハローワークで求職活動してもカウントされますか??
よろしくお願いします。
ドクターストップとのことですが、働ける状態なんですか?まずは、そこが問題なので、解決して下さい。例えば通院治療をしながら、「就労できる状態」だとかかりつけの医師の診断がある場合なら、問題はないと思います。
ただし、しおりに備え付けの診断書用紙に、かかりつけの医師に記載してもらうことが必要です(失業給付での傷病手当や、失業給付期間中の病気・ケガで、就労できず、失業給付の期間を延長する場合)。
傷病手当金を貰う場合は、失業給付は貰えません。
①失業給付を貰うのが遅いか、早いかだけです。失業認定をしてみないと分かりません。
②はい、もちろんです。
③ハローワークによって異なります。求職活動はできますが、雇用保険関連は全て、住民票がある住所地を管轄するハローワークでの手続きとなります。わざわざ来ないといけません。
しかし、住民票の異動を伴う転居がある場合は、管轄のハローワークが変わります。
法律上は、住民登録がある住所地に住む義務があります。雇用保険の手続きも、住民登録がある住所地を管轄する、ハローワークになっています。
ただし、しおりに備え付けの診断書用紙に、かかりつけの医師に記載してもらうことが必要です(失業給付での傷病手当や、失業給付期間中の病気・ケガで、就労できず、失業給付の期間を延長する場合)。
傷病手当金を貰う場合は、失業給付は貰えません。
①失業給付を貰うのが遅いか、早いかだけです。失業認定をしてみないと分かりません。
②はい、もちろんです。
③ハローワークによって異なります。求職活動はできますが、雇用保険関連は全て、住民票がある住所地を管轄するハローワークでの手続きとなります。わざわざ来ないといけません。
しかし、住民票の異動を伴う転居がある場合は、管轄のハローワークが変わります。
法律上は、住民登録がある住所地に住む義務があります。雇用保険の手続きも、住民登録がある住所地を管轄する、ハローワークになっています。
失業保険について質問です
H21年9月に入社した会社をH22年3月末で退職します。
失業保険はどのくらいの期間もらえますか?僕は現在39歳です。
また、入社前はH21年5月から8月まで違う仕事をしていました。
その前はH12年1月からH21年1月までまた違う仕事をしていました。
H21年9月に入社した会社をH22年3月末で退職します。
失業保険はどのくらいの期間もらえますか?僕は現在39歳です。
また、入社前はH21年5月から8月まで違う仕事をしていました。
その前はH12年1月からH21年1月までまた違う仕事をしていました。
離職前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上あることが失業給付金の受給資格要件です。満たしていないようですので受給することはできません。
関連する情報