再就職手当・失業保険について質問です。
8月に自己都合で退社し、11月28日まで給付制限期間です。

就職活動していますが、生活のためアルバイトをしたいと考えています。
その際、どのような形態(勤務時間・勤務日数など)のアルバイトなら、再就職手当又は失業保険を支障なくもらうことができるでしょうか?

例えば、一日8時間を五日間の短期就労でも給付が遅れたり、なくなったりしますか?
教えてくださいませ。
よろしくお願い致します。
原則論で、地域のハローワークによって、規準が若干異なるようですので、詳しくはご自身の地域のハローワークでお尋ねいただくとして、
概ね以下の基準があります。
①給付制限中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・月14日以内
・契約期間が給付制限期間中に終了すること

②給付期間中
・週20時間以内(雇用保険対象外)
・週3日以内
・1日4時間未満の場合は、収入金額により給付減額(または対象外)あり
・1日4時間以上の場合は、その働いた日の分は後回しになるが、後で給付される

などの基準が存在します。

具体例の5日間の労働のみの契約でしたら、雇用保険対象外なので、給付制限中は問題ありません。
給付期間中でも、後回しになるだけかと思います。
その辺も、担当者の裁量で決まりますので、相談してみてください。


雇用保険/給付期間中/アルバイト
で検索してみると、いろんな情報でてきますよ。

禁止はされていませんので詳しくはハローワークにお尋ねください。
黙ってバイトすると、ペナルティ喰らうこともあります。
失業保険の延長について質問です。
21年1月からが対象で90日がプラス2ヶ月延長になると聞いたのですが本当ですか?
また延長になる条件などあるのでしょうか?
21年3月からです。
しかも延長には色々と条件があり誰でも受けられるものではありません、ハローワークへ行き相談してみることでしょう。
退職後の支援制度について
先日、14年余働いた会社を退職しました。原因はここ2年悩まされている"うつ病"でした。この2年間は休職と複職を三ヶ月単位で繰り返す状態でした。年末になり、体調も良好になり、このままこの会社にいても、同じことの繰り返すと思い、おもいきって会社を辞め心機一転、転職したのですが、転職後一週間で、良好と思っていたうつが再発してしまい、また、辞めることに。ハローワークに失業保険の申請をしようとしたのですが、この病気のため、受け付けてももらえません。結局、今はまだ、働ける精神状態にないので、しかたのないことなのですが、家庭はきびしい経済状態です。退職してしまった今、健保の傷病手当も申請出来ず、困っています。この他に働けない人を支援してくれる制度とか、ありましたら教えて頂きたいのですが。
失業保険は、働ける意思がある人に支給されます。
うつ病なら労働基準局又は、社会保険事務所の疾病の届け用紙に病院の先生に診断書をもらって相談してください。
一日も早く直してください。ハローワークに失業の手続きをされて現在病気中なので失業保険の延期の手続きをしなければもらえなくなります。1年以内に届けを出さないと無効になり直ってももらえなくなります。詳しくは、窓口の担当にお尋ねください。
現在の制度では、身体障害者や貧困生活者以外にありません。
あなたの場合は、甘えのように思えます。ハローワークにすぐに働きたい、また、病気は治りましたであれば失業保険の手続きされると思います。
関連する情報

一覧

ホーム