離職票がない場合の健康保険への加入。

4月末付けにて自己都合にて退職。主人と同じ会社の為、保険証返還時次の職が決まっていないのなら扶養に入れますよ。
との事だったので扶養に入る手続きをして現在に至ります。(まだ手元に保険証なし)
5月10日前後に離職票と被保険者資格喪失証明書が送付され、早速その日にハローワークにて失業保険受給・求職の手続き。
ところが、11日締め切りの職業訓練があった為、通学先等も条件がベストだったので申し込みをしたのですが…
扶養カラは失業保険受給時に抜けて下さいとの事だったのですが、離職票が手元にありません…(提出済み)

1:国保への加入、年金への手続きは離職票なしでも可能でしょうか?

2:職業訓練校の合否が24日に発表なのですが、切り替え締めは退職カラ14日以内となっているのですが可能ですか?

3:国保の減免の相談を4月中に市役所でしていたのですが、失業だったら1度申請してみて下さいとのことだったのですが、離職票がなくても可能なのでしょうか?

以上、長くなりましたが、早く手続きしなければ…と焦った為,離職票のコピーも取らずに提出してしまいました…

複雑で長い説明で申し訳ございません。
おわかりになる方または、そういった経験がある方,ご教授いただければ、ほんとに助かります。
宜しくお願い致します。
夫の健康保険証に入っている場合。。。
失業手当の申し込みをしたから別の保険証をお持ちくださいというのは初めて聞きました。

私は失業保険を受給している間も夫の保険に入っていましたよ。
あえて言うなら、仕事が決まって新しい保険証がもらえたときにかえせばいいのではないでしょうか?
ご主人を通して会社に問い合わせしてみてください。

1、国保への加入、年金手続きは離職票は必要ありません。

2、何の切り替えでしょうか?

3、これも離職票は必要ありません。
いつのまにかデキル人になってました。もういい加減甘えたいです。。。
おはようございます。

タイトル通りの悩みです。長いですがよかったら聞いてください。
20代会社員です。40代の夫がいます。
以前にも質問させてもらいましたが、夫は今年の4月から仕事をしていません。

私はある大手企業の工場内で流通部門を請け負う会社の受付をしています。
周りから「仕事デキルよね~」とか、「年の割にしっかりしてるよね~」と言われます。
今の会社に雇われた時も、理由は私の成績(入社試験的なもの)が歴代最高得点だった事と、面接の印象がとても落ち着いていたからだと言われました。

仕事は朝早くから10時11時までの日もあります。
土曜日は基本的に出勤で、土日連休は月に1回、まれに多くて2回。

夫は仕事がないので家のことを少しだけしてくれますが、料理はダメなので帰ってから作ります。
お金がないのであんまり外食もできません。

身内からは「少しは手を抜くとかしないと、しまいには倒れてしまうよ」と言われるんですが、
手の抜き方がわからないんです。。。

一度デキル人とみなされたら、少しできないことがあると
「手抜きをした」と見られるのも嫌なんです。
プライド高いんでしょうか。。。

会社では何でもこなせるデキル人。家に帰ったらしっかり奥さん。
褒められるのはうれしいし、頼られるのもまんざらじゃなかったから、
自分のキャパシティを超えてきてようやく今の状況に後悔が生まれてきました。

夫も私がこんなにしっかりしているからか、失業保険にも甘えてだらだらしてます。
風邪をひいても自分で何とかしようとしてくれません。

先日はそれが原因でキレちゃいましたけどね。。。
もうどうしたらいいかサッパリ。。。
会社を辞めたくはないです。でもお正月が待ち遠しいです。。。

どうしたらいいのでしょうか。
皆さん色々な立場から回答されているので、私は上司の立場からコメントしますね。

部下が努力をして、出来ないことが出来るようになるのは、上司としては喜ばしいことですが、キャパシティを超えるような状況にずっといて、それが自分のプライドのためという理由であるような状況は、全く歓迎しません。それで倒れたり、何かやり忘れたことが発生したりする方が損害が大きいからです。自分で出来る仕事量を把握し、事前に相談してくれる部下の方が、あなたのように抱え込む部下よりも何倍も有り難いです。先に手を打つ方が、問題が起きてからそのフォローに回るよりも何倍もやりやすいからです。抱え込んで問題を発生させた部下については、残念ながら「ひょっとするとまた同じようなミスをするかもしれない」と思われ、仕事量を上司の方から減らされるのですが、これは配慮しているというより、信用を失ったからです。本当に出来る人は、もう少し俯瞰的かつ中長期視点から物事を考えられる人です。あなたはとにかく「出来る人」という言葉の呪縛にとらわれているだけです。会社は組織なので、酷な言い方かもしれませんが、あなたがいなくなれば別の人を補充します。そういう形で継続していけないようでは、きちんと機能していないからです。

一度、何でもかんでも「自分しか出来ない」と思うことを止めて下さい。部下にはよく、毎日100%の力で仕事をするのではなく、最初は100%全力投球しなければできなかった仕事も70%で出来るようになるようにスキルを伸ばしなさい、その30%の余剰がないと、新しい知識も、また急に仕事が増えた時の対応も出来ないから、と言います。キャパを超えていると自分が思っている状況で緊急の事態に対応出来ますか?ある程度余裕がないと、仕事の効率も上がりませんから、無理なのだと思ったらきちんとそれを相談出来る、それも社会人としての能力です。あなたはご自分に酔っているだけなように見えます。

家のことでもそうです。爆発する前に、きちんと自分の不満を伝える。ぶちまけるのではなく、話をするのです。ご主人もだらしないけれど、あなたも「私はこんなに頑張ってるのに!」と思っているからこそ、余計イライラするのでしょう?「私がこんなにしっかりしているのに」とご自分で書かれるということは、やはり家でも「自分でなきゃダメ」と思い込んでいるから、結局は(多少目をつぶるにしても)ご主人に任せられるものも自分でしょい込むことになるのです。

「甘える」のではないんです。自分のキャパを超えないように「調整」するんですよ。特に仕事の場では「甘えたい」なんて言葉は使って欲しくありません。人にお願いすることは甘えることではないのです。より仕事が円滑にいくようにすると考えて下さい。家庭でもそうです。このままいくと夫婦間にも亀裂が入りますよ。多少やり方がまずくても、ご主人に任せてみる。そして何か家事をやってたら、感謝をする。まだ若いので難しいかもしれませんが、いかに自分だけが負担をすることなくうまくまわすか、というスキルを養うのは重要ですよ。

追加です。ご主人があまりに情けないので過去の質問も拝見しました。厳しいかもしれませんけど、基本的にあなたのご主人は「甘ったれ」です。元々仕事に対する意欲は低いし、今は失業保険がもらえている上に、あなたが働いて生活出来ているので、全く働く必要性も探す必要性も感じていないと思います。こういうタイプの人は、仕事をしていない期間が長くなればなるほど復帰できなくなりますよ。運命の人だと思われているようなので、離婚しろとは言いませんが、場合によってはあなたがかつて言っていたように、「あなた稼いでご主人が主夫をする」ことになるのは覚悟した方がよいと思います。夫婦は持ちつ持たれつなのに、はたから見るとご主人はあなたに一方的に甘えている感じです。まさにヒモ。その「頼られている感」でやる気が出るのならともかく、こんなに文句が出るなら自分が世帯主にはなれないと思うのですが。
63才になる母親を扶養する(養う)ために教えてください。

母は現在嘱託社員として年間250万円ほどの所得(手取)があり、年金に442ヵ月加入しています。
ちなみに、父は母と同年で、長い間自営
で15年くらい前に倒産し、今は日雇いで借金を返済していて、家計は主に母の稼ぎで賄ってもらっています。
私も若い頃は、昼バイトと水商売をして助けていましたが、(母の希望で)30才から普通の会社勤め(嘱託社員)に変わり、先日やっと正社員に昇格したばかりです。会社員になってからは、所得(手取)が月15万円ほどしかないので、月6万円くらいしか母を助けられずにいます。私自身の奨学金返済や諸々の出費があり、この程度が限界で…。私は現在38才で、同居している独身、扶養家族なしです。

まだ正社員に昇格したばかりのタイミングで、母から『私を養ってくれ!(怒る)』と言われ、口を利いてくれません。まだ私の給料がどれだけ上がるか分からないのもありますが、母親を年金受給させて、少しはアルバイトしてもらって養うことは可能か、とても不安です。
会社の扶養家族手当の金額を確認中ですが、私の税金の控除(?)や母の失業保険給付金(?)などを考えてみて、さらに、年金機構に母親の年金受給見込額(今、払込を終えて受給開始する仮定での見込)を尋ねてみて…と考えていますが、不安だらけです。
父のこともいずれは、と思っていますが、たちまち母だけを何とか養ってやりたいです。それには私の稼ぎが少ないので、やっぱり水商売を副業しないと無理かとは思っていますが…

どなたか詳しい方、ご経験ある方、どうかアドバイスを頂きたいです。もしくは、そういう相談窓口とか専門家さん、ご存知でしたら教えてください。
早く母と以前のように会話をしたいので、助けてください。よろしくお願い致します。
お母様はお元気ですが、何歳まで勤務が可能なのでしょう。
もう、そろそろ楽がしたいとお考えなのかも知れませんね。

扶養ですが、扶養には2種類あります。

①税法上の扶養の場合、
年収108万未満(60歳以上65歳未満)であること、他の人(父親とか他のお子さんなど)の扶養家族になっていないこと。
65歳以上ですと年収158万未満。

②健康保険上の扶養
年収180万未満860歳以上)、あなたの年収の2分の1以下であること。

同居しておられますので、生計は一にされていると見なされますので、お母様の年収が、条件の範囲であれば扶養になれるのですが、
現状では250万もおありですので、無理だと思われます。

お母様も65歳からは老齢厚生年金と、老齢基礎年金との満額受給ができます。また今でも会社で厚生年金に加入でない場合には、老齢厚生年金が受給できるはずです。
会社で厚生年金加入の場合には、退職かもしくは勤務時間を減らすなどされて、厚生年金に加入しなくても良い働き方を選択されれば、老齢厚生年金が受給できるかと思われます。

お母様のおからだの事もありますので、お母様ご自身がまだお元気で働けるようであれば、65歳まで厚生年金加入された方が、65歳からの年金受給額が多くなります。

なので、年収を減らし、あなたの扶養になった方が良いのか、それとも、お母様ご自身の年金を増やされた方が良いのか、
お母様に選択して頂く方が良いかも知れません。

≪母親を年金受給させて、少しはアルバイトしてもらって養うことは可能か、とても不安です≫
お母様がご御苦労されたことに報いたいあなたのお気持ちは理解出来ます。
しかし、年金は、確定した金額が生涯亡くなるまで受給し続けられる、と言う制度ですので、
今現在退職された場合、いくらの年金額が受給できるのかを、年金事務所で確認されて、できればお母様に同行してあげてお2人でよくお聞きになられたら良いと思います。
お母様とよくご相談下さい。
学生納付特例制度を申請しながら、失業保険を受けることは可能ですか。

やはりこれは、黙っててもばれますか。

学生納付特例制度を申請していると言うことは学生さんですか?
学生さんでありながら、雇用保険加入のバイトを半年以上続けてきたということ?
失業保険をもらうためには、雇用保険に半年以上加入していることと
現在失業中で、尚且つ、求職中で、求職活動をしていなければなりませんが
それらの全ての条件を満たすことは可能なのでしょうか?
失業保険の不正はバレルと大損するようになったらしいですから
真っ当に働くことを考えましょう。
退職し扶養に入ったら・・・
無知すぎて大変恐縮なのですが、教えて下さい。
(詳しくでなく、おおまかなイメージでも結構です)

6月末に退職をするので、夫の扶養に入ることになります。

まず知りたいのは・・・
会社都合の退職なのですが、今病院に少しかかっていることや妊娠を希望していることから、
当面次の仕事を探すつもりまありません。
するとしても在宅でできる仕事・自宅付近で短時間で済む仕事などだと思います。
となると、失業保険はもらえないでしょうか??


また、夫の扶養に入ると、私関係の税金や社会保険はどのようになるんでしょうか?
夫の給料から毎月いくらかが引かれていくのでしょうか?
一定の金額までは引かれないようなシステムなのでしょうか?


夫の給料だけで生活できるかやや不安です(^-^;)
失業保険は求職活動をする方が受給できるものです。
就職するつもりがなければ、受給はできません。

ご主人が社会保険に加入していて、退職日の翌日付で被扶養者になれれば、質問者さんは健康保険料や国民年金保険料の負担は0です。そして被扶養者が増えたことが理由でご主人の社会保険料が増えることはありません。
なお失業保険をもらっている間はその日額が3,612円以上になる場合は扶養に入れないなど、被扶養者になる条件がありますので、詳細はご主人の会社の担当部署でご確認ください。

それから質問者さんの平成23年中の年収が103万円以下ならば、ご主人の所得税を計算する際の控除対象配偶者になるので、ご主人の所得税が減ります。

それと住民税は後払いで前年の所得に課税し6月から払います。つまり平成22年中の所得が課税対象であれば、平成23年6月以降も失業しても住民税は払うことになります。
転職について。
今の会社に7年間勤めてきましたが、会社を辞めて転職を考えている28歳の男です。
実は前から働きたいと思っていた損害保険調査員という仕事に転職したいのですが、それにはど
うやら見習の試験を受けなければならないみたいなんです。
みっちり勉強しないと取れない難しい試験なのですが、今の会社では休みもなく、残業も夜遅くまである為なかなか思い切って勉強できません。
それに今の会社は親族会社で最近社長が変わってから独裁的な組織になってしまった事で私自身この会社での将来の見通しができないと考えるようになりました。
私としては転職先を決め、今の仕事を辞めて2ヶ月の有給消化を使ってみっちり勉強し、転職先で働きつつ試験が受かれば損保の会社にまた転職という考えはあります。
しかしこの考えだと、次の転職先は悪い言い方をすれば損保のための繋ぎでしかありません。
どのみち長くは続けないつもりです。
そうなると短期の転職続きで企業からマイナスイメージを持たれてしまいそうな気がします。

今真剣に結婚を考えている彼女と同棲しているのですが、彼女は「私が生活費をできる限り出すから、失業保険受給しながらお勉強頑張ったらどう?」と言ってくれています。
確かにそれができればベストだと思います。
そう言ってくれるのも凄く嬉しいです。
しかし万が一ですが、損保が採用されず無職のまま職にもなかなか就けなくなってしまったら・・・
そう考えたらそれも怖いです。

そういう事を色々考えたら、自分はどう行動したら良いのか分からなくなってしまいました。

28歳だとそう簡単には職も見つからない気もしますし、何より彼女にひもじい思いはさせたくないですし、ここは慎重に行動したいです。

みなさんはどう思いますか?

似たような体験をされた方、この件に関して詳しい方、どうか私に知恵をください。

長文な上にナヨナヨした質問で申し訳ありません。

回答頂けたら幸いです。
何かを得たのであれば、何かを捨てる必要があります。

質問内容を拝見し、勝手ながら優先順位があるように思えますので
私なりにつけてみます。

1.損害保険調査員になりたい
2.彼女にひもじい想いをさせたくない
3.今の会社を辞めて、転職する
4.今の会社に留まり勉強する

文章を読んでいますと、上のような優先順位かなと推測いたしますが
いかがでしょうか?

4.はむずかしいでしょうし、3.も今は難しい世の中です。
これといったスキルがなければ転職は容易ではありません。

1.と2.をいかに短期間に実現するか。

彼女はあなたに面倒を見てもらいたいのではなく、あなたの夢を
応援したいのでしょう。そして、がんばろうとしているあなたが好き
なんだと思います。

ここは短期間の間は彼女に甘えて、将来にそれをお返しする
つもりで必死に勉強して資格を得ることが、彼女も喜ぶのでは
ないでしょうか。

勝手な意見で申し訳ございません。
関連する情報

一覧

ホーム