採取職手当の必要書類と採用証明書などの失業保険に必要な書類を
まとめて送付しても問題ないでしょうか?
どちらも送付してくださいといわれております。
よろしくお願いいたします。
まとめて送付しても問題ないでしょうか?
どちらも送付してくださいといわれております。
よろしくお願いいたします。
再就職手当の申請書類をもらったと言うことは、1度ハローワークで再就職することを告げたのですね。
その時点で採用証明書が用意できなければ、一緒に提出すればいいのですよ!
私が再就職手当申請書類をもらった時、他に必要な物をリストにされた紙を貰いましたよ。
必要なものが10点ほど書かれていて、その部分に○をつけてもらった経験あり。
不安であれば、ハローワークに問い合わせしてみたら?
電話でも、回答していただけます。
1ヶ月の期限内に提出が必要ですので、早めにね♪
その時点で採用証明書が用意できなければ、一緒に提出すればいいのですよ!
私が再就職手当申請書類をもらった時、他に必要な物をリストにされた紙を貰いましたよ。
必要なものが10点ほど書かれていて、その部分に○をつけてもらった経験あり。
不安であれば、ハローワークに問い合わせしてみたら?
電話でも、回答していただけます。
1ヶ月の期限内に提出が必要ですので、早めにね♪
失業手当について質問です。
現在派遣として働いているのですが、来年3月に出産するため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。
今の派遣で2年ぐらい働いているのですが、派遣でも失業手当を貰えると聞きました。
職安に行けばいいんでしょうか?
でも失業保険は『次を探している』とゆー理由がないとダメだと聞いたことあるんですけど、妊娠していては次を探すことも不可能なので、やっぱり貰えないのでしょうか?
失業保険を貰ってる間は旦那の扶養に入れない為、自分で保険や国民年金を払っていかなければならないと聞いたのですが・・・自分でもインターネットで調べてみたものの難しく書かれていてイマイチ理解できませんでした・・・・。
どなたかお詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
現在派遣として働いているのですが、来年3月に出産するため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。
今の派遣で2年ぐらい働いているのですが、派遣でも失業手当を貰えると聞きました。
職安に行けばいいんでしょうか?
でも失業保険は『次を探している』とゆー理由がないとダメだと聞いたことあるんですけど、妊娠していては次を探すことも不可能なので、やっぱり貰えないのでしょうか?
失業保険を貰ってる間は旦那の扶養に入れない為、自分で保険や国民年金を払っていかなければならないと聞いたのですが・・・自分でもインターネットで調べてみたものの難しく書かれていてイマイチ理解できませんでした・・・・。
どなたかお詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
退職後に派遣会社から離職票が送られてきたら、ハローワークへ求職の申込み(失業手当の手続き)に行きます。そこで受給延長したい旨を伝え、受給延長(最長3年間延長可能)手続きをしてください。
受給延長期間中はご主人の扶養に入れます。
しばらく育児に専念し時間に余裕が持てるようになってから、再度ハローワークへ行き受給延長解除手続きをすることで、失業手当の受給が開始します。
受給延長期間中はご主人の扶養に入れます。
しばらく育児に専念し時間に余裕が持てるようになってから、再度ハローワークへ行き受給延長解除手続きをすることで、失業手当の受給が開始します。
長年勤めた会社を辞めます。
昨年、病により「自殺未遂」をしてしまいました。幸いに命は取り留めたのですが会社の迷惑をかけてしまい、別の会社でやり直そうと思います。
その際にお尋ねしたいのが・・・・
1 会社の方では失業保険関係があるから「会社都合でもいいよ」と言うことですが私的にデメリットがありますか?(再就職に 不利とか・・・)
2 同業他社の再就職で前記の「自殺未遂」が露見して不利になるでしょうか?
3 私には家庭がありますが、家内は病気で働けるのは私だけです。その為、失業保険の期限が切れてからの生活が心配なの ですが似たような境遇の方はどのように乗り越えたのでしょうか?(現在40歳です)
4 私も家内も現在病院に通院してます。継続医療と国保への切り替えはどちらが一般的でしょうか?
以上の件、宜しくお願いします。
昨年、病により「自殺未遂」をしてしまいました。幸いに命は取り留めたのですが会社の迷惑をかけてしまい、別の会社でやり直そうと思います。
その際にお尋ねしたいのが・・・・
1 会社の方では失業保険関係があるから「会社都合でもいいよ」と言うことですが私的にデメリットがありますか?(再就職に 不利とか・・・)
2 同業他社の再就職で前記の「自殺未遂」が露見して不利になるでしょうか?
3 私には家庭がありますが、家内は病気で働けるのは私だけです。その為、失業保険の期限が切れてからの生活が心配なの ですが似たような境遇の方はどのように乗り越えたのでしょうか?(現在40歳です)
4 私も家内も現在病院に通院してます。継続医療と国保への切り替えはどちらが一般的でしょうか?
以上の件、宜しくお願いします。
質問1ですが、「会社都合」で、再就職にデメリットはありません。
あなた自身が履歴書に「会社都合で退職」と書かなければ面接先の企業ではその情報は知る事は出来ません。
「一身上の都合により退職」でいいと思います。
ただし、面接の際に「なぜ辞められてのですか?」と質問されると思いますので、答えを考えておく必要はあります。
現在 ご家庭があって、働けるのはあなただけとのことですが、40才で転職ってかなり厳しいと思いますよ。
それを覚悟で退職されても大丈夫ですか?
ちなみに「自己都合による退職」と「会社都合による退職(倒産・解雇など)」の失業給付についての違いは、
3ヶ月の給付制限があるかないかだけでなく、受給期間が異なる場合があります。
例えば「自己都合による退職」の場合、被保険者であった期間が
10年未満で90日の支給、
10年以上20年未満で120日の支給に対し、
「会社都合による退職」の場合は、被保険者であった期間が
1年未満で90日の支給、
5年以上10年未満で180日の給付、
10年以上20年未満で240日の支給です。
つまり「会社都合による退職」の方がより長い期間、失業給付を受け取れる可能性があります。
その他の質問においてはわかりませんので、他の方の回答を待ってみてください。
あなた自身が履歴書に「会社都合で退職」と書かなければ面接先の企業ではその情報は知る事は出来ません。
「一身上の都合により退職」でいいと思います。
ただし、面接の際に「なぜ辞められてのですか?」と質問されると思いますので、答えを考えておく必要はあります。
現在 ご家庭があって、働けるのはあなただけとのことですが、40才で転職ってかなり厳しいと思いますよ。
それを覚悟で退職されても大丈夫ですか?
ちなみに「自己都合による退職」と「会社都合による退職(倒産・解雇など)」の失業給付についての違いは、
3ヶ月の給付制限があるかないかだけでなく、受給期間が異なる場合があります。
例えば「自己都合による退職」の場合、被保険者であった期間が
10年未満で90日の支給、
10年以上20年未満で120日の支給に対し、
「会社都合による退職」の場合は、被保険者であった期間が
1年未満で90日の支給、
5年以上10年未満で180日の給付、
10年以上20年未満で240日の支給です。
つまり「会社都合による退職」の方がより長い期間、失業給付を受け取れる可能性があります。
その他の質問においてはわかりませんので、他の方の回答を待ってみてください。
失業保険の認定日について質問です。
今月末に会社都合で退職します。
離職票など必要な書類は会社側がすぐに用意するとの事なので、恐らく最短期間で受け取れると思います(受け取りも郵
送ではなく手渡しです)
年末年始を大きくまたいで実家に帰りたいのですが、手続き開始は具体的にいつ頃がベストでしょうか。
自分なりに色々と調べてはいるのですが、「認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある」との記述を読みわけがわからなくなってしまいました。
できれば1月10日頃までは実家にいたいと思っています。
また1月より職業訓練の受講も視野に入れております(職業訓練のスケジュールによってはもっと早く帰ってきます)
書類受け取り後すぐに手続きするべきが、ギリギリまで待つべきか、以上の点を踏まえてご教授願います。
今月末に会社都合で退職します。
離職票など必要な書類は会社側がすぐに用意するとの事なので、恐らく最短期間で受け取れると思います(受け取りも郵
送ではなく手渡しです)
年末年始を大きくまたいで実家に帰りたいのですが、手続き開始は具体的にいつ頃がベストでしょうか。
自分なりに色々と調べてはいるのですが、「認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある」との記述を読みわけがわからなくなってしまいました。
できれば1月10日頃までは実家にいたいと思っています。
また1月より職業訓練の受講も視野に入れております(職業訓練のスケジュールによってはもっと早く帰ってきます)
書類受け取り後すぐに手続きするべきが、ギリギリまで待つべきか、以上の点を踏まえてご教授願います。
就職活動自体を年明けから開始したいという解釈でよろしいでしょうか。
まず、質問者様は会社に何年お勤めでしたか?また、年齢によっても失業給付を貰える日数(所定給付日数といいます)も大きく異なってきます。
職業訓練受講給付金は、失業給付を貰えない受給制限期間中の方やすでに失業給付を全て貰い終えてしまった人がハローワークの指示した職業訓練を受ける場合に支給されます。
たとえば、質問者様の所定給付日数が90日としましょう。
離職票を貰ってすぐにハローワークで手続きをする。待機7日は必ず挟むので、その後失業給付を貰う。
年末には全ての給付を貰い終えている。
年明けに職業訓練を受ける。すでに失業給付を貰い終えているため、職業訓練受講給付金の受給対象者になる、ということです。
ただし、失業給付を受け取るには何らかの求職活動をしていたという証明が必要になります。
何でもいいのです。就職支援サイトを見て履歴書を送ってみたとか、そういうのです。
それを4週間に一度、ハローワークに提出して失業の認定をしてもらう。
認定がおりて、そこで失業給付がもらえるようになる、ということですね。
実家に帰るとのこと、現在の居住地から離れて4週に一度の失業認定が困難だというのであれば、落ち着いて求職活動を始められる時期に手続きをするのもいいと思います。
ただし、説明を聞きに行ったり手続きをしたりと何かと時間がかかるものです。
失業給付の受給期限は1年です。ゆっくりしすぎないように。
>認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある
一ヶ月に仕切って考えた時に、失業の認定日と給付残日数によってはそういう場合もあるということです。
あまり深く考えなくても1年以内に貰いきってしまえば結果的には同じ額ですよ。
-------------補足を受けて--------------------------------------
所定給付日数は90日となります。
上記例のようにするか、年明けに求職の申し込みを行うとすると、
職業訓練給付が支給されるのは失業給付90日分を受け終わってからになります。
ここからは私見ですが、ブランクが長引くほどに次が決まりづらくなります。
訓練を受けながらお金も貰えるとかラッキーと思われる人もいるかもしれません。
しかし実際は就職が決まらない人間だけが残され、大学卒業して間もないような若者が次から次へとやってきて、プレッシャーと闘う毎日だそうです。(友人談)
転職活動が上手くいくように、祈っています。
まず、質問者様は会社に何年お勤めでしたか?また、年齢によっても失業給付を貰える日数(所定給付日数といいます)も大きく異なってきます。
職業訓練受講給付金は、失業給付を貰えない受給制限期間中の方やすでに失業給付を全て貰い終えてしまった人がハローワークの指示した職業訓練を受ける場合に支給されます。
たとえば、質問者様の所定給付日数が90日としましょう。
離職票を貰ってすぐにハローワークで手続きをする。待機7日は必ず挟むので、その後失業給付を貰う。
年末には全ての給付を貰い終えている。
年明けに職業訓練を受ける。すでに失業給付を貰い終えているため、職業訓練受講給付金の受給対象者になる、ということです。
ただし、失業給付を受け取るには何らかの求職活動をしていたという証明が必要になります。
何でもいいのです。就職支援サイトを見て履歴書を送ってみたとか、そういうのです。
それを4週間に一度、ハローワークに提出して失業の認定をしてもらう。
認定がおりて、そこで失業給付がもらえるようになる、ということですね。
実家に帰るとのこと、現在の居住地から離れて4週に一度の失業認定が困難だというのであれば、落ち着いて求職活動を始められる時期に手続きをするのもいいと思います。
ただし、説明を聞きに行ったり手続きをしたりと何かと時間がかかるものです。
失業給付の受給期限は1年です。ゆっくりしすぎないように。
>認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある
一ヶ月に仕切って考えた時に、失業の認定日と給付残日数によってはそういう場合もあるということです。
あまり深く考えなくても1年以内に貰いきってしまえば結果的には同じ額ですよ。
-------------補足を受けて--------------------------------------
所定給付日数は90日となります。
上記例のようにするか、年明けに求職の申し込みを行うとすると、
職業訓練給付が支給されるのは失業給付90日分を受け終わってからになります。
ここからは私見ですが、ブランクが長引くほどに次が決まりづらくなります。
訓練を受けながらお金も貰えるとかラッキーと思われる人もいるかもしれません。
しかし実際は就職が決まらない人間だけが残され、大学卒業して間もないような若者が次から次へとやってきて、プレッシャーと闘う毎日だそうです。(友人談)
転職活動が上手くいくように、祈っています。
関連する情報