辞めた会社が退職の手続きをしてくれません。
会社が経営不振になり、給与の未払いがあったので半年前に退職しました。
その後、給与の未払い分の支払いはもちろん、退職の手続きをしてもらえません。
すぐに次の仕事につけたので失業保険は必要なかったのですが、
今の職場で保険に入れず困っています。
社会保険事務所やハローワークに相談したところ、「会社が手続きをしてくれるまで
待つしか方法はない」といわれました。
会社が退職の手続きをしないことで罰則等はないのでしょうか?
何か方法はないのでしょうか?
ちなみに給与未払いの請求に関しては、先日労働基準監督署に申告いたしました。
いまのところ、まだ何の連絡もありませんが。
会社が経営不振になり、給与の未払いがあったので半年前に退職しました。
その後、給与の未払い分の支払いはもちろん、退職の手続きをしてもらえません。
すぐに次の仕事につけたので失業保険は必要なかったのですが、
今の職場で保険に入れず困っています。
社会保険事務所やハローワークに相談したところ、「会社が手続きをしてくれるまで
待つしか方法はない」といわれました。
会社が退職の手続きをしないことで罰則等はないのでしょうか?
何か方法はないのでしょうか?
ちなみに給与未払いの請求に関しては、先日労働基準監督署に申告いたしました。
いまのところ、まだ何の連絡もありませんが。
罰則はあるんですけどね。
厚生労働省のページからコピーしますが、
第八章 罰則
第八十三条 事業主が次の各号のいずれかに該当するときは、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第七条の規定に違反して届出をせず、又は偽りの届出をした場合
二 第七十三条の規定に違反した場合
三 第七十六条第一項の規定による命令に違反して報告をせず、若しくは偽りの報告をし、又は文書を提出せず、若しくは偽りの記載をした文書を提出した場合
四 第七十六条第三項(同条第四項において準用する場合を含む。)の規定に違反して証明書の交付を拒んだ場合
五 第七十九条第一項の規定による当該職員の質問に対して答弁をせず、若しくは偽りの陳述をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合
83条1項の7条の規定とは、資格取得、喪失の手続のことですから、6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に該当します。
が、実際にこの罰則が適用されているかどうかは疑問です。
私も労働保険事務組合等をしていますから、たまに喪失届で出ておらず、預かり状態になることがありますが、
週に1回職安に電話をして、催促するようにしますね。
ただ通常は、本人がすることではなく、通常は会社の担当者又は顧問労務士等がすることだと思います。
社会保険にかんしては、喪失届が出ていなくても取得届は受理されるので問題はないはずですが・・・。
厚生労働省のページからコピーしますが、
第八章 罰則
第八十三条 事業主が次の各号のいずれかに該当するときは、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第七条の規定に違反して届出をせず、又は偽りの届出をした場合
二 第七十三条の規定に違反した場合
三 第七十六条第一項の規定による命令に違反して報告をせず、若しくは偽りの報告をし、又は文書を提出せず、若しくは偽りの記載をした文書を提出した場合
四 第七十六条第三項(同条第四項において準用する場合を含む。)の規定に違反して証明書の交付を拒んだ場合
五 第七十九条第一項の規定による当該職員の質問に対して答弁をせず、若しくは偽りの陳述をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合
83条1項の7条の規定とは、資格取得、喪失の手続のことですから、6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に該当します。
が、実際にこの罰則が適用されているかどうかは疑問です。
私も労働保険事務組合等をしていますから、たまに喪失届で出ておらず、預かり状態になることがありますが、
週に1回職安に電話をして、催促するようにしますね。
ただ通常は、本人がすることではなく、通常は会社の担当者又は顧問労務士等がすることだと思います。
社会保険にかんしては、喪失届が出ていなくても取得届は受理されるので問題はないはずですが・・・。
失業保険の件ですが失業保険が出るまで3ヶ月の給付制限期間がありますが、その間2月の旅行をし、その後就職活動をした場合問題なく失業保険は給付されるのでしょうか
4週間ごとに就職活動の報告をしなければいけないとありますがどうなのでしょうか
教えていただければ助かります
宜しくお願いいたします。
4週間ごとに就職活動の報告をしなければいけないとありますがどうなのでしょうか
教えていただければ助かります
宜しくお願いいたします。
失業保険を貰う為には、就職活動しなければいけません。
就職活動しているのに、探しているのに見つからない、だから国が雇用保険の中から頂けるのです。
建前は、でも、就職するまでの開いた時間なんてなかなか出来ませんよね。
私も旅行に行きますたよ、長くは行けませんでしたが。
向こうの指定日に時間道理に行けばいいんじゃないですか?
隠れて仕事すると、大変な罰金がくるみたいですが。
注意ですが、自分からハローワークに申請しないと失業と成りませんよ。
役所のやる事です。申請、認可で失業ですよ
就職活動しているのに、探しているのに見つからない、だから国が雇用保険の中から頂けるのです。
建前は、でも、就職するまでの開いた時間なんてなかなか出来ませんよね。
私も旅行に行きますたよ、長くは行けませんでしたが。
向こうの指定日に時間道理に行けばいいんじゃないですか?
隠れて仕事すると、大変な罰金がくるみたいですが。
注意ですが、自分からハローワークに申請しないと失業と成りませんよ。
役所のやる事です。申請、認可で失業ですよ
失業手当の件です。知り合いは1日朝から夜中まで3箇所をかけもちで働いてます。メインは朝9時から夕方5時までのホテルの清掃です。もちろん3箇所ともパートです。そのホテルの仕事で上司とトラブルになり
突然の解雇。3箇所のうち、ココだけは社会保険や失業保険も加入してました。貰いたかったらしいのですが他の2箇所、まだ働いてるので失業手当は貰えないと他の人に言われたらしいのですが何か方法は無いのでしょうか?独身でオバちゃんですが親の為に必死で働いてるので何かしてあげたいのですが・・。良いお知恵を。
突然の解雇。3箇所のうち、ココだけは社会保険や失業保険も加入してました。貰いたかったらしいのですが他の2箇所、まだ働いてるので失業手当は貰えないと他の人に言われたらしいのですが何か方法は無いのでしょうか?独身でオバちゃんですが親の為に必死で働いてるので何かしてあげたいのですが・・。良いお知恵を。
いくつ働いても、
雇用保険は1箇所のみと決められています。
解雇の場合、失業保険が直ぐに貰えますが、
他で働いている場合は貰えません。
どうしても貰いたい場合は、失業保険の手続きをして
勤務時間を減らし
収入をハローワークに書面で報告する方法があります。
雇用保険は1箇所のみと決められています。
解雇の場合、失業保険が直ぐに貰えますが、
他で働いている場合は貰えません。
どうしても貰いたい場合は、失業保険の手続きをして
勤務時間を減らし
収入をハローワークに書面で報告する方法があります。
失業保険の申請書の辞職理由の欄に「会社都合」と書くと会社側は何か不利益を被るんですかね?クビにされているのに会社側は即日解雇と書くのを嫌がります。会社都合とか即日解雇と書くと労働基準監督署とかから指導を受けたりとかあるんですか?
労働関係の補助金には解雇が禁止されているものがあります。
会社都合で解雇した場合は、受けられるはずだった補助金が受けられないだけでなく、場合によっては受けた補助金も返還し、懲罰金が科せられる事もあったような・・・
会社都合で解雇した場合は、受けられるはずだった補助金が受けられないだけでなく、場合によっては受けた補助金も返還し、懲罰金が科せられる事もあったような・・・
関連する情報