仕事を7月31日で辞めたのですが
昨日8月22日に離職票などを
受け取りました。
色々調べているのですがわからない
ことがあり……

まず一番最初に行くのは
ハローワークと役所どっちなのか?

自己都合なので3ヶ月後から貰える
失業保険は働く意思がないとダメだと
調べたら書いてあったのですが
ハローワークに通ったり定期的に
面接など受けないといけないので
しょうか?
自分は今年いっぱいは働きません。
なので失業保険はもらえないので
しょうか?

医療保険について貯金はありますが
収入は一切無くなるわけで、
国民健康保険に入るのと親の扶養に
入るのではどちらがいいのでしょう、

失業保険をもらうと扶養には
入れないのですか?

年金は国民年金に切り替えて
支払いを次に働くまで自分でする
方法しかないんでしょうか?
扶養だと配偶者のみですよね、

税金も自分で税務署で確定申告を
する方法以外はありますか?
今年中に仕事を始めると新しい会社
で確定申告してもらえるみたいですが

長くなってしまい申し訳ないのですが
自分で調べてはいるのですが
よくわからなくて。
わかる方よろしくお願いします、

クレームなどは結構です
国民年金については失業特例制度があり、免除申請用紙に離職票のコピーを添付して市役所に提出すれば支払いが免除されます。
その分、将来貰える年金額が減りますが、10年以内なら後から免除した部分を納めることもできます。
国民健康保険加入の離職票について
失業保険の申請をしてハローワークに通っています。
現在待機期間中です。
待機期間中は主人の扶養に入ろうと思ったところ、待機期間中も入ることができないとのことでした。
その為自分で国民健康保険に加入しなければいけないのですが、離職票が必要とのことでした。
確かハローワークに離職票を提出して返ってきてないと思うのですが、その場合国保はどのようにしたらいいのでしょうか?
ハローワークで一旦返してもらうのでしょうか?
資格喪失連絡票でもいいとのことなのですが、それは以前勤めてた会社で発行してもらうのでしょうか?
できれば会社にコンタクトを取らない形で書類を用意したいのですが、不可能でしょうか?
無知で申し訳ありませんが回答よろしくお願い致します。
加入していた健康保険が、「全国健康保険協会 ○○支部」だったか、「○○健康保険組合」だったか、分かりますか?
それが分かれば、○○支部なり、○○健康保険組合なりに、直接依頼して「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらうことが出来ます。

もし平成23年分源泉徴収票が手元に届いていれば、退職年月日が記載されているので、それでも大丈夫だと思いますが。
失業保険の手続き、もらい方

私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。

私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。

それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。

長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
失業保険は働く意思がある人に給付され、4週間毎に求職活動の内容を職安に報告し認定してもらわないといけませんから、働かないと言い切る質問者さんは給付対象外です。

自己都合退職なら90日支給です。
ただし期限が退職日から1年なので、たとえ3日分しか給付されてなくても期限がきたら終了です。

申込後7日待機+3ヶ月給付制限がつきますので、10月からはもらえません。

年金について、ご主人が社会保険に加入ならば国民年金第三号被保険者になれ、保険料は免除されます。
手続きはご主人の会社が行います。
失業中の友人の事で相談させてください。友人は、年金をもらっているお母さんと同居しているのですが、なかなか就職が決まらず、失業保険なども切れてしまい、
国民健康保険や、国民年金も納められずにいます。そんな中、どうしても病院に かかりたいのですが、保険証がないため、受診できません。お母さんの扶養に入ったり等で一時的にでも保険証を発行してもらえる方法はありませんでしょうか?
無知ですみません。できるだけ実費負担は避けたいのです。よろしくお願いいたします。
伺いますが、ご友人が退職されたのはいつですか?退職の理由は会社都合ですか?自己都合ですか?申請に時効があるかどうかはわかりませんが、収入が全くない状態なら、国民年金の掛け金は納入の免除申請ができます。(退職の理由は問いません)また、会社都合での退職なら国民健康保険の掛け金も納入の免除申請ができます。首が回らなくなる前に一度役所に相談する事をお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム