無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
若かりし頃、結婚しようとした男が「結婚しても働いて欲しい。ダブルインカムだよ。」
と言ったので、専業主婦希望だった私はすっかり冷めてしまい。
婚約破棄したことがありました。
まぁ、それ以外にも問題ある彼だったのでそれだけではないですが、決め手でした。
その後出会った今の旦那は、3歳も年下のくせに、何度食べに行っても私にお金を払わせてくれない。
結婚後は、「俺が稼ぐから、家で遊んでろ。」と言い、現在二人子育てしながら専業主婦です。
質問への回答ですが、お金を出す割合?そんなものありません。
元々、私達にはそれほど貯金はなかったし、旦那が働いて得たお金が全てです。
結婚後の生活費も、妊娠、出産にかかるお金も食費もゼーンブ、旦那の給料です。
私が家計を管理し、旦那と私は家計からお小遣いをもらいます。
貯金もしています。
こんな生活を当然としている私から、見ると、質問者さんの婚約者は???です。
結婚式したいのが質問者さんだからと言って、全部出させる?
無職の妻に生活費を出させる?
今までの料理の食費を一円も出さない?
守銭奴??
彼の方が守銭奴では?
彼にこう言ってください。
「結婚式で貯金も底をついたから、貯金ももうない。生活費なんて出せない。仕事辞めるんだよ?今後は私が家計管理したいな。貯金、頑張るからね。今いくらあるの?」
卒倒して、婚約破棄されるなら、その方がいい。
お金にケチケチしている人と結婚してもこの先悩みが尽きませんよ。
いくら収入が良くたって、生活費2万しか支給されず、愚痴ばっかり言っている人を知っています。
収入が良くても、使えなければ意味がない。
夫婦二人で貯めなきゃ楽しくない。
結婚前の今だからこそ、大いに刺激して、議論すべきです。
さもなくば、一生引きずりますよ。
と言ったので、専業主婦希望だった私はすっかり冷めてしまい。
婚約破棄したことがありました。
まぁ、それ以外にも問題ある彼だったのでそれだけではないですが、決め手でした。
その後出会った今の旦那は、3歳も年下のくせに、何度食べに行っても私にお金を払わせてくれない。
結婚後は、「俺が稼ぐから、家で遊んでろ。」と言い、現在二人子育てしながら専業主婦です。
質問への回答ですが、お金を出す割合?そんなものありません。
元々、私達にはそれほど貯金はなかったし、旦那が働いて得たお金が全てです。
結婚後の生活費も、妊娠、出産にかかるお金も食費もゼーンブ、旦那の給料です。
私が家計を管理し、旦那と私は家計からお小遣いをもらいます。
貯金もしています。
こんな生活を当然としている私から、見ると、質問者さんの婚約者は???です。
結婚式したいのが質問者さんだからと言って、全部出させる?
無職の妻に生活費を出させる?
今までの料理の食費を一円も出さない?
守銭奴??
彼の方が守銭奴では?
彼にこう言ってください。
「結婚式で貯金も底をついたから、貯金ももうない。生活費なんて出せない。仕事辞めるんだよ?今後は私が家計管理したいな。貯金、頑張るからね。今いくらあるの?」
卒倒して、婚約破棄されるなら、その方がいい。
お金にケチケチしている人と結婚してもこの先悩みが尽きませんよ。
いくら収入が良くたって、生活費2万しか支給されず、愚痴ばっかり言っている人を知っています。
収入が良くても、使えなければ意味がない。
夫婦二人で貯めなきゃ楽しくない。
結婚前の今だからこそ、大いに刺激して、議論すべきです。
さもなくば、一生引きずりますよ。
主婦からも保険料徴収という記事を見たのですが、これは「新規雇用の減少」「失業率アップ」につながり
「失業保険申請のアップ」「生活保護受給者の増加」といった悪影響を生み、
目先の事しか考えていないように思えるのですが・・・。
「失業保険申請のアップ」「生活保護受給者の増加」といった悪影響を生み、
目先の事しか考えていないように思えるのですが・・・。
勘違いをしてますね。
主婦は年金をただ取りしてるからの話です。
ただ取りされてる分は誰かが負担してるわけで、そちらの負担が少なくなるかも知れませんよ。
新規雇用減少、失業率アップなど意味がわかりません。
主婦は年金をただ取りしてるからの話です。
ただ取りされてる分は誰かが負担してるわけで、そちらの負担が少なくなるかも知れませんよ。
新規雇用減少、失業率アップなど意味がわかりません。
転職後、すぐに体調を崩して退職したのですが、失業保険、傷病手当を受給することは可能でしょうか?
5年間勤めてきた会社を8月で退職しました。
退職理由は、通勤不可能な場所へ転勤命令が出たその日に、私の母が倒れ介護の必要がでてくる可能性があったためです。
以前の会社では転勤を断ることは出来ない為、退職になりました。
母の病気の名前は、くも膜下出血でした。
幸い手術は成功して手足の麻痺等もなく軽い認知症状で介護もそこまで大変ではありません。
その後、すぐに転職をして9/1から働き始めたのですが、同じ職種とはいえ慣れない仕事の影響か腰を痛めてしまい今は歩くことで精一杯の状況です。
本日、会社に腰を痛めたことを伝え休みをもらっています。
今後は退職という形になると思いますが、家も妻子も持っているためしばらくの間、金銭面の不安があります。
そこで失業保険または傷病手当など受給することは可能でしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。
5年間勤めてきた会社を8月で退職しました。
退職理由は、通勤不可能な場所へ転勤命令が出たその日に、私の母が倒れ介護の必要がでてくる可能性があったためです。
以前の会社では転勤を断ることは出来ない為、退職になりました。
母の病気の名前は、くも膜下出血でした。
幸い手術は成功して手足の麻痺等もなく軽い認知症状で介護もそこまで大変ではありません。
その後、すぐに転職をして9/1から働き始めたのですが、同じ職種とはいえ慣れない仕事の影響か腰を痛めてしまい今は歩くことで精一杯の状況です。
本日、会社に腰を痛めたことを伝え休みをもらっています。
今後は退職という形になると思いますが、家も妻子も持っているためしばらくの間、金銭面の不安があります。
そこで失業保険または傷病手当など受給することは可能でしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。
健康保険の傷病手当金について、退職後に「資格喪失後の継続給付」を受けるためには、継続して1年以上被保険者であることが必要です。
これは、同じ会社で1年以上同じ健康保険に、と限ったものではなく、転職していても日付が連続しているなら良いものです。
8月で辞めて9/1から就職とありますが、退職が8/31であるなら「継続」ということになりますが、それよりも前で、健康保険の被保険者である期間が途切れていたらダメです。
雇用保険の基本手当は、働ける状態であることが受給要件の一つですから、腰痛で就職できないという状態であるならば、受給はできません。
また、雇用保険の傷病手当は、失業認定を受けてからの話ですから、最初から認定されない状態ですと、これも無理です。
会社に在職して休みをいただいているうちに、できるだけ治す必要があるようです。
これは、同じ会社で1年以上同じ健康保険に、と限ったものではなく、転職していても日付が連続しているなら良いものです。
8月で辞めて9/1から就職とありますが、退職が8/31であるなら「継続」ということになりますが、それよりも前で、健康保険の被保険者である期間が途切れていたらダメです。
雇用保険の基本手当は、働ける状態であることが受給要件の一つですから、腰痛で就職できないという状態であるならば、受給はできません。
また、雇用保険の傷病手当は、失業認定を受けてからの話ですから、最初から認定されない状態ですと、これも無理です。
会社に在職して休みをいただいているうちに、できるだけ治す必要があるようです。
市民税の申告書が届きました。
平成21年度に勤務先が倒産し、その後数ヶ月にわたり失業保険が振り込まれました。倒産した勤務先からの給与明細が無いものもありますが通帳には給与振込みとしての記載がされています。
この場合について質問です。
①申告書と共に市役所に提出する書類は給与明細と通帳のコピーでよろしいでしょうか。
②数ヶ月にわたり振り込まれた失業保険も収入になりますか。なる場合、これも通帳のコピーでいいのでしょうか。
③この年に支払った家族の医療費控除は申告していないまま、領収書だけが手元にあるのですが、この申告書で同時に
医療費控除もできるのでしょうか。(申告書には医療費控除の欄があります)
④この申告書を提出し、市民税の支払いがある場合は年内に市民税納付書が届くのでしょうか。
このようなことが初めてなので知識がゼロです。
回答よろしくお願いします。
平成21年度に勤務先が倒産し、その後数ヶ月にわたり失業保険が振り込まれました。倒産した勤務先からの給与明細が無いものもありますが通帳には給与振込みとしての記載がされています。
この場合について質問です。
①申告書と共に市役所に提出する書類は給与明細と通帳のコピーでよろしいでしょうか。
②数ヶ月にわたり振り込まれた失業保険も収入になりますか。なる場合、これも通帳のコピーでいいのでしょうか。
③この年に支払った家族の医療費控除は申告していないまま、領収書だけが手元にあるのですが、この申告書で同時に
医療費控除もできるのでしょうか。(申告書には医療費控除の欄があります)
④この申告書を提出し、市民税の支払いがある場合は年内に市民税納付書が届くのでしょうか。
このようなことが初めてなので知識がゼロです。
回答よろしくお願いします。
①給与関係のものは、全て持っていって方が良いですよ。申告書に添え状みたいなものに持参するものとかの記載はないですか。
②雇用保険は、申告の必要はありません。一応、コピーも持っていってください。
③医療控除欄があれば領収書をもって行ってください。ただし10万円以上が条件です。
④年内に来ると思います。三期分からになるのかな。
初めてなので、分からないのが当然です。色々聞いてください。
とにかく、給与関係や、公共料金、年金、保険の支払いなどももって行ってみたらどうですか。
②雇用保険は、申告の必要はありません。一応、コピーも持っていってください。
③医療控除欄があれば領収書をもって行ってください。ただし10万円以上が条件です。
④年内に来ると思います。三期分からになるのかな。
初めてなので、分からないのが当然です。色々聞いてください。
とにかく、給与関係や、公共料金、年金、保険の支払いなどももって行ってみたらどうですか。
妊娠を機に今月末で退職します。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
離職票は、雇用保険の失業給付の申請(今回は受給期間の延長)手続きに必要になります。
離職票-1と、離職票-2 があって、会社が手続きをしてハローワークが各一通づつ発行するものです。
退職後自分で国民健康保険に加入する場合には、健康保険資格喪失証明書が必要ですが、今回は関係ないでしょう。
健康保険資格喪失証明書(社会保険資格喪失証明書)は、適当な書式で会社が発行するものでもいいし、市区町村の窓口に用紙が用意されている場合もあるし、健康保険の保険者も発行してくれます。
旦那さんの健康保険の被扶養者になる場合には、旦那さんが加入している健康保険によって、書類が必要かどうか変わります。
全国健康保険協会なら「妻が退職したので扶養に入れたい」と旦那さんが会社に申し出るだけです。
○○健康保険組合だと、退職証明書(会社が適当に作る)あるいは健康保険資格喪失証明書、源泉徴収票や課税証明書などを提出させられる場合もあります。
今のうちに、旦那さんに確認してもらってください。
旦那さんの扶養に入る・・・健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる、という事です。
どちらも保険料の負担はありませんし、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
あなたの分は制度全体で面倒みてもらえます。
今払っている住民税は、平成22年の所得に対して課税され、平成23年6月から平成24年5月までかけて分割払いしている途中です。
今月末で退職なら、最後の給与から5月までの残りが全部差し引かれます。
平成23年の所得に対する住民税は、今年6月になると自宅あてに税額決定通知書と納付書が届きます。
要は、後払いの税金なので、退職して無収入であっても逃れることは出来ません。
離職票-1と、離職票-2 があって、会社が手続きをしてハローワークが各一通づつ発行するものです。
退職後自分で国民健康保険に加入する場合には、健康保険資格喪失証明書が必要ですが、今回は関係ないでしょう。
健康保険資格喪失証明書(社会保険資格喪失証明書)は、適当な書式で会社が発行するものでもいいし、市区町村の窓口に用紙が用意されている場合もあるし、健康保険の保険者も発行してくれます。
旦那さんの健康保険の被扶養者になる場合には、旦那さんが加入している健康保険によって、書類が必要かどうか変わります。
全国健康保険協会なら「妻が退職したので扶養に入れたい」と旦那さんが会社に申し出るだけです。
○○健康保険組合だと、退職証明書(会社が適当に作る)あるいは健康保険資格喪失証明書、源泉徴収票や課税証明書などを提出させられる場合もあります。
今のうちに、旦那さんに確認してもらってください。
旦那さんの扶養に入る・・・健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる、という事です。
どちらも保険料の負担はありませんし、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
あなたの分は制度全体で面倒みてもらえます。
今払っている住民税は、平成22年の所得に対して課税され、平成23年6月から平成24年5月までかけて分割払いしている途中です。
今月末で退職なら、最後の給与から5月までの残りが全部差し引かれます。
平成23年の所得に対する住民税は、今年6月になると自宅あてに税額決定通知書と納付書が届きます。
要は、後払いの税金なので、退職して無収入であっても逃れることは出来ません。
関連する情報