失業保険についてお伺いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。

給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
間違った回答をしている人もいるようです。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。

正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。

あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。

来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。

通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
失業保険は辞める直前3ヶ月間、残業時間が45時間を超えると手続き後翌月からおりると聞きましたが、最後の1ヶ月は有休消化の為45時間に届きそうもありません。
その1ヶ月は抜いての3ヶ月の残業
時間では失業保険はすぐにおりないのでしょうか?
失業保険という保険はありません。雇用保険です。
求職者給付になるでしょう。。。
法定労働時間を越えて1ヶ月45時間以上の労働をした月が連続3ヶ月あった場合は、特定受給資格者になります。。

ただし、会社を退職して、ハローワークに求職の申込をして、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力および環境が整っていて、就職活動を行っているにもかかわらず就職できない場合にかぎり求職者給付は支給されます。
手続きをしただけでは給付はされません。ご注意ください。

最後の1ヶ月については、労働条件にもよると思いますが、、丸々有給休暇が取得できる環境にもあったにもかかわらず、その前の時間外労働の改善をしなかったことに対しても問題があると思います。ハローワークに確認してください。
失業したのですが、会社を辞め、1ヵ月後に離職票が送られてきました。
すぐに就職を考えています、結局1ヶ月遅れたと言うことは、失業保険が遅れると同じですよね。

全部もらう気分の人には関係ないかもしれませんが(1ヶ月後にずれるだけで)

離職票を出し1週間待機、そして認定日まで待つ、

私の場合は、遅れた1ヶ月+1週間待機+そして認定日まで待つ、

考えていたのは、いくら遅れても離職日から計算されると思っていたのですが、実際は離職票を持っていって所定の待機期間を待つ。

正直20万くらいもらい損ねた気分です。
今回はもらえませんでしたが、もらわず1年以内に新しく就職した場合、前の会社の被保険者期間も通算されるので
いいんじゃないですか??
被保険者期間が長いということは基本手当もらえる日数も長くなるということですので。

ただ、今回のように前の会社で受給資格を満たすと前の会社での期間は、新しい会社での受給資格を算定する期間には
通算されないので注意してください。つまりは、次、失業給付もらう場合は新しい会社で1年以上働いて下さいということです。
失業保険について
今現在、工場の期間従業員として働いています。四月に九ヶ月で満期を迎え、会社都合で失業保険がでるとの説明を受けました。私はそこで失業保険を受給するつもりだったんです
が、新しい求人を見つけました。そこは契約が三ヶ月で雇用保険も加入できるのですが、少しわからないことがあります。
今の職場で九ヶ月、新しい職場で三ヶ月。合計十二ヶ月になるので、失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
それともうひとつ。
新しい職場は三ヶ月契約ともうしましたが、契約更新もあるとの事です!そこで契約を更新せずに三ヶ月で退社したときは自己都合になってしまうのでしょうか?
知恵をおかしください。
乱文失礼しました。
「××だから資格が得られないのではないか」と懸念されているわけですよね?
なら、その「××」を書かないと質問になりません。
あなたは何について判断して欲しいのですか?



1.
受給資格の有無は、離職日からさかのぼって2年間に存在する被保険者期間の月数によります。
勤め先が同じか別か、連続しているかどうかは問われません。

2.
雇用保険に9ヶ月間加入していたと言うには、例えば「2011年7月1日~2012年3月31日」というように、丸々9ヶ月なければなりません。
「2011年7月1日~2012年3月30日」でも、「2011年7月2日~2012年3月31日」でも「9ヶ月」にはなりません。


3.
「被保険者期間」とは、2.の雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって区切り、その各区切りのうち賃金の対象になった日が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。

例えば3/26離職なら「3/26~2/27、2/26~1/27……」と区切ります。


4.
離職理由の区分は「自己都合」と「会社都合」の二種ではありません。また、期間満了の場合は「自己都合」「会社都合」という言い方は誤解を招くでしょう。

更新があり得る有期契約で、自分から更新をしないことにしたのなら、「正当な理由のない自己都合」で給付制限がつきます。
給付制限がつかないのは、更新を希望したにもかかわらず、更新されなかった場合です。
失業中は国民健康保険?
昨年12月に社会保険に入り、今月(9月末)いっぱいで退社予定です。
10月に引越しをして入籍します。
10月に雇用保険改正ですが、9月末に退社する場合10月に手続きをする事になりますが失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに手続きに行くのは退社してから何日とか期限はありますでしょうか?

その際、待機期間7日間で給付されるようですが、給付期間中は扶養入れないですよね?(すでに130万超えている)
国民健康保険に入るのが一番良いのでしょうか?
扶養に入れるとしたらいつからでしょうか?

詳しい方 お答えよろしくお願い致します。
失業手当は9月までは半年以上、10月から1年以上、雇用保険をかけていないともらえません。ぎりぎりのところなので私は不明です。

もしもらえたてとして、
ハローワークに行くのはいつでもよいですが、受給期間は最大退職日から1年で、待機期間7日の他に会社理由退職でなければ支給停止期間3ヶ月があります。

給料にもよりますが、普通、失業手当支給期間は健康保険の被扶養にはなれません。条件は配偶者の会社にお問い合わせください。

健康保険は、現在の健康保険の任意継続か国民健康保険に加入します。前者は退職日から20日以内に手続きが必要です。
任意継続の保険料は最大現在の保険料の2倍です。会社で試算してもらってください。
国保の保険料は自治体により計算方法が異なります。市役所で試算してもらってください。
失業保険給付
雇用保険について質問です。
一般の被保険者は失業給付を受けるための要件は、月14日以上の勤務で6ヶ月以上雇用保険に加入していることだと思いますが、短時間労働被保険者の要件は何でしょうか?
一般の場合は、算定対象期間(離職の日以前1年間)に14日以上勤務した月を1ヶ月として、
合計で6ヶ月あれば要件を満たします。(連続6ヶ月でなくともよい)

短時間労働被保険者の場合は、11日以上勤務した月を「2分の1ヶ月」として、やはり合計で6ヶ月となりますが、
その計算だと1年間では厳しいので、短時間労働被保険者の場合は、
短時間労働被保険者であった期間を算定対象期間に加えて、その期間の合計で6ヶ月あれば要件を満たすことになります。
関連する情報

一覧

ホーム