お金のことについて質問です。

夫婦二人暮らしです。
県外に転居する為、夫婦共に先月退職しました。
共に正社員でそれなりのお給料を貰っていました。
お互いに失業保険の手続きはしてま
す。
健康保険は妻が任意継続し、夫がその扶養になりました。
待機期間を過ぎて、夫が失業保険を受給する時(1月)には妻の任意継続の扶養から外し、国民健康保険に変更する予定です。
共に国民年金の手続きも済ませました。
国民年金納付免除の申請はしていません。
再就職は夫婦共に年明けになりそうです。

質問です。
確定申告は夫婦各々するのでしょうか?
国民年金は夫婦共に無職の間でも通常通り納めるのが良いでしょうか?
国民年金納付免除をしておいて、再就職後に追納した方が良いでしょうか?
出来るだけお得なものが知りたいです。
> 確定申告は夫婦各々するのでしょうか?
はい。それぞれがします。

> 国民年金は夫婦共に無職の間でも
> 通常通り納めるのが良いでしょうか?
それは、あなたたち2人の寿命がどれくらいか
また、免除した場合の そのお金をどのように
投資などをするか、などで変わってきます。

> 国民年金納付免除をしておいて、再就職後に追納した方
所得のない年に納付するよりは、所得のある年に
納付したほうが、社会保険料控除が受けられるという
意味があります。

今年は、所得があるので、しっかりと
社会保険料控除はうけられるでしょうが、
来年は、いつ再就職するか? ですね。
就職できない
2年前の10月に職場で仕事中お客様を向かえに行く最中.階段で足を踏み外し足底腱膜炎と診断されました.やむおえず会社を去年の2月に退職して(退職しないかぎり本給が0円なので.厚生年金と社会保険の65000円がずっと請求されるため)生活保護を受けていました.去年の4月に派遣の仕事が見つかり神戸から横浜へと家族全員で引越して仕事をしていたのですが.さすがに足が痛くなり松葉杖を付いて頑張って仕事をしていたら.(足の悪い人はいらない)と突然.8月に派遣を解除されました.その後ハローワークに行ったのですが(完治するまで紹介は出来ない)と言われ3年間の失業保険猶予となり.又又生活保護になってしまいました.4-5件の整形外科に行ったのですが.どこの医者も(完治は不可能で障害者扱いも出来ない)と言われました.なんとか生活保護から脱却したいのですが杖を付いてでしか歩くことも出来ず無理して歩いた後はかかとがパンパンに腫れあがり2-3日歩けません只今通院してレーザーを当てシップを張り.毎日痛み止めを飲んでいます.面接にも即座に不採用となり去年の8月から仕事を探しているのですが見つかりません.病院でインソールは作ったのですが全く効果が無く困っています
鍼灸や整体にも行ったのですが完治しないので門前払いの状態で.手術もかかとの切開となるので不可能と言われ.ちなみに家内は骨盤を損傷しており動けません.親や兄弟.親戚もいません.生活保護を受けるため自家用車は処分しました.何か仕事を探す方法は無いものでしょうか.年は46歳で免許は2級自動車整備士と普通自動車免許があります.タクシー会社は4.5件断られました
まず医師に、ハローワークで仕事を紹介してもらう為に診断書が必要なことを言います。
『完治はしないものの、通勤程度の歩行は可能、また座り仕事なら就業に支障なし』
というふうに具体的に書いて下さい、と伝えます。


ハローワークに言って診断書と生活保護受給の通知を見せながら
『手を使う職人でも事務員でもいいから仕事に就きたい』
といって一緒に探してもらいましょう。

窓口の人にすみませんが名刺を下さい、
と言って名前を覚えましょう。
ハローワークに毎週通って
同じ担当者に相談にのってもらいましょう。
(ケガのことを一から説明するのを避けるため)

■補足を受けて
確かに足底腱膜炎だけでは障害者認定はつかないでしょうね。体重が重いとのことで、自然治癒する炎症も恒常的負荷のせいで治りにくくなっているんですね。
今は生活保護を受けながらダイエットや筋力アップに励むしかないのでは?
当方人事採用担当ですが、事務員募集求人案件がゼロということは有り得ないです。
パート、アルバイト、派遣も合わせてネット検索してみては如何でしょうか。
スナックで働いてるのですが税金は発生しますか?失業保険の受け取りについて
2ヶ月程前に会社を自主退社してからスナックでアルバイトしています。
質問はスナックでバイトをしてますが給料は手渡しです。特に書類に何か記載したものはありません。
こういった収入でも失業保険は受け取れないでしょうか?
どういった場合でも働いてるのであれば申告しなければなりません。
労働した日数にもよりますが少なくとも減額になります。

働いていることを隠して失業給付を受け後に判明した場合には
給付額の2倍の罰金を支払うことになります。

また税金は所得額に応じて雇い主が給料より天引きして納付する
こととなっています。
契約社員を 会社都合で12月31日に退職しました。(女性 40歳 旦那の扶養家族からは外れて自分で厚生年金・健保)
2年7ヶ月勤めました。
退職後の手続きについて。
厚生年金の手続きはどうすればいいのですか?
会社都合の退職ということで、失業保険は手続きをしてすぐ もらえるので安心しています。

①健康保険は、健保に任意継続の手続きをして保険料納付して新しい保険証が届きました(前のは返却済み)

②年金手帳が会社から郵送で届きました。

厚生年金から国民年金に切り替える手続きは必要でしょうか?

できれば旦那の会社の厚生年金の扶養家族になりたいのですが、無理でしょうか?

健康保険証は自分のを持っているということは、扶養家族とはみとめられないのでしょうか?

失業保険を受け取るから扶養になれないと聞いて任意継続の手続きをしました。

いくら失業保険をもらえるか、まだわかりませんが 6割から8割ときくと 日額3612円までならないと思います。

給料は差し引かれる前の総支給金額は 12万くらいです


再就職はできるだけ早くしたいとは思っています。

長くなりましたが 厚生年金の手続きについて教えて下さい。
健康保険の任意継続被保険者ですから
年金の方は、国民年金に加入しなければなりません。
手続きはお住まいの役所です。早急に(14日以内)してください。
14日過ぎても問題は有りませんが、未納期間が出てきますから
お早めに。

任意継続被保険者になってしまうと、国民健康保険に加入するから
とか、被扶養者になるから止めますはダメですから、故意に保険料を
支払わなければ、被保険者の資格を剥奪されて、自由の身になることが
できる裏技があります。

失業手当金が日額3,612円にならないようですから、ご主人の
勤務先で聞いてもらって、被扶養者(異動)届けを提出しましょう。
OKなら、任意継続被保険者喪失の為の裏技を実行します。
被扶養者になれれば、保険料も国民年金も支払う
必要がなくなりますからね。


裏技を使わないときは、2年間我慢し続ける。
早く、就職して社会保険の被保険者資格取得する。
しかありません。
そのうちに上に書いた裏技も使えないようになるかも知れませんが
今は大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム