失業保険について
こんばんは、はじめましてよろしくお願いします。 今現在精神的な病気の為通院中です。
会社は退職しまして、傷病手当てを満額もらいました。退職日は7月末です
自立支援の手帳は持っておりますが、障害者手帳はもっておりません。医者からは軽作業ならOKがでました。
また就職困難者にあたるから失業保険を通常より長い期間受けれる話も聞きました。
会社からは離職票がまだ来ません。
先日勇気を出してハローワークに行ってきました。緊張や焦り、威圧なスタッフさんでうまく病気の事が伝えられず、何故か障害者コーナー?ではなく普通の所で登録になりました。
説明会はまだなのですが、質問1→このままだと普通の失業保険期間しか貰えないのでしょうか?
ハローワークで聞いてみるのが一番だと思うのですが、あの雰囲気でうまく喋れるかわからず、質問してみました。
もちろん自分にできそうな仕事があればやってみたいと思っています。
こんばんは、はじめましてよろしくお願いします。 今現在精神的な病気の為通院中です。
会社は退職しまして、傷病手当てを満額もらいました。退職日は7月末です
自立支援の手帳は持っておりますが、障害者手帳はもっておりません。医者からは軽作業ならOKがでました。
また就職困難者にあたるから失業保険を通常より長い期間受けれる話も聞きました。
会社からは離職票がまだ来ません。
先日勇気を出してハローワークに行ってきました。緊張や焦り、威圧なスタッフさんでうまく病気の事が伝えられず、何故か障害者コーナー?ではなく普通の所で登録になりました。
説明会はまだなのですが、質問1→このままだと普通の失業保険期間しか貰えないのでしょうか?
ハローワークで聞いてみるのが一番だと思うのですが、あの雰囲気でうまく喋れるかわからず、質問してみました。
もちろん自分にできそうな仕事があればやってみたいと思っています。
障害者手帳をまだ持っていないのであれば、安定所は一般職業紹介の窓口の利用が原則となります。
また、失業保険手続き後に障害者手帳をもらっても、所定給付日数は増えません。
というか、失業保険は全部もらいきるというのが前提ではありませんので念の為。
仕事の相談については、あなたが今後障害者手帳を取得する予定であり、窓口も今のうちから障害者窓口を利用したいと思っているならば、受付でそう話をしてみてください。
慣れないところで、緊張されてしまいましたか?
緊張しなくても大丈夫ですよ。
焦る必要もありません。大丈夫です。
あなたの伝えたいことを、今後どうしたいのか、どう考えているのか、今までの経緯も含めて、ゆっくりでもいいので、窓口で話をしてみてください。
お仕事の相談窓口は一人ではなく何名かおられるはずです。
中にはあなたと合わない方もいるでしょう。
どうしても窓口の担当者と合わないと感じた場合は、次回からその担当者以外でと受付でお願いすれば大丈夫ですよ。
ご参考になさってください。
また、失業保険手続き後に障害者手帳をもらっても、所定給付日数は増えません。
というか、失業保険は全部もらいきるというのが前提ではありませんので念の為。
仕事の相談については、あなたが今後障害者手帳を取得する予定であり、窓口も今のうちから障害者窓口を利用したいと思っているならば、受付でそう話をしてみてください。
慣れないところで、緊張されてしまいましたか?
緊張しなくても大丈夫ですよ。
焦る必要もありません。大丈夫です。
あなたの伝えたいことを、今後どうしたいのか、どう考えているのか、今までの経緯も含めて、ゆっくりでもいいので、窓口で話をしてみてください。
お仕事の相談窓口は一人ではなく何名かおられるはずです。
中にはあなたと合わない方もいるでしょう。
どうしても窓口の担当者と合わないと感じた場合は、次回からその担当者以外でと受付でお願いすれば大丈夫ですよ。
ご参考になさってください。
税金・扶養について教えて頂きたいのですが・・・
現在、失業保険をもらいながら扶養にも入っているのですが、追徴税が発生しますか?
前の会社の契約が切れ(7月)、旦那の会社へ扶養の打診をしたところ、金額によって扶養には入れないと言われました。
それから1ケ月近く連絡が無かったので、失業保険の金額が分かってから手続きしてもらおうと思ってたのですが、
金額が分かる前に保険証が届いてしまいました。
失業保険の金額は扶養に入れない金額です。
現在もそのままの状態ですが、税金等の手続はどうしたら良いでしょうか?
(失業保険は3ケ月間は最近終了しましたが、60日の延長になりそうです。)
現在、失業保険をもらいながら扶養にも入っているのですが、追徴税が発生しますか?
前の会社の契約が切れ(7月)、旦那の会社へ扶養の打診をしたところ、金額によって扶養には入れないと言われました。
それから1ケ月近く連絡が無かったので、失業保険の金額が分かってから手続きしてもらおうと思ってたのですが、
金額が分かる前に保険証が届いてしまいました。
失業保険の金額は扶養に入れない金額です。
現在もそのままの状態ですが、税金等の手続はどうしたら良いでしょうか?
(失業保険は3ケ月間は最近終了しましたが、60日の延長になりそうです。)
追徴は発生しません。
そもそも扶養が混じって居ます。
①健康保険の扶養
②税金の扶養
これらは全く異なる扶養です。
税金の扶養は1月1日~12月31日で判断します。金額は年収103万です。そして失業保険は含みません。さらに12月31日終了時にどうだったかで判断します。
健康保険の扶養は当月~1年間で判断し、金額は130万、さらに失業保険も金額に含みます。また当月からの為、年の途中から扶養に入れます。
扶養と言う名前以外、制度上全く基準が違います。
質問内容が追徴税が来るかどうか?と言う内容でしたが、税に関しては12月31日終了時に判断する為、そもそも扶養にもなって居ませんし、税的にはまだ去年と同じ状態です。
未払いが溜まっているのはまさに年の途中から計算が始まる健康保険だけですね。
と言う訳で、何も無いので安心してください。
なお、健康保険は失業保険を含むため扶養になれないかもしれませんが、税金の扶養は失業保険を含まない為、今後税法は扶養だけど健康保険は扶養では無いとかの片方だけの扶養に該当する事が多々出てきますね。
扶養と言う名前なだけで紛らわしいだけですのでご注意を。
そもそも扶養が混じって居ます。
①健康保険の扶養
②税金の扶養
これらは全く異なる扶養です。
税金の扶養は1月1日~12月31日で判断します。金額は年収103万です。そして失業保険は含みません。さらに12月31日終了時にどうだったかで判断します。
健康保険の扶養は当月~1年間で判断し、金額は130万、さらに失業保険も金額に含みます。また当月からの為、年の途中から扶養に入れます。
扶養と言う名前以外、制度上全く基準が違います。
質問内容が追徴税が来るかどうか?と言う内容でしたが、税に関しては12月31日終了時に判断する為、そもそも扶養にもなって居ませんし、税的にはまだ去年と同じ状態です。
未払いが溜まっているのはまさに年の途中から計算が始まる健康保険だけですね。
と言う訳で、何も無いので安心してください。
なお、健康保険は失業保険を含むため扶養になれないかもしれませんが、税金の扶養は失業保険を含まない為、今後税法は扶養だけど健康保険は扶養では無いとかの片方だけの扶養に該当する事が多々出てきますね。
扶養と言う名前なだけで紛らわしいだけですのでご注意を。
失業給付について質問がございます。
先日、2月末まで勤めた会社を退職し(自己都合)離職票をハローワークへ提出しました。
3/25に雇用保険の説明会があります。
このまま3ヶ月間の待機をして失業保険をもらうつもりでしたが、急に知人の紹介で4月5・6月の短期間の仕事が舞い込みました。
受けようかと思っていますが、その場合失業給付の延長ができることはわかったのですが、給付金額はどうなるのか分かりません。
参考までに・・・・
前職の直近6ヶ月の平均月収は25万くらいでした。
これから3ヶ月働く予定の平均月収は最低15万です。
失業給付をすぐもらうのとこの3ヶ月の仕事をしたあともらうのでは基本日額はかわるんでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
先日、2月末まで勤めた会社を退職し(自己都合)離職票をハローワークへ提出しました。
3/25に雇用保険の説明会があります。
このまま3ヶ月間の待機をして失業保険をもらうつもりでしたが、急に知人の紹介で4月5・6月の短期間の仕事が舞い込みました。
受けようかと思っていますが、その場合失業給付の延長ができることはわかったのですが、給付金額はどうなるのか分かりません。
参考までに・・・・
前職の直近6ヶ月の平均月収は25万くらいでした。
これから3ヶ月働く予定の平均月収は最低15万です。
失業給付をすぐもらうのとこの3ヶ月の仕事をしたあともらうのでは基本日額はかわるんでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
一旦ストップされた方がいいですね。1年間有効ですから、今の25万で計算したら60%として1日役5000円ぐらいですので、これから働く15万以下ですから申告してもマイナスで失業保険は貰えません。3カ月の会社で雇用保険に入られたら15万の計算で行きますから損ですので延長しかないですね。そうしたら25万の計算で貰えます。
就職活動中の30代後半独身女性です。
昨年、派遣期間終了により失業し、現在失業保険を受給中です。
一生独身で生きていく場合、次の仕事・就職先として①~③のどれを選択するのが賢明でしょうか?
できれば、最後の転職にしたいと思っています。
①待遇や仕事内容がイマイチでも、定年まで正社員として働ける会社。
(とはいえ、今のご時世、事務職の求人は年齢的にもかなり難関)
②頑張って勉強し、資格(看護師・社労士・税理士・行政書士など?)を取り、その資格を活かした仕事に就く。
(時間とお金はかかっても、食いっぱぐれない職を手につける)
③40歳まで(あと1年半!)は、今あるスキルで派遣社員として働き、景気回復を願いつつ、40前には正社員を探す。
(すぐにでも環境のいい大手企業(時給1300円位)で就労できるが、将来は??)
本音を言えば、
結婚して、子供を産み(そろそそリミットかと)、あったかい家庭を持つ、、、
と、いうのが理想ですが、これといった婚活もしていません。
幸か不幸か、同年齢の未婚友人が何人もいるので。
最終的には、自分自身の決断ですが、この先どうしたものかと、悩んでいます。
いい年をして何を言っているのかと思われるかもしれませんが、
似たような悩みを持った方は、アラフォー世代には多いと思うのですが・・・。
長くなりましたが、
ご意見やアドバイス、先に挙げた以外にもよい道があれば、教えてください。
よろしくお願い致します。
昨年、派遣期間終了により失業し、現在失業保険を受給中です。
一生独身で生きていく場合、次の仕事・就職先として①~③のどれを選択するのが賢明でしょうか?
できれば、最後の転職にしたいと思っています。
①待遇や仕事内容がイマイチでも、定年まで正社員として働ける会社。
(とはいえ、今のご時世、事務職の求人は年齢的にもかなり難関)
②頑張って勉強し、資格(看護師・社労士・税理士・行政書士など?)を取り、その資格を活かした仕事に就く。
(時間とお金はかかっても、食いっぱぐれない職を手につける)
③40歳まで(あと1年半!)は、今あるスキルで派遣社員として働き、景気回復を願いつつ、40前には正社員を探す。
(すぐにでも環境のいい大手企業(時給1300円位)で就労できるが、将来は??)
本音を言えば、
結婚して、子供を産み(そろそそリミットかと)、あったかい家庭を持つ、、、
と、いうのが理想ですが、これといった婚活もしていません。
幸か不幸か、同年齢の未婚友人が何人もいるので。
最終的には、自分自身の決断ですが、この先どうしたものかと、悩んでいます。
いい年をして何を言っているのかと思われるかもしれませんが、
似たような悩みを持った方は、アラフォー世代には多いと思うのですが・・・。
長くなりましたが、
ご意見やアドバイス、先に挙げた以外にもよい道があれば、教えてください。
よろしくお願い致します。
本来であれば②でしょうが、その間の生活費などはどうするのですか?難関資格であれば人によっては取得するまでに時間がかかります。その間仕事をしておらず離職期間が長くなればいくらそのような資格取ったとしても再就職は難しいかと・・。40歳過ぎると特にね。
現実は③で働きながら②の資格を取るが無難でしょうね。
現実は③で働きながら②の資格を取るが無難でしょうね。
職業訓練に関して教えて下さい。
ハローワークより申し込みをした9月から2ヶ月間の職業訓練を受けられることになりました。
今現在失業保険(失業給付金)が200日以上残っています。
訓練に行っている間は、失業保険の変わりに基本手当てが出ると知りました。
訓練期間の2ヶ月(約60日分)ですが、失業保険は延長になるのでしょうか?
それとも、基本手当てが出るので、失業保険は相殺になる形でしょうか?
教えて下さい。
又、訓練前の説明会で書類を色々出すことになっていますが、これの他にハローワークに行き、
別途手続きをするような形ですか?
宜しく御願いいたします。
ハローワークより申し込みをした9月から2ヶ月間の職業訓練を受けられることになりました。
今現在失業保険(失業給付金)が200日以上残っています。
訓練に行っている間は、失業保険の変わりに基本手当てが出ると知りました。
訓練期間の2ヶ月(約60日分)ですが、失業保険は延長になるのでしょうか?
それとも、基本手当てが出るので、失業保険は相殺になる形でしょうか?
教えて下さい。
又、訓練前の説明会で書類を色々出すことになっていますが、これの他にハローワークに行き、
別途手続きをするような形ですか?
宜しく御願いいたします。
>訓練期間の2ヶ月(約60日分)ですが、失業保険は延長になるのでしょうか?
訓練期間中に失業給付期間が終了する場合は、訓練修了まで給付が延長されます。
訓練修了後も失業給付期間が残っている場合に、訓練期間(60日)分が延長されることはありません。
あなたの場合、今現在200日以上残っていると言うことですので、失業給付期間は10月末以降までありますね。
9月開始の2ヶ月の訓練であれば、失業給付期間が残っている間に訓練が修了するので、失業給付期間の延長はありません。
失業給付が始まっているのであれば、訓練開始前日にハローワークへ失業認定の手続きに行く必要があります。
訓練期間中は訓練校で失業認定の手続きを行うので、訓練期間前日までの失業認定を行います。
訓練期間中に失業給付期間が終了する場合は、訓練修了まで給付が延長されます。
訓練修了後も失業給付期間が残っている場合に、訓練期間(60日)分が延長されることはありません。
あなたの場合、今現在200日以上残っていると言うことですので、失業給付期間は10月末以降までありますね。
9月開始の2ヶ月の訓練であれば、失業給付期間が残っている間に訓練が修了するので、失業給付期間の延長はありません。
失業給付が始まっているのであれば、訓練開始前日にハローワークへ失業認定の手続きに行く必要があります。
訓練期間中は訓練校で失業認定の手続きを行うので、訓練期間前日までの失業認定を行います。
失業保険について・・・
退職理由は、職場上司の嫌がらせ、残業時間増大です
今後失業保険を受給する場合、上記の内容で受給可能でしょうか
退職届けには、自己都合とかかされました
残業は3ヶ月連続45Hはありません
情報によると残業は、連続して45h本当ですか?
残業の多いときは65hです
1月 37h
2月 44h
3月 65h
離職理由は、自己都合ではないのに、離職票に自己都合と記入されそうです
本当にそうなった場合の異議申し立ても可能でしょうか
退職理由は、職場上司の嫌がらせ、残業時間増大です
今後失業保険を受給する場合、上記の内容で受給可能でしょうか
退職届けには、自己都合とかかされました
残業は3ヶ月連続45Hはありません
情報によると残業は、連続して45h本当ですか?
残業の多いときは65hです
1月 37h
2月 44h
3月 65h
離職理由は、自己都合ではないのに、離職票に自己都合と記入されそうです
本当にそうなった場合の異議申し立ても可能でしょうか
連続してないから、無理。離職理由は、自己都合ではないのに、離職票に自己都合と記入されそうです
↓
自ら辞めたら自己都合じゃん。
自己都合じゃないのにの、意味がわからん。
解雇した場合が会社都合。
異議申し立ても可能でしょうか
↓
自ら辞めてるのに、覆るわけない。
↓
自ら辞めたら自己都合じゃん。
自己都合じゃないのにの、意味がわからん。
解雇した場合が会社都合。
異議申し立ても可能でしょうか
↓
自ら辞めてるのに、覆るわけない。
関連する情報