社会保険(健康保険・任意継続)と失業保険についてウチの場合はどうなるか教えて下さい。なるべく早めに回答いただけると幸いです。
現在の会社を3月26日に辞めます(というか辞めさせられてしまいます)
15日〆25日給料日です。
10月1日から勤務開始でしたが10月25日の給料は雇用保険しかひかれていませんでした。
健康・厚生年金・雇用各種入ってます。保険証は10月1日から適用になっています。
そして、次の会社へ3月29日から始めます。
末〆翌月10日給料日です。
健康・厚生年金・雇用各種保険入る予定です。
質問1★上記の場合、健康保険(社保)&厚生年金は各社4月分の保険料の天引きはどうなってしまいますか?
3月はそれぞれの会社からダブルに保険料引かれてしまうのでしょうか?
質問2★仮に任意継続するとなりますと今の保険料の合計×2が支払う金額になりますか?
質問3★もしこれが会社都合になったら失業保険はどのくらいの金額になるのでしょうか?
計算式を教えて欲しいです。
それと、給付日数はどのように決まるのかも分かれば教えて下さい。
基本的な質問ばかりですみませんが、ご協力お願いします。
現在の会社を3月26日に辞めます(というか辞めさせられてしまいます)
15日〆25日給料日です。
10月1日から勤務開始でしたが10月25日の給料は雇用保険しかひかれていませんでした。
健康・厚生年金・雇用各種入ってます。保険証は10月1日から適用になっています。
そして、次の会社へ3月29日から始めます。
末〆翌月10日給料日です。
健康・厚生年金・雇用各種保険入る予定です。
質問1★上記の場合、健康保険(社保)&厚生年金は各社4月分の保険料の天引きはどうなってしまいますか?
3月はそれぞれの会社からダブルに保険料引かれてしまうのでしょうか?
質問2★仮に任意継続するとなりますと今の保険料の合計×2が支払う金額になりますか?
質問3★もしこれが会社都合になったら失業保険はどのくらいの金額になるのでしょうか?
計算式を教えて欲しいです。
それと、給付日数はどのように決まるのかも分かれば教えて下さい。
基本的な質問ばかりですみませんが、ご協力お願いします。
回答1★退職する会社での3月給料から2月分の保険料が控除されます。
なぜなら、1ヶ月遅れで控除されているから。3月分の保険料はここではかかりません。(末日に在籍していない)
新しい会社では、3月分の保険料がかかります。
これは、会社によって違いますが、おそらく4月給料から控除されることになるでしょう。
初回は月給制で日割りや日給・時給なら3日分しかありませんから、別途支払うか5月にまとめて控除されることも考えられます。
回答2★現在の健康保険が、協会けんぽならば2倍です。組合管掌健保なら、その組合によって異なりますが、たいていが2倍以上です。(今まで、会社が自分より多く支払ってくれていた)
でも、すぐ次が決まっているならば任意継続する必要はないでしょう。
その代わり、厳密には、数日間でも空きができてしまいますから、国保への加入手続きが必要です。
回答3★次が決まっているならば、いくら会社都合の退職であっても失業給付は出ません。
参考までに、給付日数は、離職理由や今までの被保険者期間、年齢等で決まります。
なぜなら、1ヶ月遅れで控除されているから。3月分の保険料はここではかかりません。(末日に在籍していない)
新しい会社では、3月分の保険料がかかります。
これは、会社によって違いますが、おそらく4月給料から控除されることになるでしょう。
初回は月給制で日割りや日給・時給なら3日分しかありませんから、別途支払うか5月にまとめて控除されることも考えられます。
回答2★現在の健康保険が、協会けんぽならば2倍です。組合管掌健保なら、その組合によって異なりますが、たいていが2倍以上です。(今まで、会社が自分より多く支払ってくれていた)
でも、すぐ次が決まっているならば任意継続する必要はないでしょう。
その代わり、厳密には、数日間でも空きができてしまいますから、国保への加入手続きが必要です。
回答3★次が決まっているならば、いくら会社都合の退職であっても失業給付は出ません。
参考までに、給付日数は、離職理由や今までの被保険者期間、年齢等で決まります。
ハローワーク紹介の会社を病気理由で内定辞退した場合、失業保険に影響はありますか?
内定を頂いたのですが、仕事内容に不安を覚え「体調が悪いのですぐに勤務できない」との理由で辞退しました。
ハローワークに会社から連絡があると思いますが、この場合失業保険に影響はありますでしょうか。
内定を頂いたのですが、仕事内容に不安を覚え「体調が悪いのですぐに勤務できない」との理由で辞退しました。
ハローワークに会社から連絡があると思いますが、この場合失業保険に影響はありますでしょうか。
失業保険は、あくまでも国の制度の保険なので、
再就職手当をもらっていない以上、例えどんなに非常識な形で辞めたとしても、
もらう権利はあります。影響はありません。
ハローワークの人は、就職後、数日で「合わない」という理由で
辞める人もたくさん見ていると思うので、あからさまに何かイヤミなことを
言われるとか、そういうことはないとは思います。
でも、ハローワークは、国の機関なので、企業側、求職者側にも
フェアーでなくてはなりません。そういうことが続けば、「企業に迷惑を掛ける人」
として、仕事を紹介してもらえなくなるとかあるかもしれないので、気を付けましょうね。
再就職手当をもらっていない以上、例えどんなに非常識な形で辞めたとしても、
もらう権利はあります。影響はありません。
ハローワークの人は、就職後、数日で「合わない」という理由で
辞める人もたくさん見ていると思うので、あからさまに何かイヤミなことを
言われるとか、そういうことはないとは思います。
でも、ハローワークは、国の機関なので、企業側、求職者側にも
フェアーでなくてはなりません。そういうことが続けば、「企業に迷惑を掛ける人」
として、仕事を紹介してもらえなくなるとかあるかもしれないので、気を付けましょうね。
(長文お許しください)
失業保険について、お教えください。昨年9月まで失業保険をいただいてました(派遣切りにあい会社都合、個別延長もあり)
幸い、満額いただいた後、長期の派遣が決まり、三ヶ月更新長期、三年後に直雇用予定と言われ長く勤めたいと思い勤務してまして、今の契約書は3月末、まで次は三ヶ月更新で6月末だと全く疑ってなかったのですが、先ほど派遣会社の担当から電話あり先方の予算の都合で一ヶ月だけ更新でき、4月末まで、5月からは、この仕事なくなるかもしれませんと言われ頭が真っ白です。すぐ次の仕事が見つかればいいのですが失業したら、即刻生活できなくなります。
前の失業給付から半年しかたってませんが、半年いまのところで雇用保険に入ってます。会社都合で即手続きできるのでしょうか?
以前何かで失業給付あと一年以内は次の失業給付はできないと読んだような気が…でもうろ覚えです。
失業保険について、お教えください。昨年9月まで失業保険をいただいてました(派遣切りにあい会社都合、個別延長もあり)
幸い、満額いただいた後、長期の派遣が決まり、三ヶ月更新長期、三年後に直雇用予定と言われ長く勤めたいと思い勤務してまして、今の契約書は3月末、まで次は三ヶ月更新で6月末だと全く疑ってなかったのですが、先ほど派遣会社の担当から電話あり先方の予算の都合で一ヶ月だけ更新でき、4月末まで、5月からは、この仕事なくなるかもしれませんと言われ頭が真っ白です。すぐ次の仕事が見つかればいいのですが失業したら、即刻生活できなくなります。
前の失業給付から半年しかたってませんが、半年いまのところで雇用保険に入ってます。会社都合で即手続きできるのでしょうか?
以前何かで失業給付あと一年以内は次の失業給付はできないと読んだような気が…でもうろ覚えです。
1ヶ月以内で次が紹介出来ない限り、会社都合など、現在ではあり得ません。
今の離職票以前ではないでしょうか。
現在の離職票-2の登録型派遣者は離職理由の2の①に記載しますが、1ヶ月の言葉はありませんし、期間満了においても、特定理由があれば、特定受給資格者に該当します。
質問者様の場合、労働契約書の更新の有無は有りですか?
有りならば、更新を希望して叶わなかった場合は、特定理由離職者に該当しますから、6ヶ月の被保険者期間で受給資格があります。
また、有期雇用契約者の特定理由離職者は現在では、特定受給資格者同様の特典を得ます(個別延長含む)。
以前・・新たな受給資格は生じたのであれば、関係ないです。
今の離職票以前ではないでしょうか。
現在の離職票-2の登録型派遣者は離職理由の2の①に記載しますが、1ヶ月の言葉はありませんし、期間満了においても、特定理由があれば、特定受給資格者に該当します。
質問者様の場合、労働契約書の更新の有無は有りですか?
有りならば、更新を希望して叶わなかった場合は、特定理由離職者に該当しますから、6ヶ月の被保険者期間で受給資格があります。
また、有期雇用契約者の特定理由離職者は現在では、特定受給資格者同様の特典を得ます(個別延長含む)。
以前・・新たな受給資格は生じたのであれば、関係ないです。
失業保険を申請するつもりですが、給付金に所得税や住民税はかかるのでしょうか。
また、失業して何日以内に申請すれば間に合うのでしょうか。教えてください。
また、失業して何日以内に申請すれば間に合うのでしょうか。教えてください。
所得に所得税や住民税が課税されます。
給付金は所得ではないのですから非課税です。
それと、失業保険は日本には有りません。
再就職支援の雇用保険で、雇用保険の失業給付ですね。
離職してから1日でも早く申請すると、それに応じて早く支給されます。
離職後1年で支給打ち切りです。
再就職支援制度の給付金ですから、再就職できなかった期間分の後払い支給です。
給料も入社した日には支給されないで後払いですよね。
給付制限期間が有るので、給付を受けるより稼いだ方が懐には良いですよ。
給付金は所得ではないのですから非課税です。
それと、失業保険は日本には有りません。
再就職支援の雇用保険で、雇用保険の失業給付ですね。
離職してから1日でも早く申請すると、それに応じて早く支給されます。
離職後1年で支給打ち切りです。
再就職支援制度の給付金ですから、再就職できなかった期間分の後払い支給です。
給料も入社した日には支給されないで後払いですよね。
給付制限期間が有るので、給付を受けるより稼いだ方が懐には良いですよ。
特定理由資格者になるでしょうか?
派遣就業を7ヶ月行いました。過去2年間の雇用保険は12ヶ月未満です。
急に病気休養中の正社員が復職するとの理由でで契約満了となったのですが、 そこから就職活動し、なんとか決まりそうだったので、次の仕事がきまりそうという理由で以後の派遣会社からの仕事の案内を断りました(何となくお仕事紹介の感じやシステムが合わず、以後派遣会社の就業をする場合でも別会社を希望したいということもあったので)。
が次の仕事が急にキャンセルになり、焦ってよく調べず失業保険の申請をしよう、離職票を取り寄せたところ、
2(3)、4(2)に○。 以後派遣就業を希望しないため 2dと記されていました。
派遣就業前には特に病気休養中の正社員の方の代わりという説明はうけていなかったんですが、そういう状況になってしまったので、
こちらから1ヶ月更新にしてほしいと打診したりしたため予定より早く先方から満了を言われてしまいました。
ただ最終日までにはなんとか次の仕事が決まっていたので、その旨派遣会社には伝えました。その後次の仕事はなくなってしまいました。
不安定な契約条件で働くことに疲れてしまったのでなんとか時間をかけてでも正社員の仕事を探したいので、失業給付を受けたいのですが、
以上のような経緯で既に離職票も既に発行してもらっているので特定理由資格者となるのはむずかしいでしょうか?
ハローワークに相談にいくのも無駄なんでしょうか?
派遣就業を7ヶ月行いました。過去2年間の雇用保険は12ヶ月未満です。
急に病気休養中の正社員が復職するとの理由でで契約満了となったのですが、 そこから就職活動し、なんとか決まりそうだったので、次の仕事がきまりそうという理由で以後の派遣会社からの仕事の案内を断りました(何となくお仕事紹介の感じやシステムが合わず、以後派遣会社の就業をする場合でも別会社を希望したいということもあったので)。
が次の仕事が急にキャンセルになり、焦ってよく調べず失業保険の申請をしよう、離職票を取り寄せたところ、
2(3)、4(2)に○。 以後派遣就業を希望しないため 2dと記されていました。
派遣就業前には特に病気休養中の正社員の方の代わりという説明はうけていなかったんですが、そういう状況になってしまったので、
こちらから1ヶ月更新にしてほしいと打診したりしたため予定より早く先方から満了を言われてしまいました。
ただ最終日までにはなんとか次の仕事が決まっていたので、その旨派遣会社には伝えました。その後次の仕事はなくなってしまいました。
不安定な契約条件で働くことに疲れてしまったのでなんとか時間をかけてでも正社員の仕事を探したいので、失業給付を受けたいのですが、
以上のような経緯で既に離職票も既に発行してもらっているので特定理由資格者となるのはむずかしいでしょうか?
ハローワークに相談にいくのも無駄なんでしょうか?
自己都合です。
もし派遣期間内に、もし30日以内に、などの条件なら相談に行けば調査され、あなたに問題がなければ認めてもらえますが…
派遣法で『満了後について派遣会社は仕事をしなければならない』とあり、不景気を理由に紹介できないのであれば「会社都合」。
しかしあなたは仕事紹介を断った、他で決まりそう、それはあなたの「自己都合」です。
もし派遣期間内に、もし30日以内に、などの条件なら相談に行けば調査され、あなたに問題がなければ認めてもらえますが…
派遣法で『満了後について派遣会社は仕事をしなければならない』とあり、不景気を理由に紹介できないのであれば「会社都合」。
しかしあなたは仕事紹介を断った、他で決まりそう、それはあなたの「自己都合」です。
失業保険について、教えていただけますか??
現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。
①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。
②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)
③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。
①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。
②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)
③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
①そもそも妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されません。状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、この場合は受給期間を延長しておきます。
②待機期間は7日プラス3か月です。
働けるのであれば働いてください。7日間の待機期間を過ぎた後に就職等の条件を満たせば再就職手当がもらえます。
③失業保険の支給を受けなければリセットされません。
支給期間が離職後1年なので早く申請しないと支給日数に支給期間が足りなくなる場合があります。
②待機期間は7日プラス3か月です。
働けるのであれば働いてください。7日間の待機期間を過ぎた後に就職等の条件を満たせば再就職手当がもらえます。
③失業保険の支給を受けなければリセットされません。
支給期間が離職後1年なので早く申請しないと支給日数に支給期間が足りなくなる場合があります。
関連する情報