昨年秋に病気が理由で失業した知人が生ぽ受給したんですが、失業保険受けろと言われたそうなんだけど、失業保険受ける条件に適してるとは思えないのだが、言われるままに登録したそうだ。
しかし即働けるが毎月の医療費考慮すると給与もそれなりに選ばないといけないし、通院で毎月必ず2日は休むので会社に病気の告知もしないといけない。病気の関係で就労制限?があるらしく失業保険の受給条件に適してないから無理ですとケースワーカーさんに言ったら、失業保険受給が前提で生ぽ審査通したので何としても受けてください。ダメなら生ぽ切ります。一点張りらしいのですが、本人も条件が合えば働きたいが見つからない。ならせめて治療がプラス方向にいくのを確認してから仕事探したいと言ってるがなにか良い対策はないものだろうか?
お知恵を拝借したい。
しかし即働けるが毎月の医療費考慮すると給与もそれなりに選ばないといけないし、通院で毎月必ず2日は休むので会社に病気の告知もしないといけない。病気の関係で就労制限?があるらしく失業保険の受給条件に適してないから無理ですとケースワーカーさんに言ったら、失業保険受給が前提で生ぽ審査通したので何としても受けてください。ダメなら生ぽ切ります。一点張りらしいのですが、本人も条件が合えば働きたいが見つからない。ならせめて治療がプラス方向にいくのを確認してから仕事探したいと言ってるがなにか良い対策はないものだろうか?
お知恵を拝借したい。
受ける受けない(受けられる受けられない)は厚労省管轄なので市区町村に権限はないのですが、言いたいのは雇用保険の基本手当(失業保険と言っているものの正式名称)の申請をしろということだと思います。
そもそも雇用保険は働く意思と能力が無い場合には受給できないので、病気が関係するなら、雇用保険の申請を行い、同時に受給期間の延長申請(病気療養)を行えば済む話でしょう。
それで両者解決になると思うのだが・・・。
【補足】
だったらとりあえず受給したらどうですか?
職探しと言っても認定日にハロワ行って検索機を2回叩くだけで就職活動をしているということになるので、その結果受給終了になってもまだ職が見つからないということで。
どちらにせよ、雇用保険の受給手続することに反対である理由がわかりません。
要領よくやれば知人がしたい通りの結果が得られるのに。
そもそも雇用保険は働く意思と能力が無い場合には受給できないので、病気が関係するなら、雇用保険の申請を行い、同時に受給期間の延長申請(病気療養)を行えば済む話でしょう。
それで両者解決になると思うのだが・・・。
【補足】
だったらとりあえず受給したらどうですか?
職探しと言っても認定日にハロワ行って検索機を2回叩くだけで就職活動をしているということになるので、その結果受給終了になってもまだ職が見つからないということで。
どちらにせよ、雇用保険の受給手続することに反対である理由がわかりません。
要領よくやれば知人がしたい通りの結果が得られるのに。
現29才、解雇での失業保険と解雇予告の事で相談お願いします。
2005/11/5より今の会社に契約社員として勤めています。
2007/9/12に突然、解雇を伝えられました。
勤務は1年11ヶ月目になり、雇用保険も加入しています。
会社からは嫌がる人もいるので【会社都合/自己都合】どちらがいいですか?と聞かれ、あまり考えていなかったので「どちらでもいいです」と答えましたが、まだ選ぶ事は出来るようなので【会社都合】で行きたいと考えています。
色々なサイトで、確認し失業保険の大体の流れ、貰える金額はなんとなく分かりましたが先が不安なので、詳しい方に教えて頂ければと思っております。
①失業保険の給付の計算は、実際現金で貰っている金額ですか?
②最初と、最後は行く日にちによって貰える金額が違うということですが、
最後の仕事が9/26なので、翌日にでもハローワークに行きたいと考えていますが
9月中に行けるのか?と、何日にいった方が最初に貰える金額が多いのか?
③解雇での受給の場合、実際何日で振り込んで貰えるのか?
④申請すればアルバイトを行っても良いみたいに書いてありますが、何にちまでOKなのか?
⑤④の続きで、アルバイトをした日は不支給だが、日数はそのままと書いてあったので最初に決められている日数分貰えるのか?
解雇予告に関して
⑥今年の4月に、審査は6ヶ月事と言う事になっていて(書類はなし)、ポイント制になっておりポイントが足りないので解雇という事らしいですが、元々10月一杯で辞めようかと考えていましたので「もっと早く言って欲しい」と思いながらも、辞める事に同意しました(口頭で)。
その後、確認しましたら解雇は30日前に言わないとお金が貰えると言う事を知り、今からでも会社に言って貰えますでしょうか?
会社の人は悪い人ではなく、「せっかくだからもう少し頑張って欲しかった」と言われる位で、ちょっと言いにくいのが現状かもしれません。
(一回言う事は問題ないですが、はいOKってならなかった時の事とか・・・)
長くなってしまいましたが、素人でも分かるようにどうかよろしくお願いします。
2005/11/5より今の会社に契約社員として勤めています。
2007/9/12に突然、解雇を伝えられました。
勤務は1年11ヶ月目になり、雇用保険も加入しています。
会社からは嫌がる人もいるので【会社都合/自己都合】どちらがいいですか?と聞かれ、あまり考えていなかったので「どちらでもいいです」と答えましたが、まだ選ぶ事は出来るようなので【会社都合】で行きたいと考えています。
色々なサイトで、確認し失業保険の大体の流れ、貰える金額はなんとなく分かりましたが先が不安なので、詳しい方に教えて頂ければと思っております。
①失業保険の給付の計算は、実際現金で貰っている金額ですか?
②最初と、最後は行く日にちによって貰える金額が違うということですが、
最後の仕事が9/26なので、翌日にでもハローワークに行きたいと考えていますが
9月中に行けるのか?と、何日にいった方が最初に貰える金額が多いのか?
③解雇での受給の場合、実際何日で振り込んで貰えるのか?
④申請すればアルバイトを行っても良いみたいに書いてありますが、何にちまでOKなのか?
⑤④の続きで、アルバイトをした日は不支給だが、日数はそのままと書いてあったので最初に決められている日数分貰えるのか?
解雇予告に関して
⑥今年の4月に、審査は6ヶ月事と言う事になっていて(書類はなし)、ポイント制になっておりポイントが足りないので解雇という事らしいですが、元々10月一杯で辞めようかと考えていましたので「もっと早く言って欲しい」と思いながらも、辞める事に同意しました(口頭で)。
その後、確認しましたら解雇は30日前に言わないとお金が貰えると言う事を知り、今からでも会社に言って貰えますでしょうか?
会社の人は悪い人ではなく、「せっかくだからもう少し頑張って欲しかった」と言われる位で、ちょっと言いにくいのが現状かもしれません。
(一回言う事は問題ないですが、はいOKってならなかった時の事とか・・・)
長くなってしまいましたが、素人でも分かるようにどうかよろしくお願いします。
①失業保険の給付の計算は、やめる前6ヶ月の給料(総支給額)を全部たして、その合計を180日で割った額の50%~80%が1日あたりの給付金の額です。
②行く日にちによって金額がちがったとしても最終的な金額の合計は変わりないと思います。
翌日に行っても離職え票がなければ手続きはできません。
③離職をハローワークに持っていた日から7日間は支給がありません。8日目から手当てがでますが、後払いなので、口座に入金になるのは離職をハローワークに持っていた日から1ヶ月後ぐらいでした。
④アルバイトは日にちではなく週に20時間未満までです。20時間以上ですと保険は打ち切りになります。
⑤給付の日数は減らないです。
⑥解雇は30日前に予告が必要であり、または30日分の給料を支払って場合は即日解雇できるのだと思います。今回は即日解雇ではないので、9/27~10/11までの分がもらえるかもしれませんが、たとえば有給休暇の消化扱いになっているケースもありますので退職日がいつなのかによるのではないでしょうか・・・。
②行く日にちによって金額がちがったとしても最終的な金額の合計は変わりないと思います。
翌日に行っても離職え票がなければ手続きはできません。
③離職をハローワークに持っていた日から7日間は支給がありません。8日目から手当てがでますが、後払いなので、口座に入金になるのは離職をハローワークに持っていた日から1ヶ月後ぐらいでした。
④アルバイトは日にちではなく週に20時間未満までです。20時間以上ですと保険は打ち切りになります。
⑤給付の日数は減らないです。
⑥解雇は30日前に予告が必要であり、または30日分の給料を支払って場合は即日解雇できるのだと思います。今回は即日解雇ではないので、9/27~10/11までの分がもらえるかもしれませんが、たとえば有給休暇の消化扱いになっているケースもありますので退職日がいつなのかによるのではないでしょうか・・・。
引っ越しの審査について
現在、失業保険を貰いながら職業訓練校に通っています。
元々勉強し習得したかった技術分野の学校で、四月半ばまでです。その時期にちょうど失業保険も終わります
。
こんな時期なのですが、引っ越したくなりました。
敷金礼金無しで、現在の家賃より少し値上がりはするけれども、とても気に入った間取りの物件があり、なんと大胆にも、下見を申し込みました。
不動産の人から電話で「会社員の方ですか?」と聞かれ、「そうです。」と、答えてしまいました。
どちらにしても、(引っ越さないにしても)家賃だって結局は毎月支払わねばなりませんから、何があっても仕事は四月には就くつもりです。
ただ、今の状況であれば、査定の問題がありますね。たった今仕事してないし。
以前の職場の上司とは知人関係なので、そこで務めているという事にしてもらえるよう、頼もうかと思っていますが、審査は、私が現在失業保険を貰っている事なども調べるものでしょうか?
それとも、真っ正直に真実を話すべきですか?一か八か。まあ、不動産屋さんによるでしょうか?
本当の事を話して、今回×になるだけではなく、後に仕事を見つけてまた物件を申し込んだ時に「この人はつい最近まで失業してて、今の仕事もまだ始まったばかりだから。」っていうデータが不動産繋がりで他の不動産屋さんにも行ったりしますか?
きちんと勤め先を決めてから引っ越すべきなのは分かっていますが、とても気に入った物件であり、すでに他の部屋は入居者が決まったそうです 。
現在、失業保険を貰いながら職業訓練校に通っています。
元々勉強し習得したかった技術分野の学校で、四月半ばまでです。その時期にちょうど失業保険も終わります
。
こんな時期なのですが、引っ越したくなりました。
敷金礼金無しで、現在の家賃より少し値上がりはするけれども、とても気に入った間取りの物件があり、なんと大胆にも、下見を申し込みました。
不動産の人から電話で「会社員の方ですか?」と聞かれ、「そうです。」と、答えてしまいました。
どちらにしても、(引っ越さないにしても)家賃だって結局は毎月支払わねばなりませんから、何があっても仕事は四月には就くつもりです。
ただ、今の状況であれば、査定の問題がありますね。たった今仕事してないし。
以前の職場の上司とは知人関係なので、そこで務めているという事にしてもらえるよう、頼もうかと思っていますが、審査は、私が現在失業保険を貰っている事なども調べるものでしょうか?
それとも、真っ正直に真実を話すべきですか?一か八か。まあ、不動産屋さんによるでしょうか?
本当の事を話して、今回×になるだけではなく、後に仕事を見つけてまた物件を申し込んだ時に「この人はつい最近まで失業してて、今の仕事もまだ始まったばかりだから。」っていうデータが不動産繋がりで他の不動産屋さんにも行ったりしますか?
きちんと勤め先を決めてから引っ越すべきなのは分かっていますが、とても気に入った物件であり、すでに他の部屋は入居者が決まったそうです 。
親兄弟など身内に保証人頼めば良いじゃないですか。もちろん、定職+低収入で金融事故の無い人に限りますが、保証人がきっちりしてたら本人が無職でも借りられますよ?
>以前の職場の上司とは知人関係なので、そこで務めているという事にしてもらえるよう、頼もうかと思っていますが・・・
あなたの言ってる事は、元上司に違法行為をそそのかす事になります。
不動産屋は収入証明を要求しますし、そうなったら偽の証明が必要でしょう?書類偽造って事で犯罪です。
会社にバレたらその方は首になる可能性がありますし、第一、そんな危ない橋を渡る人はどこにもいません。
>以前の職場の上司とは知人関係なので、そこで務めているという事にしてもらえるよう、頼もうかと思っていますが・・・
あなたの言ってる事は、元上司に違法行為をそそのかす事になります。
不動産屋は収入証明を要求しますし、そうなったら偽の証明が必要でしょう?書類偽造って事で犯罪です。
会社にバレたらその方は首になる可能性がありますし、第一、そんな危ない橋を渡る人はどこにもいません。
失業保険は申請して何ヶ月後からもらえますか? また何ヶ月間もらえるのですか? ちなみに退職して7ヶ月、8ヶ月のあかちゃんがいます。延長手続きはしました。
給付延長手続きをしたということは働けるようになってからしか申請ができませんからそれがいつかですね。
もし、その時期がきて申請したとして、あなたは「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月は就かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
何日もらえるかはあなたの年齢、雇用保険期間によって違います。
期間が1年~5年なら45歳未満で90日です。それ以上もありますがあなたの情報がないので省略します。
で、金額がいくらか知りたくないですか?大体の計算方法を書きますから計算してみてください。
過去6ヶ月の税込み総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額です。給料が安い人は割合が上がります。大体、65%くらいでしょうか。
それに日数を掛けてください。
もし、その時期がきて申請したとして、あなたは「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月は就かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
何日もらえるかはあなたの年齢、雇用保険期間によって違います。
期間が1年~5年なら45歳未満で90日です。それ以上もありますがあなたの情報がないので省略します。
で、金額がいくらか知りたくないですか?大体の計算方法を書きますから計算してみてください。
過去6ヶ月の税込み総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額です。給料が安い人は割合が上がります。大体、65%くらいでしょうか。
それに日数を掛けてください。
税金、失業保険に詳しい方、回答よろしくお願いします。
失業保険給付期間中の内職程度のアルバイトの可否についてお聞きしたいです。
自己都合のため、失業保険をもらう事ができるはまだ
三ヶ月ほど先です。
もらえるまでの三ヶ月間、無収入だと生活も困るので、アルバイトをする事にしました。
給付期間前の三ヶ月は週20時間以内ならばアルバイトをしても良いと聞きましたので、PCの内職バイトをする予定でいます。1日2時間2000円程稼げるバイトで基本毎日仕事です。
こちらのバイトは長期で続けるつもりになりそうです。
失業保険給付期間中に入ってしまってもこのアルバイトを継続する場合は、失業保険はもらう事ができるのでしょうか?それとも何か申請して減額されるのでしょうか?
内職業なので、普通のアルバイトと違いよくわからなかったので教えて下さい。
ちなみに、前職では契約社員で福利厚生有り、毎月平均総支給額260000円程でした。確か調べたら、その収入によっても違ってくるんでしたよね?無知ですみません。
失業保険給付期間中の内職程度のアルバイトの可否についてお聞きしたいです。
自己都合のため、失業保険をもらう事ができるはまだ
三ヶ月ほど先です。
もらえるまでの三ヶ月間、無収入だと生活も困るので、アルバイトをする事にしました。
給付期間前の三ヶ月は週20時間以内ならばアルバイトをしても良いと聞きましたので、PCの内職バイトをする予定でいます。1日2時間2000円程稼げるバイトで基本毎日仕事です。
こちらのバイトは長期で続けるつもりになりそうです。
失業保険給付期間中に入ってしまってもこのアルバイトを継続する場合は、失業保険はもらう事ができるのでしょうか?それとも何か申請して減額されるのでしょうか?
内職業なので、普通のアルバイトと違いよくわからなかったので教えて下さい。
ちなみに、前職では契約社員で福利厚生有り、毎月平均総支給額260000円程でした。確か調べたら、その収入によっても違ってくるんでしたよね?無知ですみません。
その程度のPCの作業では労働にはならないと思うのですが。
労働をして得た収入が基本だと思いますがPCの作業は入らないのでは?
個人的にはそう思います。
職安に聞いて判断に任せましょう。
労働をして得た収入が基本だと思いますがPCの作業は入らないのでは?
個人的にはそう思います。
職安に聞いて判断に任せましょう。
(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
社会保険を任意継続しないのであれば、国民健康保険になります。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
関連する情報