失業保険を貰うのは当然ですか?
彼が以前、3ヶ月間くらい失業保険を貰っていました。
彼は全くお金に困らない(父親が税理士なので)実家暮らしです。

私は困った人が貰うべきだと思うのですが、いかがでしょうか??
3ケ月は自主退職ですね。
本来は仕事を探がす間、支給されます。

親に金があるかどうかは、関係ありません。
彼は仕事を探している、手続きをされたのでしょう。

こういう例もあります。
定年退職で、再就職をする気はないが、仕事を探す様子を見せて、再就職はしない。

彼が親の仕事をすぐ手伝うつもりなら、もらわないがいいかもいれません。
失業保険についてなんですが、今年の3月で今の職場が終わります。初めから10月~3月までの期間限定の仕事でした。
この場合は、自己都合ではないので、失業保険はすぐ支給される対象になるのでしょうか?
1ヶ月間の平均出勤日数は20日で6ヶ月間は雇用保険は払っています。
雇用保険の規定が新しくなって、詳しいことがよくわからないので、よろしくお願いします。
19年10月からは、過去2年間に11日以上の賃金支払基礎日数がある月が12ヶ月以上必要となりました。

特定受給資格者となる会社都合退職であれば、過去1年間に11日以上の賃金支払基礎日数ある月が6ヶ月以上あれば受給資格があります。

6ヶ月の労働契約であっても契約の締結に際して更新されることが明示されていた場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより退職した場合は、「特定受給資格者の判断基準」Ⅱ⑧に該当し、6ヶ月でも受給資格はあります。
但し、この場合その延長又は更新する旨が雇入れ通知書等に記載されている場合であり、労働者が契約の更新を希望していたにもかかわらず、契約更新がなされなかった場合に限定されます。

上記の特定受給資格者に該当しなければ、3月までの会社の離職票1枚では受給資格はありません。
3月までの会社以前に使用していない離職票があり、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あるのであれば、受給資格があり、離職理由は、契約期間満了による退職となり、3ヶ月の給付制限期間は無く、7日の待期期間が満了すれば給付の対象になります。

よく勘違いされている方が多いのですが、上記のような例を除けば契約期間満了による退職というのは、会社都合退職にはなりません。
ちなみに3ヶ月の給付制限期間があるのは、正当な理由の無い自己都合退職の場合だけです。
定年退職するので失業保険をもらいたいと思います。
再就職の意思はないのですが、説明書を読んでいると、
再就職の意思のある人にしか給付されないようなんです。
でもみんな退職した後もらってますよね。
再就職するつもりはなくても面接を受けたりとかしないといけないんでしょうか?
再就職するつもりはなくてもというのは不正給付になるので、言葉に気をつけましょう。
再就職希望で、就職活動をしているが、条件が合わずにやむをえず失業保険の給付を受けるのは構いませんが。
失業保険について。昨年9月に自己都合で退職し、11月に失業保険の手続きをした後、今年1月から仕事を始め、今年2月に再就職手当をもらいました。
しかし、その新しく入った会社が6月いっぱいでクローズすることになりました。この場合、離職理由は会社都合になりますが、再就職手当を今年もらってるので、たとえ会社都合でも自己都合でも失業手当の受給はできないのでしょうか・・・。教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
入社日は1月1日付で、会社が閉じる日は6月30日でしょうか?それでもって、雇用保険の被保険者になった日も1月1日で、離職日も6月30日になるのであれば、いわゆる会社都合でしょうから、特定受給資格者に当たるので、離職前1年間で賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6カ月以上の受給資格を新たに得たことになるので、新しい受給資格でもう一度受給申請をすることになります。
この場合は、再就職手当を申請して入金がされてしまっていますから、再就職鵜をしても今度は再就職手当の申請はできません。

あるいは、被保険者期間が足りなくて、新しい受給資格を得ていない場合でも、離職の手続きをすれば元の資格での受給が再開されます。その場合、再就職手当はすでに入金されているので、再就職手当分を差し引いた給付残日数での給付になります。

元の資格での給付を再開する手続きは、雇用保険に加入していた場合、離職票が発行されますが、とりあえず離職事由証明書で仮の手続きができます。離職票は手元に届いたら別途提出してください。給付の再開は手続きをした日からになりますので、お早めに手続きしてください。

また、文面から給付制限期間中に再就職されているようですが、給付制限期間の残りは就労していた期間中に消化されているので、手続きさえすればその日からすぐに給付対象期間となります。
失業保険が今月で切れます。まだ就職が決まっていない為家族も私もどうしていいかわかりません。このような場合どうしたらよいのかお分かりの方アドバイスお願いします。
まず、5年前と今では状況が違います。5年前は一言楽。リ-マンショックで求人激減。震災後全くなし。が現状です。贅沢を言っているは家族構成等で全く話が変わります。定年退職後なら、それなりの賃金で、適当な労働で良いでしょう。然し、成長期のお子さんを抱えた世代では、最低限の賃金を得なければなりません。これは贅沢では無く仕方がない事です。その辺の最低限のライン引きをして、ハロワ、転職サイト、エ-ジャント等可能な限りの求人媒体を使って転職活動を続けましょう!安易に賃金の妥協、ブラック企業等に入社しても、結局続きません。一生懸命活動していれば、いつか、見つかります。その際の、生活費等ですが、ハロワで聞いて頂ければわかりますが、総合生活資金と言う貸付制度が有ります。これは保証人がいれば無利資、無しでも低利子で借りられます。返済期間も、確か20年位で1万/月位で良かったと思います。借家の場合は別途家賃分も貸し付けてくれるはずです。他にもあるかも知れませんが、ちょっと存じません。いずれにせよ、一度ハロワに相談なさって見てください。その上で、頑張って就職活動を行ってください。
失業保険手続きの件で相談させてください。
失業保険の事で相談させてください。
以前の会社は時間外労働が長くて、普通でしたら保険金をもらえるまでに3ヶ月かかるところを
証拠さえあれば、すぐに給付が受けられると役所から聞きました。

営業職で、タイムカード等はつけていませんし、以前の会社には迷惑かけたくないのですが・・・
証拠なんてないと思うのですが。
ゆっくり仕事を探したいので、教えてください。
〉以前の会社には迷惑かけたくないのですが・・・
なら、給付制限なしにすることは諦めなさい。

自分が違法な働かされ方をしていたことに対する怒りもないし、それを指摘することを「迷惑を掛ける」と思うようなら、甘んじて不利益を受け入れればいい。

「おかしなことだ」と、怒る気持ちがあるの、ないの?
関連する情報

一覧

ホーム