出産手当金について教えて下さい。

出産を機に退職しようか考え中なのですが、複雑でわからなくなってきたので、よろしけばアドバイスおねがいします。

現在派遣社員で勤続一年。

出産予定日 【9月14日
】です。

予定日42日前(8/4)まで働けば、出産手当金をもらえるでしょうか?

あと、
退職日を8/4にしてもらいその後、離職票を持ってハローワークに行き失業保険の延長の手続きをすればいいんでしょうか?
「出産手当金」

建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。

>現在派遣社員で勤続一年。

退職時に被保険者期間が1年以上あることです。

>予定日42日前(8/4)まで働けば、出産手当金をもらえるでしょうか?

そうではなく8月3日まで働いて8月4日は産休を取って、その日が退職日になるということです。

>あと、退職日を8/4にしてもらいその後、離職票を持ってハローワークに行き失業保険の延長の手続きをすればいいんでしょうか?

失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
失業保険受給の際の就職困難者について質問です。
私はうつ病で退職し(病気が理由の退職のため、特定受給者になっています。)、現在受給期間の延長をしています。
来月、精神障害者福祉手帳の交付と自立支援医療(精神通院医療)を申請しようと考えています。
そこで2点質問なのですが、失業保険の受給期間延長を解除し、失業保険受給の申請をする際に、この精神障害者福祉手帳を提示すると、就職困難者となり失業保険の受給日数が300日になるのでしょうか。
それとも受給期間延長中に交付を受けた手帳では認められないのでしょうか。(在職中に交付を受けていないとダメでしょうか。)
また、就職困難者となることにより、障害者用の求人にしか応募できなくなるのでしょうか。
一般の求人にはパートでも応募できなくなりますか。
ご教示をお願いいたします。
「就職困難者となることにより、障害者用の求人にしか応募できなくなる」ことは有りません。一般の求人への応募は勿論出来ます。
「就職困難者」の判断は、受給資格決定時になされますので、受給期間延長中の精神障害者福祉手帳の交付が有れば、受給期間延長解除後、障害者として資格決定されますから、「就職困難者」として適用を受けられるはず、です。

※正確にはHWで確認下さいね。
デイ介護職 妊娠初期です。 辞めるか続けるかどうしたらいいかわからないので知恵を貸して下さい。

パートから4月に正社員に切り替わりました。

出産予定日は7月末です。
人員不足の為、休憩も取れず送迎・入浴・排泄・全ての業務を通常通り行っています。
悪阻も徐々にひどくなり業務が業務だけに医師からは診断書を書いても良いと言われています。

現在、正社員になって9ヶ月なので、もしここで休職になると一年未満で育休が取れず、休職→産休あけ退職になるかと思います。このパターンになる位なら、今月残りは診断書で病気休暇でそのまま今月もしくは来月退職で、失業保険をもらった方が特なのかなぁと思います。
本音は育休を取り復帰したいですが、育休を取る一年勤務(3月までは)介護職の重労働に体がもちそうにないです。

辞めるから、早い方が失業保険など金銭的には特ですか?
一年未満の休職→産休終了次第退職(保育園に入れたら話しは変わりますが、無理だと想定し退職となると)損ですよね?
私もディサービスで働いてました。私の場合は非常勤でしたが、妊娠を上司に報告したら、職場変更をしてくれて厨房勤務になりました。働く時間が少なく給料も下がりましたが、34週まで働いて退職しました。確か、母子手帳に勤務時間の変更とかについての事などが載ってるページがあるので参考にしてみてはいかがですか?
失業保険の受給資格について教えてください。
現在、2人の子供がおり下の子(現在1歳半)が3歳になるまで失業保険受給の延長手続きをとっています。
そろそろ、ハローワークに行き職を探そうかと考えております。
ただ、今年の1月から月1万弱の在宅ワークをしているのですが、その場合は受給資格は無いのでしょうか?
ハローワークで仕事が見つかれば、在宅ワークは辞める予定です。
申請時にはいったん止めてください。
手続きをした後に、失業中と認められたらある程度のバイトは認められます。
が、場合によっては給付日額が減額もされます。
すでに母子手帳を貰っている状態で、妊娠している事を伝えずに失業保険の手続きをしました。
このまま黙っていて、お腹が大きくなって来た時に妊娠報告をしても、手帳の日付が手続き前では問題ありますでしょうか?
こういう場所で堂々と保険料の詐取を相談する人の頭の構造が理解できません。産まれてくる子供に対して恥ずかしくないのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム