失業保険についてですが、去年の12月に失業してそれからハローワークに一回行って認定日を決めてもらって、それから結局一度も行ってないんですが、いまからでも遅くないですか?
いまさらですが仕事が決まらず一応行こうと思っています。
それと職業訓練校の募集は認定日から第一回受領までの間でも申し込みだったり受講できるんですか?
そっち方面の方お願いします(><)
いまさらですが仕事が決まらず一応行こうと思っています。
それと職業訓練校の募集は認定日から第一回受領までの間でも申し込みだったり受講できるんですか?
そっち方面の方お願いします(><)
受給期間満了日は今年の12月(退職した翌日から1年後)のはずです。
まだあと半年少々ありますから、際求職手続きをすれば大丈夫だと思われます。
理由は特にいらないと思います。
入院していた等であれば別ですが・・
すぐ決まると思って来なかった等、そのまま言えばいいと思いますよ。
安定所に行った際求職手続きをすると、次の認定日の指示があります。
後は求職活動をきちんと行い(必要な活動回数をこなし)忘れずに認定日に行けば受給再開になるでしょう。
ただ、あなたの所定給付日数が300日近くある方なのであれば、たとえお仕事がずっと決まらないとしても全部受給することは無理です。
受給期間満了日までに受給できる分しか認定されません。
もちろん途中でお仕事が決まれば就職日前日までの失業の状態が確認できた分しか受給できないことは言うまでもありませんが。
職業訓練は厳しいかもしれません。
今の時期は年度末で退職された方達が手続きをた方達で安定所が1年で一番混み合う時期です。
退職した方が多いということは、当然この時期に申し込む訓練も希望者が殺到します。
それでなくても今訓練は割と人気ですから、訓練によってはかなりの倍率だとも聞きます。
きちんと認定日に行き仕事探しをしている方と、認定日に行かずほっぽらかしにしていた方では心証が違と思いますよ。
ですが、あなたがどうしても受けたい訓練があるというのであれば、申し込みされてみてはいかがですか?
申し込みしなければ始まりません。
その場合、志望動機は人並み以上のものが必要にはなるでしょう。
ただ漠然と訓練に行きたいと思っているのであれば、厳しいと思います。
とりあえず、こちらで聞かれるよりも、明日にでも安定所に行って相談されることをお勧めします。
ご参考になさってください。
まだあと半年少々ありますから、際求職手続きをすれば大丈夫だと思われます。
理由は特にいらないと思います。
入院していた等であれば別ですが・・
すぐ決まると思って来なかった等、そのまま言えばいいと思いますよ。
安定所に行った際求職手続きをすると、次の認定日の指示があります。
後は求職活動をきちんと行い(必要な活動回数をこなし)忘れずに認定日に行けば受給再開になるでしょう。
ただ、あなたの所定給付日数が300日近くある方なのであれば、たとえお仕事がずっと決まらないとしても全部受給することは無理です。
受給期間満了日までに受給できる分しか認定されません。
もちろん途中でお仕事が決まれば就職日前日までの失業の状態が確認できた分しか受給できないことは言うまでもありませんが。
職業訓練は厳しいかもしれません。
今の時期は年度末で退職された方達が手続きをた方達で安定所が1年で一番混み合う時期です。
退職した方が多いということは、当然この時期に申し込む訓練も希望者が殺到します。
それでなくても今訓練は割と人気ですから、訓練によってはかなりの倍率だとも聞きます。
きちんと認定日に行き仕事探しをしている方と、認定日に行かずほっぽらかしにしていた方では心証が違と思いますよ。
ですが、あなたがどうしても受けたい訓練があるというのであれば、申し込みされてみてはいかがですか?
申し込みしなければ始まりません。
その場合、志望動機は人並み以上のものが必要にはなるでしょう。
ただ漠然と訓練に行きたいと思っているのであれば、厳しいと思います。
とりあえず、こちらで聞かれるよりも、明日にでも安定所に行って相談されることをお勧めします。
ご参考になさってください。
失業保険について聞きたいのですが・・・
明日6月27日から今年12月31日迄、派遣で契約して働く事になりました.
今のところ、延長の予定はありません。
そこで質問なのですが、6月27日から保険加入をするのですが、12月31日で契約が終了した場合、失業保険の給付対象になるのでしょうか?
6ヶ月以上働いたらなると書かれていますが、ぎりぎりの6ヶ月と4日の勤務になるので・・
この場合は給付対象と認識して間違いありませんか?
ちなみに今年は上記以外保険加入で仕事はしておりません。
明日6月27日から今年12月31日迄、派遣で契約して働く事になりました.
今のところ、延長の予定はありません。
そこで質問なのですが、6月27日から保険加入をするのですが、12月31日で契約が終了した場合、失業保険の給付対象になるのでしょうか?
6ヶ月以上働いたらなると書かれていますが、ぎりぎりの6ヶ月と4日の勤務になるので・・
この場合は給付対象と認識して間違いありませんか?
ちなみに今年は上記以外保険加入で仕事はしておりません。
大丈夫でしょう?
6月27日から1年以内(来年6月26日まで)に6ヶ月働けば良いわけですから。
1月に入って会社から必要書類が届いたら
ハローワークに電話して、一度相談にいってみればよいです。
(雇用保険者証、離職票、印鑑、通帳持参)
認定できる条件が揃っていれば給付という事になるでしょう。
うちの地域の場合、一度認定されると
最初に行ったその曜日が認定日の曜日になって
ず~とその曜日で行く事になりました・・・
(午前とか午後とかも)
気をつけてね。
途中で、また仕事は入っても(2ヶ月間とか)
給付期間内(貴方の場合12/31日までになるか?)なら給付を伸ばしてもらう事もできました。
6月27日から1年以内(来年6月26日まで)に6ヶ月働けば良いわけですから。
1月に入って会社から必要書類が届いたら
ハローワークに電話して、一度相談にいってみればよいです。
(雇用保険者証、離職票、印鑑、通帳持参)
認定できる条件が揃っていれば給付という事になるでしょう。
うちの地域の場合、一度認定されると
最初に行ったその曜日が認定日の曜日になって
ず~とその曜日で行く事になりました・・・
(午前とか午後とかも)
気をつけてね。
途中で、また仕事は入っても(2ヶ月間とか)
給付期間内(貴方の場合12/31日までになるか?)なら給付を伸ばしてもらう事もできました。
失業保険を受け取る前の就業に関して。
失業保険を来月から受け取る予定なのですが、その前に就職出来ました。
ただ、ハローワークが紹介している仕事ではなくて、自分で探したところです。
確か、失業保険を受け取る前に就職出来ると、報奨金のようなものを貰えると聞いたのですが、自分の場合ももらえるのでしょうか?
やはりハローワークが紹介している仕事でないとダメなのでしょうか??
失業保険を来月から受け取る予定なのですが、その前に就職出来ました。
ただ、ハローワークが紹介している仕事ではなくて、自分で探したところです。
確か、失業保険を受け取る前に就職出来ると、報奨金のようなものを貰えると聞いたのですが、自分の場合ももらえるのでしょうか?
やはりハローワークが紹介している仕事でないとダメなのでしょうか??
再就職手当と言います。
質問者さんが自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから最初の1ヶ月はハローワークなどに紹介された職に就くことが必要です。会社都合ならそれは関係ありません。
ただし、雇用保険加入と1年以上雇用見込みということが基本的な支給条件になっています。(他にも条件はありますが)
質問者さんが自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから最初の1ヶ月はハローワークなどに紹介された職に就くことが必要です。会社都合ならそれは関係ありません。
ただし、雇用保険加入と1年以上雇用見込みということが基本的な支給条件になっています。(他にも条件はありますが)
疾病手当金に付いて教えて下さい。
心臓疾患で20年以上居る会社の退職をしなければなりません。
医師の診断書は静養を伴う長期療養です。
業績不振のため配置転換や長期休暇は望めませんので退職を決断しました。
社保の疾病手当金を申請するに当り、手順は以下のとおりで良いのでしょうか。
・診断書を元に退職日を決定→退職日まで有給で30日間休みそのまま退職
・有給休暇の5日目に疾病手当金の申請→失業手当の延長申請→退職日から20日以内に社会保険の任意継続を行う
・支給が始まった1ヵ月後に国民健康保険に変更(可能なら国保に切替えたいので、駄目なら社保のままでも良いです)
治療休養に入る。
支給日から最長18ヶ月支給、支給が終わったら失業保険を申請
以上で宜しいのでしょうか、回答を宜しくお願い致します。
心臓疾患で20年以上居る会社の退職をしなければなりません。
医師の診断書は静養を伴う長期療養です。
業績不振のため配置転換や長期休暇は望めませんので退職を決断しました。
社保の疾病手当金を申請するに当り、手順は以下のとおりで良いのでしょうか。
・診断書を元に退職日を決定→退職日まで有給で30日間休みそのまま退職
・有給休暇の5日目に疾病手当金の申請→失業手当の延長申請→退職日から20日以内に社会保険の任意継続を行う
・支給が始まった1ヵ月後に国民健康保険に変更(可能なら国保に切替えたいので、駄目なら社保のままでも良いです)
治療休養に入る。
支給日から最長18ヶ月支給、支給が終わったら失業保険を申請
以上で宜しいのでしょうか、回答を宜しくお願い致します。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>・診断書を元に退職日を決定→退職日まで有給で30日間休みそのまま退職
有給休暇があればそれを使ったほうがいいでしょう、もちろん有給休暇を使えばその間は傷病手当金は出ませんが傷病手当金の日額よりも有給休暇の日額のほうが多いですかr。
それからよく継続給付を受けるためには無給の休職でなければいけないという回答がありますが、有給休暇でも構いません。
>・有給休暇の5日目に疾病手当金の申請
もう少し後のほうがいいかもしれません。
>失業手当の延長申請
これは退職後でないとできませんよ。
>退職日から20日以内に社会保険の任意継続を行う
継続給付を受けるためには必ずしも任意継続は必要ではありません。
>・支給が始まった1ヵ月後に国民健康保険に変更(可能なら国保に切替えたいので、駄目なら社保のままでも良いです)
そうであれば初めから国民健康保険にすればよいのでは。
>支給日から最長18ヶ月支給、支給が終わったら失業保険を申請
あくまで医師が労働不能と診断すかどうかです、18か月過ぎなくても医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切りです、逆に18か月過ぎても医師が労働不能と診断すれば失業給付は受けられません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>・診断書を元に退職日を決定→退職日まで有給で30日間休みそのまま退職
有給休暇があればそれを使ったほうがいいでしょう、もちろん有給休暇を使えばその間は傷病手当金は出ませんが傷病手当金の日額よりも有給休暇の日額のほうが多いですかr。
それからよく継続給付を受けるためには無給の休職でなければいけないという回答がありますが、有給休暇でも構いません。
>・有給休暇の5日目に疾病手当金の申請
もう少し後のほうがいいかもしれません。
>失業手当の延長申請
これは退職後でないとできませんよ。
>退職日から20日以内に社会保険の任意継続を行う
継続給付を受けるためには必ずしも任意継続は必要ではありません。
>・支給が始まった1ヵ月後に国民健康保険に変更(可能なら国保に切替えたいので、駄目なら社保のままでも良いです)
そうであれば初めから国民健康保険にすればよいのでは。
>支給日から最長18ヶ月支給、支給が終わったら失業保険を申請
あくまで医師が労働不能と診断すかどうかです、18か月過ぎなくても医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切りです、逆に18か月過ぎても医師が労働不能と診断すれば失業給付は受けられません。
結婚3年、30歳子なし主婦です。
現在、失業保険をもらいながら訓練校に通っているのですが、主人に生活を合わせていると睡眠不足になってしまって困っています。
朝は6時に起きて朝ご飯や身支度をします。主人も6時半くらいに起きたり、遅く行く日は8時半くらいに起きます。が、帰宅が毎日23時~25時くらい…。晩御飯は一緒に食べるので寝るのは早くても24時。私は学校で眠くなるのもイヤなので、睡眠時間が8時間ほしいのが本音です。今は平均4~6時間。
こんな時、先に晩御飯を食べていたり寝ていたりするのはやはり悪い奥さんでしょうか?それとなく「晩御飯食べてていいか」聞いたことがあって「いいよ」とは言ってくれましたが、すごく寂しそうな表情で本当は待っていてほしい雰囲気を感じました。結局その時も待って、1度も先に食べたり寝たりしたことはありません。
主人は睡眠時間は4時間あればいいタイプで早く寝れる日でも夜中2時頃までテレビ見てたりします。私は片付け次第すぐ寝ますが。
働いてくれてる主人に生活を合わせないのも申し訳ナイし、でも正直しんどい…。私の立場ならどうしますか?
ちなみに訓練校から帰って主人を待つ間に昼寝(30分程度)をしたら夜寝れなくなってしまったので、それ以来眠くても我慢しています。
現在、失業保険をもらいながら訓練校に通っているのですが、主人に生活を合わせていると睡眠不足になってしまって困っています。
朝は6時に起きて朝ご飯や身支度をします。主人も6時半くらいに起きたり、遅く行く日は8時半くらいに起きます。が、帰宅が毎日23時~25時くらい…。晩御飯は一緒に食べるので寝るのは早くても24時。私は学校で眠くなるのもイヤなので、睡眠時間が8時間ほしいのが本音です。今は平均4~6時間。
こんな時、先に晩御飯を食べていたり寝ていたりするのはやはり悪い奥さんでしょうか?それとなく「晩御飯食べてていいか」聞いたことがあって「いいよ」とは言ってくれましたが、すごく寂しそうな表情で本当は待っていてほしい雰囲気を感じました。結局その時も待って、1度も先に食べたり寝たりしたことはありません。
主人は睡眠時間は4時間あればいいタイプで早く寝れる日でも夜中2時頃までテレビ見てたりします。私は片付け次第すぐ寝ますが。
働いてくれてる主人に生活を合わせないのも申し訳ナイし、でも正直しんどい…。私の立場ならどうしますか?
ちなみに訓練校から帰って主人を待つ間に昼寝(30分程度)をしたら夜寝れなくなってしまったので、それ以来眠くても我慢しています。
こんにちわ~。
訓練校に通っている間は、いいと思いますよ。
訓練校を終えて、就職なさったら、
それこそ、次の日の仕事にさしつかえるので、
自分の睡眠時間は、社会人としての責任で
しっかり確保しないといけないと思います。
さびしい顔をされたかもしれませんが、
奥さんに無理をさせて、もし何かあったら
もっと悲しい思いをご主人はされると思いますよ。
ここは、ご主人の言葉に甘えて
しっかり体調管理をなさるべきだと思います。
訓練校に通っている間は、いいと思いますよ。
訓練校を終えて、就職なさったら、
それこそ、次の日の仕事にさしつかえるので、
自分の睡眠時間は、社会人としての責任で
しっかり確保しないといけないと思います。
さびしい顔をされたかもしれませんが、
奥さんに無理をさせて、もし何かあったら
もっと悲しい思いをご主人はされると思いますよ。
ここは、ご主人の言葉に甘えて
しっかり体調管理をなさるべきだと思います。
関連する情報