失業保険給付金条件について
失業保険給付金について教えてください。
今月10月に退職をしまして現在離職票を申請しているところです。
条件のところで
過去2年間一年以上雇用保険に入っていることが条件になっていますが
今回辞めた会社(A社とします。)は昨年11月に入社をしまして
今月で12か月目に入ったところです。
昨年は1月~5月まで雇用保険入っていましたB社に勤めていましたが
現在離職票などはなく、給与明細しか手元にはございません。
A社を辞めたのが今月9日のため、今月は雇用保険に該当しないとした場合
B社の給与明細で雇用保険者としての証明はできますでしょうか?
またできない場合B社より一年以上たった離職票をいただくことは可能でしょうか?
また給付金などはどういった計算方法になりますか?8割とか6割だったかと思いますが…
資格などをとる期間にしたいと思っております。
なお、A社は派遣会社のため、離職票自体は会社都合の物がいただけるようです。
どうかよろしくお願い致します。
失業保険給付金について教えてください。
今月10月に退職をしまして現在離職票を申請しているところです。
条件のところで
過去2年間一年以上雇用保険に入っていることが条件になっていますが
今回辞めた会社(A社とします。)は昨年11月に入社をしまして
今月で12か月目に入ったところです。
昨年は1月~5月まで雇用保険入っていましたB社に勤めていましたが
現在離職票などはなく、給与明細しか手元にはございません。
A社を辞めたのが今月9日のため、今月は雇用保険に該当しないとした場合
B社の給与明細で雇用保険者としての証明はできますでしょうか?
またできない場合B社より一年以上たった離職票をいただくことは可能でしょうか?
また給付金などはどういった計算方法になりますか?8割とか6割だったかと思いますが…
資格などをとる期間にしたいと思っております。
なお、A社は派遣会社のため、離職票自体は会社都合の物がいただけるようです。
どうかよろしくお願い致します。
まずB社から離職票を貰うのが先決。失業給付は今のシステムがよくわからないけど、ハローワークで相談ですね。ーー 自己都合退職ですね。給付金の額は6割位じゃないかな。収入の多寡にもよるけど。
失業保険について教えて下さい。会社(正社員)を自己都合で辞めた場合は3ヶ月間の待機期間があるとの事ですが、4月に入籍予定なので早めに旦那の扶養に入りたいです。
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、2月中に失業保険の手続きをして国民健康保険料、国民年金を払って待機期間を待つか、失業保険をもらわずにパートをやるか、どっちが得なんでしょうか?ちなみに昨年の年収は320万でした。名古屋市在住です。
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、2月中に失業保険の手続きをして国民健康保険料、国民年金を払って待機期間を待つか、失業保険をもらわずにパートをやるか、どっちが得なんでしょうか?ちなみに昨年の年収は320万でした。名古屋市在住です。
当然、パートをやって働いたほうが得しますよ。
1.失業保険給付を受けて6ケ月の期間、国保と年金を支払うと
基本手当日額5千4百とすると失業保険給付48万6千、
国保8万4千、年金9万を支払って、31万2千しか手に入りません。
2.パート時給800で6時間/日、月9万6千で働いても、
6ケ月で源泉徴収されて57万3千、
入籍までの2ケ月分の国保2万8千、年金3万を支払って、51万5千になります。
因みに、4月中に直ぐに旦那の会社に扶養異動届を
年金手帳を添付して申請する必要があります。
旦那の扶養範囲内で働くなら、月10万8千以下でパートすることになります。
これを超えると扶養から外れて第三号被保険者から第一号被保険者になり
本人自ら国保と年金を支払うことになります。
1.失業保険給付を受けて6ケ月の期間、国保と年金を支払うと
基本手当日額5千4百とすると失業保険給付48万6千、
国保8万4千、年金9万を支払って、31万2千しか手に入りません。
2.パート時給800で6時間/日、月9万6千で働いても、
6ケ月で源泉徴収されて57万3千、
入籍までの2ケ月分の国保2万8千、年金3万を支払って、51万5千になります。
因みに、4月中に直ぐに旦那の会社に扶養異動届を
年金手帳を添付して申請する必要があります。
旦那の扶養範囲内で働くなら、月10万8千以下でパートすることになります。
これを超えると扶養から外れて第三号被保険者から第一号被保険者になり
本人自ら国保と年金を支払うことになります。
派遣の良いところ・悪いところ(長文です)
家庭の事情により県外より越してきて、正社員希望で就職活動をしていますが、既婚(子なし、30歳)ということもあり、なかなか決まりません。
経理・総務事務関係は経験があるので、経験がなさすぎて落とされている‥という訳ではないと思います。
既に20社ぐらいは受けましたが、’子供が出来たら‥’と言われることも多く、正直、まだ子供を作る計画もないので正社員希望でしたが、さすがに凹んできて、派遣やパートでもいいかな‥と思い始めてきました。
ただ、パートですと今までのお給料の1/2~2/3になる可能性がほとんどで少し躊躇しています。
その分、派遣ですと交通費が時給に込みのところが多いのが気になりますが、大幅な給与ダウンはなさそうなので、派遣を優先で考えていますが、派遣での勤務未経験の為、少し迷いもあります。
派遣で働かれている方、働いていたことのある方、派遣で働いてみての率直な感想を教えて頂けませんか?
ちなみに私が考える派遣の良い点・悪い点は↓のような感じかな?と思っています。
(派遣勤務はないので、違う部分もあるかもしれませんが)
~良い点~
・契約期間が3ヶ月毎、などが多いので、もしも合わないな、と感じた時には期間満了の時点で辞めやすい
・正社員よりも多少は決まりやすい?
~悪い点~
・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
・1~3ヶ月などの短期の場合、次がすぐ見つかって働ければいいけど、そうじゃない場合、仕事と仕事の間の空きが出てしまう
・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので、短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
(雇用保険の場合はないと、失業保険なども貰えない)
・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
・賞与がない
・ひとつの派遣先で契約が出来るのが最長3年なので、長く勤務したいと思っても、3年以上は必ず無理だし(他の派遣先に移れば可能でしょうけど)派遣先の都合で切られたりすることもあるだろうから、雇用が安定してない(かも?)
という感じです。。。
まだ経験がないのもあるのでしょうが、悪い点ばかりしか思いつきません‥。
家庭の事情により県外より越してきて、正社員希望で就職活動をしていますが、既婚(子なし、30歳)ということもあり、なかなか決まりません。
経理・総務事務関係は経験があるので、経験がなさすぎて落とされている‥という訳ではないと思います。
既に20社ぐらいは受けましたが、’子供が出来たら‥’と言われることも多く、正直、まだ子供を作る計画もないので正社員希望でしたが、さすがに凹んできて、派遣やパートでもいいかな‥と思い始めてきました。
ただ、パートですと今までのお給料の1/2~2/3になる可能性がほとんどで少し躊躇しています。
その分、派遣ですと交通費が時給に込みのところが多いのが気になりますが、大幅な給与ダウンはなさそうなので、派遣を優先で考えていますが、派遣での勤務未経験の為、少し迷いもあります。
派遣で働かれている方、働いていたことのある方、派遣で働いてみての率直な感想を教えて頂けませんか?
ちなみに私が考える派遣の良い点・悪い点は↓のような感じかな?と思っています。
(派遣勤務はないので、違う部分もあるかもしれませんが)
~良い点~
・契約期間が3ヶ月毎、などが多いので、もしも合わないな、と感じた時には期間満了の時点で辞めやすい
・正社員よりも多少は決まりやすい?
~悪い点~
・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
・1~3ヶ月などの短期の場合、次がすぐ見つかって働ければいいけど、そうじゃない場合、仕事と仕事の間の空きが出てしまう
・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので、短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
(雇用保険の場合はないと、失業保険なども貰えない)
・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
・賞与がない
・ひとつの派遣先で契約が出来るのが最長3年なので、長く勤務したいと思っても、3年以上は必ず無理だし(他の派遣先に移れば可能でしょうけど)派遣先の都合で切られたりすることもあるだろうから、雇用が安定してない(かも?)
という感じです。。。
まだ経験がないのもあるのでしょうが、悪い点ばかりしか思いつきません‥。
質問者さまに付け加えて・・・
★派遣のメリット
・異動とかがなく、自分のしたい仕事の分野・場所・勤務スタイル(残業多め・定時)を選べる
・サービス残業がない。
・派遣会社が仕事の案件探し、段取りするので、自分はその手間がない。
・正社員では難しい大手にも入れる。いろんな職場を見れる。
・正社員よりは会社の人間関係にしばられない。付き合いの飲み会とかも断れる(契約期間があり辞めやすいので)
★デメリット
・年齢が上がると、仕事の紹介も減る。(何か目をひくスキルがあれば強いです。経理経験があるのは良いと思いますよ★)
・非正規というだけで見下す社員もいたり、企業によっては心の壁があったりするところも。
・世間一般の目から見て地位は低い
★人によってメリットかデメリットか分かれるところ。(ここをデメリットに感じるならば、派遣には向いてないと思います)
・簡単な仕事メイン、雑用とかもある
メリット・・・正社員に比べ責任の軽い仕事が多い→雑用平気・精神的にラクな仕事したい人向き。
デメリット・・責任・やりがいのある仕事は任されないことが多い。→バリバリ働きたい人には不向き。
・契約期間がある(「派遣は動くもの」という認識が必要)
メリット・・・仕事や人間関係嫌になったりしたら気楽に辞めれる(苦労して就活したわけでもなく昇給とかもないので、未練がない)
デメリット・・会社の都合(経営状態の悪化等)で真っ先に切られる。→1箇所で長く勤めたい人には不向き。
**************
>・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
税金を考えて、なるべく交通費という名目で分けてもらうほうが良いです。
例えば、時給1100円の8時間労働ならば、時給1000円にしてもらい、800円は交通費として支給してもらう形にすると、
交通費は非課税扱いとなり、トクになります。
(残業の多い職場ですと、時給1100円のままの方が残業代割り増しでトクだったりしますが)
>・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので
これは違います。2ヶ月を超えるフルタイムの案件ならば、最初から入るのが普通です。
>短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
そうですね。短期を繰り返すならば、最初から不要範囲内で働くことです。
>・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
派遣の健康保険には「任意継続」というものがあります。
保険料は会社負担がなくなるので働いていたときの2倍の額になりますが、最初の3ヶ月は安く抑えられたりする組合もあります。
任意保険の手続きは簡単ですよ。
国保とどちらが安くなるか計算して決めるとよいでしょう。
子どもは、体力的なことを考えても、あまり先延ばしにはしない方が良いと思いますよ。
家事や子育てと並行するならば、非正規は向いてると思います。
責任や保障がない分、いざという時に仕事より家庭を優先しやすいでしょう。
★派遣のメリット
・異動とかがなく、自分のしたい仕事の分野・場所・勤務スタイル(残業多め・定時)を選べる
・サービス残業がない。
・派遣会社が仕事の案件探し、段取りするので、自分はその手間がない。
・正社員では難しい大手にも入れる。いろんな職場を見れる。
・正社員よりは会社の人間関係にしばられない。付き合いの飲み会とかも断れる(契約期間があり辞めやすいので)
★デメリット
・年齢が上がると、仕事の紹介も減る。(何か目をひくスキルがあれば強いです。経理経験があるのは良いと思いますよ★)
・非正規というだけで見下す社員もいたり、企業によっては心の壁があったりするところも。
・世間一般の目から見て地位は低い
★人によってメリットかデメリットか分かれるところ。(ここをデメリットに感じるならば、派遣には向いてないと思います)
・簡単な仕事メイン、雑用とかもある
メリット・・・正社員に比べ責任の軽い仕事が多い→雑用平気・精神的にラクな仕事したい人向き。
デメリット・・責任・やりがいのある仕事は任されないことが多い。→バリバリ働きたい人には不向き。
・契約期間がある(「派遣は動くもの」という認識が必要)
メリット・・・仕事や人間関係嫌になったりしたら気楽に辞めれる(苦労して就活したわけでもなく昇給とかもないので、未練がない)
デメリット・・会社の都合(経営状態の悪化等)で真っ先に切られる。→1箇所で長く勤めたい人には不向き。
**************
>・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
税金を考えて、なるべく交通費という名目で分けてもらうほうが良いです。
例えば、時給1100円の8時間労働ならば、時給1000円にしてもらい、800円は交通費として支給してもらう形にすると、
交通費は非課税扱いとなり、トクになります。
(残業の多い職場ですと、時給1100円のままの方が残業代割り増しでトクだったりしますが)
>・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので
これは違います。2ヶ月を超えるフルタイムの案件ならば、最初から入るのが普通です。
>短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
そうですね。短期を繰り返すならば、最初から不要範囲内で働くことです。
>・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
派遣の健康保険には「任意継続」というものがあります。
保険料は会社負担がなくなるので働いていたときの2倍の額になりますが、最初の3ヶ月は安く抑えられたりする組合もあります。
任意保険の手続きは簡単ですよ。
国保とどちらが安くなるか計算して決めるとよいでしょう。
子どもは、体力的なことを考えても、あまり先延ばしにはしない方が良いと思いますよ。
家事や子育てと並行するならば、非正規は向いてると思います。
責任や保障がない分、いざという時に仕事より家庭を優先しやすいでしょう。
事業主です。スタッフ2名採用したのですが、
2名は失業保険が残ってるそうです。
ハローワークから電話があり、採否教えてほしい、いつから雇用か教えてほしい、と聞かれたのですが、
この雇用日を伝えることで、
失業保険が切れてしまったりするんでしょうか?
2名は失業保険が残ってるそうです。
ハローワークから電話があり、採否教えてほしい、いつから雇用か教えてほしい、と聞かれたのですが、
この雇用日を伝えることで、
失業保険が切れてしまったりするんでしょうか?
今は「週20時間以上で1か月以上連続雇用予定」だと雇用保険に加入させねばならず、そうなると失業保険は切れます。
切れるのは内定の日からではなく、実際に雇用開始の日からです。それでハローワークは知らせてと言ってるのでしょう。
うそは絶対にだめです。あなたや会社が罰せられますので。
採用予定者の希望をきいてあげるのなら、場合によっては採用見送りも覚悟しなければなりません。
20時間未満のバイトであれば、切れはしませんが、受給額が減ったり、場合によってはゼロになるおそれもあります。
この(受給額減額の)計算は、時間数でなく、今は金額で行います。
したがって、短時間のバイトでも時給が高いと減額が大きくなります。
昔は、バイトした日だけ不支給で、バイトのない日は決まった額をもらえてました。
私はもらいながら非常勤講師をしてて、ちゃんとハローワークに報告してましたが、そうでした。週1日・4時間だけですが、1日15000円ぐらいもらっても、その日の失業保険をもらわないだけで、他の日の支給(5000円ぐらい)はもらえてましたが、今このケースだと、講師料(15000×4)と失業保険(5000×7×4)を比較して全体で減額すると思います。
切れるのは内定の日からではなく、実際に雇用開始の日からです。それでハローワークは知らせてと言ってるのでしょう。
うそは絶対にだめです。あなたや会社が罰せられますので。
採用予定者の希望をきいてあげるのなら、場合によっては採用見送りも覚悟しなければなりません。
20時間未満のバイトであれば、切れはしませんが、受給額が減ったり、場合によってはゼロになるおそれもあります。
この(受給額減額の)計算は、時間数でなく、今は金額で行います。
したがって、短時間のバイトでも時給が高いと減額が大きくなります。
昔は、バイトした日だけ不支給で、バイトのない日は決まった額をもらえてました。
私はもらいながら非常勤講師をしてて、ちゃんとハローワークに報告してましたが、そうでした。週1日・4時間だけですが、1日15000円ぐらいもらっても、その日の失業保険をもらわないだけで、他の日の支給(5000円ぐらい)はもらえてましたが、今このケースだと、講師料(15000×4)と失業保険(5000×7×4)を比較して全体で減額すると思います。
関連する情報