職業訓練校の ①訓練延長給付(失業保険継続の給付) と ②訓練基金 について、お聞きします。訓練基金は確か12.5万円/月をもらえると思います。例えば、4月に入校して、1年間のコースに通うときに、
①訓練延長給付だと、9万円/月だったすると、②訓練基金の方が、月額が高くてお得になりますが、①の受給を断って、訓練基金を利用して、1年間のコースに通う事は出来るのでしょうか?
補足:2月頃に失業給付の手続きをして9万円/月の金額が決定した、前職の収入が低かったという場合です。

よろしくお願いします。
まず、基金訓練はすでに9月開講講座をもって終了しています。これ以降もう講座はありません。

また、訓練・生活支援給付金制度も終了しています。

10月からは、求職者支援訓練という新しい制度が始まり、職業訓練受講給付金制度も始まりました。

訓練・生活支援給付金の単身者月額は10万円でしたが、職業訓練受講給付金も一律月額10万円です。

なお、雇用保険受給資格のある方(失業給付を受けられる方)は、失業給付金か職業訓練受講給付金かどちらかを自由に選べるものではありません。つまり失業給付しか受けられないということです。
長いですが千恵をおかしください。
旦那が就職辞退をしました。

旦那が職を辞めて失業保険待機中です。
(4月から最初の手当がもらえる予定)
再就職手当も視野に入れ就活をしていたところ
、先日ハローワークにて紹介してもらい採用の電話があり翌日から出勤しましたがその夜に旦那の母が脳梗塞で倒れてしまい非常に危ない状態です。医者からは最悪の状態があるので24時間付き添って欲しいと言われました。その為自己都合で申し訳ないですすが就職辞退の連絡をしました。
旦那父、私の両親は既に他界、お互い一人っ子の為頼れる人がおらず、子供(1歳3歳)は昼間保育園に預けて昼は私、夜は旦那で見ております。

初日出勤しましたが契約書?などは説明されておらず書類も交わしてない状態です。特に何もせず部署配置も知らされずただ空いているデスクで会社のパンフレットを見ていただけだそうです。

この場合は失業保険は通常通り受け取れるのか、一度就職したと見なされ再就職手当が貰えるのかどちらでしょうか?

旦那が非常に憔悴しきっており、貯金もまだありますので無理に働いてほしくはなく、助かったとしても後遺症が残る可能性がありますので、落ち着いたら介護の資格を取りながら働く事も考えてるみたいです。
まずは、お義母さまが元気になられることを第一に考えましょう。

ご主人は、大変な状態ではありますが、ハローワークに行かれて、採用されたが辞退してしまったこと話して、今後の手続き等に関する事項を確認しておきましょう。

再就職手当てに関しては、受給申請後、約1ヶ月後に在籍確認が行われ、その際に在籍していない場合は、受給することが出来ませんので、今回は支給されることはありませんが、今後再就職した際に、条件を満たしているのであれば、再度申請すれば大丈夫です。

ご家族がご病気で大変な時に、損害賠償がされるといった非常識な回答をされている人事役職経験者の方がいらっしゃいますが、実際に行われることは有り得ませんし、そもそも民間の企業を退職することを辞職すると言っている時点で、全く知識の無い方であるのは明白ですので、余分な心配はされなくても大丈夫です。

今はご主人の支えになってあげてください。
失業保険は、少しくらい遅れても大丈夫ですよ…
職業訓練給付金について質問です。ネットなどで色々調べたのですがあまり理解できず、質問させていただきます。

夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。

この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。

また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、

授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。

わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
失業保険もらっているならば公共職業訓練行く事が可能です。一方失業保険もらえない人のための訓練校は求職者支援訓練校です。

教育給付金のことですが求職者支援給付金のことでしょうか。これはかなり支給条件が厳しく失業保険がもらえない人が対象です。
支給条件全てを満たすにはかなりの生活困窮者でないと支給されません。収入8万円、預金300万円以下、不動産無等すべての条件を満たすことが必要です。

民間の求職者支援訓練校に行く場合、支給金10万円貰っていくことが可能です。失業保険もらえない人のための訓練校です。

もう一つ教育訓練給付金という制度もあります。これは訓練校とは別に自分で指定認定された講座を受講した場合10万円を最大限とし20%補助金が出る制度があります。これはハロワで認定されているか買う忍してから受講しないと自腹で受講することになります。こちらの質問では関係ないと思われますが・・・・・

求職者支援給付金のことを疑問に思われたようですが失業保険もらえない人が対象ですから気を付けてください。
失業保険の計算について教えて下さい。
今日、第一回目の説明会に行き雇用保険受給資格者証を渡されました。
すると

求職申込年月日 3月11日
基本手当日額 5785
離職時賃金日額 10674
給付日数 90日
年齢 34

以上になっていました。

所がどこかのサイトの計算ソフトに六ヶ月分の給料を入力して失業保険金額を算出すると、
基本手当日額 4784
賃金日額 6944

以上のようになります。

ちなみに、派遣社員で平成19年8月20日入社 平成21年2月28日で契約解除になりました。
安定所では7日間の待機の後、受給が受けられると言っていました。

退職日からの六ヶ月の総支給額は、

9月 213075円 13日出勤
10月 210375円 15日出勤
11月 204850円 15日出勤
12月 242131円 15日出勤
1月 198580円 12日出勤
2月 181050円 12日出勤

合計 1250061円 です。 1250061÷180=6944 →4784円が基本手当日額(私の計算ですが・・・)

私の計算では基本手当日額は4784円のはずなのですが、雇用保険受給資格者証にはなぜか
基本手当日額が5785円になっています。

4月2日からは、職業訓練校(六ヶ月コース)の入学が決まっています。

安定所で計算を間違えたのでしょうか・・・?
それとも、私の計算方法の誤りなのでしょうか?
どなたかお詳しい方、ご教授お願いいたします。
もし、間違っていたとしたらどうなるのでしょうか。
質問者様の給料は時給か日給か出来高制のどれかでしたよね。
この場合は例外として賃金日額の最低保障があります。
計算方法は
辞める前6か月の賃金総額÷実際に働いた日数×70%です。
計算してみたら受給資格者証の額になりますよ。
失業中の悩みについて。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。

このご時世、適職には縁がなく今になります。

失業保険と妻のパートで生活しています。

失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。

妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。


最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。

働くことに意味があるんかなぁ、と。

当然、失業保険は無くなりますが。

この考えは間違っていますか??


私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才

失業保険は月々15万円支給されています。


皆様のご回答を宜しくお願い致します。
せっかく失業保険が出ているのですから
就職活動に専念された方が良い様に思います。

私もつい最近まで就職活動をしていましたので
質問者さまのあせりや苦痛はよく分かります。
でも、焦っても仕方ないです。
焦ってもよい求人が出てくる訳じゃないし
焦ってバイトをはじめて疲れたりバイトの時間縛られる分で
十分な活動が出来ないのでは本末転倒ですよね。
あとは、今まで仕事でお子さんとのふれあいが奥さまに負けてたでしょ?
せっかく家にいられる今のうちに沢山お子さんと一緒の時間を楽しまれては?
就職活動中はどうしても自分がダメダメな気がして精神的に追い詰められて
しまいがちですが、今の時間は神様から時間のプレゼントだと開き直りましょう。
奥さまにもパート頑張ってくれてありがとう。のお礼の後で穏やかに
就職活動が進まなくてだんだん自分も精神的に追い詰められてる事。
苦労と心配かけて悪いけど失業保険の範囲内(残り2カ月切るまでは)
先の事を考えてじっくり就職活動頑張るから我慢して協力して。
って話した方がいいかもしれないですね。

求職活動について。
職安の求人をこまめにチェックするのはもちろんですが
ネットの情報を検索したり、就職転職サイトにプロフィールを載せるなど
ネットを利用した活動や民間の適職紹介所などに登録するなど
求人情報を掴むための網を広げると適職と出会える可能性が広がりますよ。

長いコメントになってしまいましたが、いい再就職先はきっと見つかります。
頑張って下さいね(^^)
関連する情報

一覧

ホーム