傷病手当金を受給中に、就職先が決まり、
失業保険を受給資格がある場合、
傷病手当金の受け取り終了の手続きをして、その後、失業保険を受け取る事は、可能でしょうか?
また、この場合、
どこの窓口に、相談するのが良いですか?


7月一杯まで、傷病手当金を受給
8月○日、失業保険受給
9月1日に就職
・職安での手続きの前に再就職が決まったなら、基本手当も再就職手当も出ません。
受給期間延長の承認は受けたのでしょうか?


・「傷病手当金の受け取り終了の手続き」というものは存在しません。
対象でなくなったなら申請できなくなる(申請しても却下される)だけですので。

・現実に労務不能であるなら、原則として再就職不能ですから、傷病手当金を申請するかどうかに関係なく基本手当の受給資格がありません。
失業保険の給付について
私は現在社員登用ありとあったので準社員として働いて3年が過ぎ一向に社員になる兆しがないので職探しをしていましたら、飲食業で1年間は見習いで給料は出ないですが住み込みで練習をかね休日も3食食事が食べられ1年後の見習いが過ぎたら最初の1年は試用期間で使い物になると判断されれば2年後から社員になれるという職があり1年後の試用期間の給料が今の2倍は貰えるので転職を考えています。
そこで仕事はするが給料が最初の1年はでないので失業保険の給付手続きをしても給付されるか聞きたいです。給付されるなら転職したいのでわかる方宜しくお願いします。
↓なんで、人が親切丁寧にコメントしたことに対して「●●とかいう人がごちゃごちゃ」とかいう言い回しをするんですかね?
ここは素人でも気軽に質問回答できる場です。貴殿のようにズバッと短く結論を表現する人もいればできるだけ
列記しようとする人がいる。どちらが正解ということもありません。逆に列記している中から読み取れることもある。
そしてどんなに書き方が悪くても、その取捨選択は質問者がすること。

さて、確かに給付はいくらもらっているか、ではなく、失業状態かどうか、ということが要件です。
線引きとしては週4日、20時間というものがあります。
今回のケースでは失業とみなされるのは難しいです。
雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。

入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。

求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
雇用保険の加入は、雇った側の義務です。たとえ1日でも雇用関係にあれば事実を取り消せる訳がありません。
そして、これは労働者と合意して加入するものでもありません。

面接をしたけど断られた状態と、採用されて1日でも働いた状態の違いはわかりますよね?

規定の日数を待機して、認定を受けながら基本手当の給付を受ける 以外の方法があれば私も知りたいです。
失業保険の28日計算って何か違和感ありますよね。

1ヶ月は平均30.4日あるんだから、30日に本来支給すべきだと思うんですが

28日だったら2月しかないし

毎月2日づつ少ないので14ヶ月過ぎたら、1ヶ月分損になると思うんですが


なんか納得いかない気がしますよね?
>なんか納得いかない気がしますよね?
別に思いませんが・・・・。
4週間で区切っているだけで損はしません。
会社都合の場合で例を挙げると90日の受給なら最初は21日(3週間分)の受給があって次が28日、次も28日、最後に残りの13日をもらって4回の受給で合計90日の受給です。何も損はしていません。
1ヶ月単位として考えるからおかしく思うので4週間単位で考えましょう。
ですから1ヶ月に2回受給することもあります。
「補足を見て」
>例えば3ヶ月で就職したら、今まで28日でもらえてるより、30日でもらえる方がよくありませんか?
質問者さんが言っている意味が分かりません。
損はしないと言う回答に間違いはありません。回答を全く理解していないようですが、1ヶ月という固執した考えは捨てましょう。
妊娠および出産のため、失業保険の受給期間延長をしておりますが、働けるようになったので就職活動をしようと思っています。失業保険をもらうためには、冊子をみると必要書類をそろえて持ってくるようにと記載があり
ますが、それ以外に何か必要なことはないでしょうか?現在主人の扶養に入っており健康保険は主人の会社のものです。恐らく、国民健康保険にはいって、国民年金を払うようになると思うのですが手続きはどのような手順で行えばよいでしょうか?ハローワークに行く前に何か書類等揃える必要はありますか?また、ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?それ以外注意することなど詳しい方教えてください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

ハローワークに提出していない物については持参します。

基本手当が3,611円超えた場合には扶養から外れます。
金額を確認して、超えた場合にその基本手当の受給開始時から扶養を外れます。
夫の会社から脱退証明をもらい
国民健康課で加入の手続になります。
脱退の証明が必要になります。

また、協会けんぽの場合には、基本手当受給時から外れるのですが、
夫の会社の健康保険組合が協会けんぽでない場合には
認定日からということもあるので、先に確認が必要です。

ハローワークに子供を連れて行くことは禁止されてはいないのですが、
静かな場所なので、
真剣に求職活動をしている他の人たちが迷惑に思うことはありえます。
子供を預けていない現状になるので、すぐには働けない状態であるのではないかと
思われる可能性もあります。

但し、禁止ではありません。
60歳になる夫が尿路結石になり今度石を砕く治療をするのですが かなり高額な治療でびっくりしています。

今主人も私も失業中で失業保険で生活していて生命保険にも入っていない状態です。結構石が大きくて腎臓の近くにあるらしいです どうにか点滴で治療は出来ないものでしょうか?
今は座薬(ボルタレン25ミリ)で痛みは和らいでいるみたいです。
点滴では治療できません。
結石の大きさ次第ですが、10mm未満であれば自然排石は可能です。
たくさん水分をとり、上下運動(ジャンプ)をする事で、排石が促されます。
その間もちろん痛みは出ますが、我慢です。

10mm以上でしたら自然排石は期待できません。
治療をするか、しないかの選択になります。
治療をしない場合、痛みは基本我慢ですが数週間経過するうちに痛み
に慣れていきます。
腎機能は3か月を過ぎたころから低下しはじめるます。(元には戻りません)

治療費は、むしろ安いのではないかと思います。
200万円の自動車をぶつけたとして、修理費用7万円くらいはかかりますよ。
ご主人の価値は自動車よりも高いですよね。
関連する情報

一覧

ホーム