試用期間中に退職したいです

7月1日から新たな会社の経理事務として勤務しています。試用期間は3ヶ月間でその間は、社保の加入はしていません。

国保、国民年金、住民税は自分で支払っています。
雇用保険は加入していて、受給資格者証は受け取っています。

退職したい理由は
①社保、住民税など給料から天引きになっている預り金を滞納している。
②給与の遅延
③経営状況の悪さ
支払うべきものが支払えず、システムを止められたりと言うことが多々ある。
④金融機関からの融資を受ける時に出す、売掛金残高票をでたらめのダミーを作成している。
⑤アナログとデジタルのシステムが混在していて統一性がなく、経理処理をスムーズに行う事が困難であり、日々の業務をこなすのが精一杯。→仕事がたまる→時間外勤務になる。
⑥タイムカードの打刻をしていない。
パート社員以外は、サービス残業。

⑤については、まだ仕事に馴れていないせいもありますが、前任者も仕事量と給料のバランスが悪い事を理由に退職しています。


民法上、退職の2週間前に退職届を提出していれば、労働者の申し出に従わなければならないらしいですが、例えば明日(9月6日)付けで届けを提出した場合、9月20日をもって退職、21日は出社しないことは可能ですか?
それとも21日までは出社しなければならないのでしょうか。

再就職手当も受給しており、雇用保険もまだ2ヶ月しか加入していないため、失業保険はもらえないのですが、失業保険の申請の他に離職票が必要になる場面があるのでしょうか?

退職後、源泉徴収票を頂けなかった場合、給料明細でも、所得証明になるのでしょうか?

皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いします。
まだ試用期間中でありますから、ハッキリ言えば労働者はいつでも辞められます。ただ常識として猶予を設けるべきだと言う事です。例え一週間程度の猶予でも、了承が得られれば構いません。あなた自身の為にもそんなアバウトな会社から身を引くべきだと思いますね。離職票は、失業保険が降りないなら意味が無いので不要です。源泉徴収票を発行して貰えないとしたら、理由は倒産して既に会社が無くなっていた場合のみです。
フリーター21歳です。今の生活をどうしたらいいでしょうか??

私は現在、失業保険とコンビニのバイト代で約13万円の収入があります。
しかし…‥
国民年金32,000円

携帯代12,000円
共済掛金4,200円
市民税2,9000円
定期預金40,000円
ガソリン代15,000円
色々とお金がかかり、毎月通帳の中身がゼロになってしまいす。むしろ足りません。
定期預金を減らすことを考えましたが、フリーターなので貯金をしておかないと不安で減らすのが怖いです。
家は実家でお金をいれていません。最悪ですね

最初の頃は貰えるものは貰っておこうと思っていましたが、失業保険を満額までもらいつづけててもいいのかと悩みます。

就職をした方が良いとわかっていますが、前の会社で色々あったので正社員という立場が怖くて就職は避けたいです。

フリーターのみなさんはどれくらいの収入でしょうか??
失業保険をもらっている方々は、どうしているんでしょうか??よろしくお願いします。
フリーターで不安なのでしたら早急に正社員での就職をしたほうが良いのではないでしょうか?

フリーターで働けるのは精々30代前半までです。

その時に正社員を希望し就職活動をしても今までの職務経歴がフリーターでは非常に厳しいのが現状です。

女性の場合はフリーターで30歳前位に結婚すれば良いのですが、男性の場合は定年まで働かなければならず、転職時などは取得資格や職務経歴が重要視されます。

貴方の場合は色々とお金がかかり、足りないと思うのでしたらもう少し割のいいバイトをするなりをして実家には3万円程度のお金を入れたら良いのではないでしょうか?

一人暮らしのフリーターの方たちは時給1,000円×8時間×23日=18万4千円位は稼いでいます。

失業給付受給する人は働いていた時の給料20万円でしたら10万円が支給額となりますので生活は厳しくなります。

支出の国民年金3万2千円は国民年金基金でも加入しているのでしょうか?

フリーターの状態で老後の心配をするのでしたら国民年金の免除申請(若年者納付猶予申請)などをするなどをしてその分を貯金や親に渡すなどをしたほうがいいのではないでしょうか?

将来、正社員での就職が希望でしたら関連資格の取得など自分自身に投資することも重要です。

正社員での就職が躊躇するのでしたら失業給付を受給しながらの職業訓練(6か月~1年)などを受講した後に就職すればいいと思います。

今、楽をしていたつけが後々響いてきますので早急に将来のことを考えて行動したほうがいいでしょう。
失業保険について。
今現在休職しており、退職をしようと思っています。
退職後に失業保険は下記に記載する状態でも受給可能かどうか教えてください。
・2013年5月より採用され、2014年5月か
ら現在まで適応障害の病気で休職し手当ても受給しています。

退職したとして、現在在住している静岡から福島に移住するつもりです。9月に止めれば9月以内に。この場合、ハローワークに行くのは移住してから、住民票移して~にした方がいいのでしょうか?
病気で退職した、ということが医師の診断により証明されてそれをハローワークが認めればおそらく受給資格を得ることはできます。ただし、失業等給付はすぐに就職ができる状態で実際に求職活動をしないと支給されません。病気などですぐに就職することができない状態にある場合は受給期間延長手続きを取り、就職ができるようになるまで最大で3年間は受給することを保留にすることができます。休職されてるとのことですし、会社の健康保険には1年以上加入していると思いますから、退職後もそのまま傷病手当金の支給を受けることはできるはずです。就職ができるようになるまでは傷病手当金でつないでください。
失業等給付と傷病手当金は併給を受けられないので、傷病手当金の支給を受ける期間(支払いを受ける日までということではなく、傷病手当金を申請する際の支給対象となる期間です)中は失業等給付の申請はできません。
退職後は健康保険を国民健康保険か任意継続かの選択ができますが、今は病気などで退職をした場合などは国民健康保険料の減免を受けられるので国民健康保険に切り替えたほうが良いでしょう。実際に減免を受けられるかどうかは退職後に移転する市区町村の国民健康保険課などに問い合わせてください。

ハローワークでの手続きは移転されたところで行えばよいと思います。離職票などの書類はどんなに早くても1週間はかかるのでおそらく今の住所で転居前に手続きするのは間に合わないでしょうし、あんまり意味もないと思います。どうすればいいのかなどは在籍中でも相談や問い合わせには応じてもらえますから、現住所のところで構わないのでハローワークに問い合わせてみましょう。細かいところは多少違いが出るかもしれませんが大きくは変わらないはずです。問い合わせる場合は相手の所属部署と氏名は聞いてメモしましょう。そうしておけば移転先で「違いますよ。それはだめです」とか言われても「××の○○さんはこう言ってました」と反論できますしね。

おそらく、病気で退職をしたという話をしさえすれば黙っていてもハローワークでもある程度の説明はしてくれると思いますが、健康保険料の減免のほかに、就職困難者、年金保険料の猶予、自立支援医療、障害年金などの話を聞きましょう。すぐには無理でも長い目で見ればいろいろと助けになる場合もあります。

上記以外にも、今の自治体や転居後の自治体に独自の支援策があるかもしれないのでそういう話も聞いてみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム