失業保険受給中の求職活動実績について。1ヶ月以内に2回求職活動を行わないと受給されないのですが、
ハローワーク経由ではないリクナビやエンジャパンなどのネット応募だけの2回でもカウントされるの
でしょうか?会社倒産で退職なのですが、延長給付を受けるにあたって積極的活動要件というのを聞き、ハローワークに
相談などしていない場合は受けられなくなってしまうかが分かりません。
又、例えばハローワーク経由で求人を応募し面接を受け採用された場合も実際、面接をうけて自分で想像と違ったなどの理由で採用を辞退した場合はそこで失業給付は支給停止となってしまうのでしょうか?面接で上手く表現できず、ハローワークの紹介状の不採用理由に能力や活気がない、転勤要件について折り合いが合わないなどと記載されて、それにより支給停止要件などにならないかなど色々失業保険が現在の生活の糧の中心なので停止要件が不安です。受給判断をする場合は、失業者がどこの会社に面接に行ったか、不採用理由を読んでなどあり得るのでしょうか? 就職活動実績等の判断において、自分はネットで応募が中心なのですがハローワークは応募先の企業に電話で確認などをしてくれるものなのでしょうか?
色々倒産で気持ちが未だに整理できておらず、乱雑稚拙な文章で申し訳ございませんがご回答頂けましたら幸いです。
1ヶ月以内に2回の求職活動を義務付けられているのなら、ネットなどではなくハロワに直接行って窓口で相談するのが良いでしょう。
その結果、希望の職が見つからなくても求職活動をしたことになります。
同様に面接を受けた結果、不採用または就職を断っても求職活動をしたことになり失業保険が停止されることはありません。
派遣社員です。すぐに離職票を請求するのと、1ヶ月待つか悩んでます。
派遣社員として今の職場で2回契約更新し、今月で派遣先の人員削減の為、更新できないと言われ契約期間満了で仕事が終わります。
この場合派遣会社からは、1月中も仕事探し見つからなければ2月に「紹介できず」という理由で離職票が送られる。
しかしすぐに私のほうから1月中に離職票を請求すれば「自己都合」ということで離職票が送られるということを言われました。

迷っているのは
2月4日から始まる職業訓練学校に行く。
ただ面接に受からなかった場合、3ヶ月給付制限になりその間の生活資金に困る。
(倍率は2倍くらいと言われた)それには今すぐにでも離職票が自己都合になっても仕方ないから請求する。

または、1月中は1ヶ月仕事を探してもらい2月に離職票を送ってもらい、4月からの職業訓練学校を探す。
(2月から失業保険が支給されるはず)

私はもう派遣で働く気はないので、学校に行くか失業保険をもらいながら正社員で就職先を探したいのです。
保険期間は4年です。

どっちのほうがいいと思いますか?
更新を希望せずに退職した場合は、原則自己都合退職となります。

給付制限期間が3ヶ月あり、しばらくしないと雇用保険は支給されません。
もし、更新を希望しているにもかかわらず、おおむね1ヵ月間に会社が紹介できなかった場合は、契約期間満了による退職となります。
この場合は、3ヶ月の給付制限期間はなく、職安に手続きに行って、7日の待期期間を満了すればもらえます。

この場合は、会社側は離職票(離職証明書)の右下に労働者の就業機会の確保に係る署名欄があり、記名押印又は署名する必要があります。
どういう文面かというと、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである。」
この部分は3枚綴りの3枚目の労働者の手元にわたる離職票2ではわかりません。(署名もうつりません)

ですから、この場合は、退職してから1ヶ月以上経ってから資格の喪失の手続きをするということになります。
給付制限期間がないといっても現実として少なくとも1ヶ月はあるということになります。
ただし、明らかに次の仕事がないことが分かっていれば例外として処理はされます。

また、3年以上更新している場合は、特定受給資格者となり、通常の場合より、所定給付日数が長くなります。

特定受給資格者の判断基準のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約(当該労働契約の期間が1年以内のものに限る)の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
に該当します。

保険加入期間が4年ということは、契約期間満了になると、特定受給資格者になりますので、失業給付の所定給付日数は、45歳未満なら90日、45歳以上60歳未満なら180日、60歳以上65歳未満なら150日になります。
ですから、45歳以上であれば、1ヵ月待った方がいいでしょう。
今は仙台で働いていますが、このたび主人が東京に転勤になったので、11年間勤めた会社を辞めることになりました。
引継ぎが終わる来月中旬まで働き、有給を使って12月末までの在籍にしようと思っています。
(有給消化での退職はあまりいい顔をされませんが・・・)
現在は夫とは週末婚のような感じです。
週末私が東京に行っています。
住所の手続きなど一気にやってしまいたかったので、すでに住民票は移してしまいました。
そこで、有給期間中に引越しをし、有給が切れたら失業保険をいただきたいと思っているのですが、その場合は仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月ということなので、早くても3月か4月ということになりますか?
妊娠を希望しているので、もし受給時期に妊娠(もしくは受給前)したら、そのまま受給の延長申請をすれば、出産後受給することはできますか?
それと、夫の扶養に入りたいのですが、失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
①>仙台のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?東京のハローワークでもいいのでしょうか?
東京のハローワークへ行ってください。

②>出産後受給することはできますか?
おっしゃるとおり、延長の手続きを東京でしてください。

③>失業保険受給中は収入があるので扶養には入れないのでしょうか?
はい。受給中は入れません。

以上で解決しましたか?
採用証明書って?
失業保険申請中なのですが、このたび採用が決まりました。
それで、お礼状とともに挨拶に行こうと思うのですが・・・^_^;
採用証明書は、1年以上の雇用じゃないと書いてもらっても意味ないですよね。
「採用証明書」は雇い入れ日などが書いてある大切な書類なので必ずもらって職安に提出してください。失業保険の手続きをとっているならなおさらです。1年以上の雇用の見込みがない場合でも条件によっては就業手当というものが支給される場合があります。職安で用紙があると思うのですが。私の管轄の職安では「採用証明書」は最初にもらった「しおり」についていました。
結婚して引っ越します。失業保険について教えて下さい。
9月中旬に結婚して、
9月いっぱいで会社を辞めます。

結婚するから辞めるというわけではなくて、
結婚すると⇒引っ越すことになる⇒と、会社には通えない距離になります。
なので、辞めます。

新天地でもできれば就職したいのですが、
新婚で、33歳で、女性となると、もう正社員は見つかりにくいかも・・っと、でも探す意思はあります。

が、その前に、できれば失業保険を利用したいです。
新卒から10年ちょっと働いてます。

自分なりに調べたのですが、結婚して、旦那さんの扶養家族になると失業保険はもらえないのですか?
とすると、わたしの場合は、「自己都合」で退職なので、まず三ヶ月くらいなにもお金もらえない状態を待って(この間健康保険等は自分で払うのですか?)、失業保険をもらってる間も同じく旦那さんの扶養に入らず自分で健康保険を払えばいいのですか?

また入籍日や引っ越しの日などはまだ具体的に決めてないのですが、
会社を辞める日だけは決まってる場合、
会社辞める日より先とか後とか、どっちかに引っ越した方がいいとか、籍入れた方がいいとか、なにかそのようなことはありますか?

まとまりのない質問ですみません。
一部でもいいのでお教えいただけると嬉しいです。
仕事を探す気あるの?
仕事を探す気がない人は、失業保険もらえません。
結婚してしばらく何もしないから失業保険くださいだと断られます

結婚して転勤するので、新しい土地で仕事を探したいです!と言ってみたら?
働く気がない人にはもらえないよ。
税金の無駄遣いだし
確定申告について、なんだかよくわからなくなってしまったので質問させてください。
昨年3月末で正社員を退職し、7月末までパートとして同じ職場に勤務していました。
9月に結婚しましたが旦那の扶養には入らずで、現在は失業保険を受給中です。(正社員の時の雇用保険分)
国民年金・国民保険ともに支払いは12月まできちんと済ませています。

以上が私の現状です。
平成23年分の年末調整を受けていない私は確定申告をしたほうがいいのですよね?
働いていたときに予定納税したぶんが少しでも戻ってくるのかな~?と思っているのですが、合っているのでしょうか?
確定申告することで正しいです。
おそらく還付を受けることになります。

既に税務署では確定申告を受け付けています。

二カ所分の源泉徴収票、印鑑、還付用の口座の控え、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。

必要書類が揃っていれば、計算は税務署が優しく教えてくれます。

失業給付金は非課税所得ですから、考慮しなくて構いません。
関連する情報

一覧

ホーム