会社が倒産するかもしれません。。(*_*;

37の事務職の女です。

まだ確定ではないのですが、
数年前より会社が危険な状態にあり
そろそろなんじゃないか、、という状況です。

私は、
* 2010/3月入社

*雇用形態はパートです

*勤務時間は、9から18じまで(一時間の昼休憩あり)
休みは、土日のみ(祝日は出勤)

*各種保険類は会社ではいってます


質問したいことは、

1.パートの場合でも、このくらい勤めていれば失業保険は受給可能なのでしょうか?

2.お恥ずかしい話なのですが、事情があり
現在、貯金がほとんどありません(10万以下)
なので、もし、時間の猶予もなく倒産宣告または退職通知をされた場合、すぐに次の仕事がないと厳しい状態です。
とりあえず、アルバイトでつなぐべきか、、
実家に一時的に避難するべきか
悩んでいます。

父母も65と高齢なので、自分たちの
生活ペースがあるとおもうので、私が戻ることでストレスをかけさせてしまい、体調をくずしたりしないだろうか、も心配です。

3. パートの場合でも、離職時に離職票はもらっておくべきでしょうか?
その他、入手しておく必要のある書類なども
あればご教授ねがいます。

先週金曜日に、そろそろかも、、と
予感させる出来事があったばかりなので
まだちゃんと考えられる状態ではないため、
乱文、失礼いたします。

何でも結構です。

こういった経験に詳しい方、
アドバイスいただけますか?

ひとりで考えても
ネガティブな今年か浮かばないため、、なんでもいいのでお待ちしております!(/_;)
質問者の方の場合、失業手当受給資格はありますから、もし退職され
会社から離職票が届いたら早めにハローワークへ手続きしてください。
失業保険の手続きに必要なものは
離職票
雇用保険被保険者証(退職すると会社から返却されます)
証明写真2枚、身分証明書、通帳、印鑑です。
会社の倒産の場合、勿論会社都合に
なるので、手続きしてから約一ヶ月後に最初の支給があります。(この間待機期間、雇用保険説明会があります。)
もしご実家に引っ越され、住民票を移される場合、住民票の住所で手続きして下さい。
質問者の方の場合、今年手続きの場合は支給日数は90日となります。
基本手当は個人個人違うためわかりませんのでハローワークで確認して下さい。
アルバイトですが、禁止ではありませんが勤務時間数によっては基本手当の減額されたりする場合があります。
ただ再就職が早く決まり、条件にマッチすれば、再就職手当や就業手当いうものが支給されます。
予期していたとはいえ、大変ですよね。
気を落とさずに頑張って下さい。
質問者の方に合う仕事も見つかります!
私も質問者の方と同じ年代で、今年の三月に前職を退職し、6月に再就職決まりました。(今再就職手当も申請済みです。)
お互い頑張りましょう!きっといい事もありますから、希望をもってくださいね。
出産手当金受給完了後すぐに失業保険を受給できますか?
3月の終わり頃に出産予定で、2/20に退職します。
退職後、30日後に失業保険の受給延長手続きをする予定です。

出産予定日42日前以降の退職なので、社会保険より出産手当金を受給します。
出産手当金受給中は主人の扶養にはなれないので国民健康保険・国民年金に加入します。

手当金の受給完了後主人の扶養に入ろうと思っていましたが、
また失業保険の受給手続きの際に扶養から抜けなくてはいけないのなら、
手当金受給完了後、国保加入のままでいてすぐに失業保険の申請をしようかと思います。

子供は同居の義母もいますし、実家でもみてもらえるのですぐにでも働こうと思っています。
ただ扶養内でできるパート的なものにしようと思っているので何度も扶養に入ったり抜けたり面倒なので
手当金受給後(産後56日後以降)すぐに申請できるのならしたいなと思ったんですが可能でしょうか?

また、できるとしたら3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
2007年4月から制度がかわり退職したら出産手当て金は貰えなくなりましたよ。出産手当て金は産後仕事を復帰する妊婦さんのみになりました。
いくら42日前でも退職した時点で権利はなくなります。
保険の加入について
私は6年以上前からパン屋で働いています。
朝9時~夕方5時までで、休みは日曜と、たまに祝日休む程度です。
店員は私と店長と店長の奥さんの3人です。

実はこの店、全く何の保険にも加入させて貰えず、何度か交渉したのですが「うちは3人しかいないから保険には入らない」の一点張りです。他、金銭面でもかなりケチです。
失業後や老後の心配もあるので、悩みの種です。
でも人間関係も良く仕事自体には不満もないので出来れば続けたいとも思っています。

この雇用形態で本当に失業保険すら加入出来ないのですか?
社会保険(健康保険・厚生年金)・労働保険(労災保険・雇用保険)のうち、社会保険については、パン屋が会社組織であれば加入義務がありますが、個人経営であれば、従業員数が5人未満ですから加入義務はありません。
個人経営であれば、あなた自身で国民健康保険と国民年金に加入しなければなりません。
労働保険のうち、労災保険については従業員を一人でも雇えば、会社、個人経営にかかわらず加入義務がありますから、あなたを雇った時点で加入義務が発生しています。
雇用保険(失業保険)については、1週あたりの所定労働時間が20時間以上で6ヶ月以上雇用が見込まれる場合、加入義務があります。
あなたの場合、この要件に該当しますから、雇用保険に加入できることになります。
店長に申入れても雇用保険に加入させてくれない場合は、労働基準監督署もしくはハローワークに相談してください。
なお、雇用保険は最大2年までさかのぼって加入することが可能です。(但し、その場合、あなたも従業員負担分の雇用保険料を負担する必要があります)
失業保険について②
写真は前回の給料分であり
平成24年4月分になります

私は パートとして勤務し
今月で2年2ヶ月になります

月平均7万5千円前後の給与を得ています

毎月雇用保険が引かれておりますが
仮に今の仕事を辞めた場合

失業保険は貰えるのでしょうか?
貰える場合は何日分貰えますか
また額は如何程になりますか?
申請してから貰えるのは
何ヶ月ぐらい先からなのでしょうか?
失業保険などというのは日本には有りません。
雇用保険の失業給付です。
2年加入していたのなら受給条件をひとつ満たします。
失業保険ではないので失業したから支給されるのではなく、再就職できなかったとハローワークが認めた場合に支給される仕組みです。
まずは、ハローワークに申し込みなどをしましょう。
支給される期間は年齢などで異なります。
7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日からが支給対象期間になります。
実際は申し込んでから4ヶ月後くらいですね。
認定日から認定日の間の期間分が支給されるので、1回目は4週間分は受給できません。
給料の6~8割くらいです。
福岡南で失業保険給付中です。
月1型なのですが、11月24日は祝日です。この場合認定日はいつになるのでしょうか?
月曜日は祝日が多いと思いますがどなた方ご存知であれば教えてください。
失業保険給付中じゃないでしょ、受給中でしょ

月1型ってなんですか、28日に1回ということですか

認定日はあらかじめ職安から指定されていると思いますが

まだ聞いてないなら次の認定日に職安で聞けば分りますよ
関連する情報

一覧

ホーム