二年前に退職し、結婚して旦那の扶養に入っています。
出産があったので失業保険をもらう期間を延長しました。

子供がだいぶ落ち着いたので2月に失業保険をもらう手続きをしました。
しかし、健康保険から国民保険に入りかえる手続きをしていません。
どうしたらいいのかまったく知りませんでした(;-;)
やっと旦那が会社に聞いてくれ、明日扶養から外れる手続きをしてくれることになりました。
なので私も明日市役所に国民保険に入る手続きに行こうと思っています。

2月から失業保険もらっているのに今更大丈夫なのかとても心配になったので、質問させていただきました。

ちなみに、2月から今日まで歯医者等で数回保険を使用しました。
この料金はどうなるんのでしょうか。

三割負担の適用はされるのでしょうか?
それとも全額払わないといけませんか?

無知で本当にすみません(;-;)
よろしくお願いいたします。
詳しくは、ご主人の会社に聞くことです。
「明日扶養から外れる手続をする」との事ですが、「何時づけで扶養から外れるかです。」
2月からなのか? 明日からなのか?
(これは、各会社によって条件が違います。)
なを、健康保険法では、年収が130万円以上で、扶養から外れる。と規定していますが、各会社・健康保険組合により、
・失業保険を、日額3612円以上もらい始めたとき。、
・三ヶ月の平均収入が 108,333円以上になった時。
・月収が、108,333円以上の職についた時。
等色々です。
もし、2月にさかのぼって 扶養から外れるのであれば、国民健康保険に2月から入らせてもらえないと、2月~4月もでの間に受けた診療に対しては、無保険ですから、100%の支払いになります。
不妊治療の助成金と失業保険について。

私は今年の6月に体外受精をし、助成金を市に申請して、受給しました。


11月からまた体外受精をする予定でそれが終わったときにも、助成金を申請する予定でいます。

先月、治療に通いにくいのを理由に会社を退職しました。

そして、雇用保険に入っていたので、先日ハローワークに失業保険の手続きをしにいきました。

そこで思ったのですが、不妊治療の助成金を受ける予定の者が、失業保険の受給を受けることはできるのでしょうか?

実際に失業保険が入ってくるのは3ヶ月後(おそらく1月頃)ですが、その間に不妊治療の助成金を申請することになると思います。

失業保険は働く意思がある者に支払われるので、いつ妊娠するかわからないものの、これから妊娠する者に対しては、支払いされないような気もします。

それとも失業保険の受給が始まってしまえば、不妊治療の助成金を受けても大丈夫なのでしょうか?

失業保険の不正受給にはならないのでしょうか?

詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
私も体外受精をする予定で仕事を辞めました。失業保険も不妊治療の助成金も受けましたよ。

子供ができる可能性があるから、就職活動してはいけない理由はありません。まぁ、現実的には無理かもしれませんが、不正支給にならないと思いますよ。

私の場合が、失業保険の支給月と不妊治療の申請月がかぶっていないので、まったく同じとは言えませんが、私が失業保険をもらい終わった翌月に妊娠しました。

どちらにしても、市役所でも課が違うので、バレないと思いますし、バレたとしても、子供ができるかどうかわからないので、お金が必要なので就労の意欲はありましたって言えばいいと思いますよ。妊娠初期で、失業保険をもらっていた人もいますしね。それでも、就労の意欲はあるけど、会社側の事情で、「これから子供を産む女を雇いたくない」ってだけの理由だからいいと思いますけどね。
失業保険の受け取りについて。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
>失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので

と言う事はないと思うのですが、どういう意味でしょうか?

確かに、働き始めると失業給付は貰えなくなりますが、失業給付の給付期間が終了しなくても働くことは出来ます。
(仕事が見つかるまでは失業給付を受け、働き始めたらそれ以降の給付は受けないということ。)

失業給付全額受け取ってから働きたいということだと思いますが、それはつまり、失業給付を受けられるうちは働きたくないと言う事になりますので、その間は働く意思が無いことになり失業給付は受けられません。

働く意思がないのに、失業給付を受け取ることは不正受給に当たります。

貰える物は貰いたいお気持ちは分かりますが、そういう制度ですのでよく理解されてから受給された方がいいと思います。

ところで、7月から働きたくて、その前に失業給付を受けたいので今から手続きをしたいとお考えですと、給付制限3ヶ月+給付90日とお考えでしょうか?

妊娠を理由に退職されて受給期間の延長措置をされたのでしたら、3ヶ月の給付制限は無く、申請後すぐに受給できるかも知れません。確認してみて下さいね。

小さなお子さんが居て、求職活動をされる場合、お子さんの預け先などを確認されると思います。

どのようにされるおつもりでしょうか?

ご実家などで見てもらえるのでしたら、お子さんが小さくても問題ないと思いますが、保育園などをお考えでしたら預け先が決まらないうちは働けない状態とみなされて、受給できない可能性もあります。

その他、受給を受けるには求職活動をしていることが条件になりますので、実際に履歴書を提出したり、面接を受けたりすることが必要になります。

それらを全てクリアして初めて受給できますので、その準備が出来ているかよくお考えになってみて下さいね。

失業保険の受給中にご主人の扶養に入れるかどうかは、受給する金額によって異なります。

日額3611円まででしたら扶養に入ることは可能です。
(ご主人の加入している保険にもよるので、確認された方がいいと思います。)
失業保険について、
昨年7月に出産しました。妊娠8ヶ月まで働き、在籍期間は約3年間でした。

そこで、退職後一年たった現在、出産の為の退職でも失業保険を受給できることを知りました。
知識不足な自分に反省しつつ…現在就活を始めようかなと思ってるんですが、非常に損をしてしまった気分です。
今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?
そして育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?
>今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?

離職から1年間が受給期間ですから、それをオーバーしていたら無理です。
退職時(昨年7月)で妊娠8ヶ月ですから、かなり微妙なのでは?

>育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?

「働く気がある」「子供の面倒をみてくれる人が見つかった」人たちは受給しています。
勿論、”産む前に受給延長の手続きを行って”ですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム