来月結婚します。
その時に奥さんがバイトを退職し私の扶養家族になります。
そこで失業保険がいつから貰えるのか分からないので質問しました。
勤続は1年以上有ります。
よろしくお願いしますm(__)m
その時に奥さんがバイトを退職し私の扶養家族になります。
そこで失業保険がいつから貰えるのか分からないので質問しました。
勤続は1年以上有ります。
よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の適用事業所に雇用され、雇用保険に加入していることを前提に書かせてもらいます。
通常ですと、退職理由は「自己都合」になりますので、3ヶ月の給付制限が付き、実質手元に入るのは4ヶ月後位です。
雇用保険に加入していない場合はもらえません。
パートタイマーやアルバイトのような短時間就労者については、次の基準のいずれも満たした場合に被保険者として取り扱うことになっています。
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること
2.1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合(2つの要件については雇用契約書など文書等で定められていることが必要です)
このような基準が設けられているのは、パートタイマーやアルバイトのような短時間就労者は、受給資格を満たす可能性が少なく、保険料が掛け捨てになってしまうのを避けるためです。ちなみに雇用保険上の短時間就労者とは、準社員、パート、アルバイト等の呼び方にかかわらず、その事業の通常のフルタイムの労働者より所定労働時間が短く、かつ1週間の所定労働時間が40時間未満の人のことをいいます。
アルバイトの場合、上記記載の雇用契約書など文書等は無いのではないでしょうか?
よって、勤続は1年以上あったとしても、雇用保険の被保険者になっていないように思えるのですが?
通常ですと、退職理由は「自己都合」になりますので、3ヶ月の給付制限が付き、実質手元に入るのは4ヶ月後位です。
雇用保険に加入していない場合はもらえません。
パートタイマーやアルバイトのような短時間就労者については、次の基準のいずれも満たした場合に被保険者として取り扱うことになっています。
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること
2.1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合(2つの要件については雇用契約書など文書等で定められていることが必要です)
このような基準が設けられているのは、パートタイマーやアルバイトのような短時間就労者は、受給資格を満たす可能性が少なく、保険料が掛け捨てになってしまうのを避けるためです。ちなみに雇用保険上の短時間就労者とは、準社員、パート、アルバイト等の呼び方にかかわらず、その事業の通常のフルタイムの労働者より所定労働時間が短く、かつ1週間の所定労働時間が40時間未満の人のことをいいます。
アルバイトの場合、上記記載の雇用契約書など文書等は無いのではないでしょうか?
よって、勤続は1年以上あったとしても、雇用保険の被保険者になっていないように思えるのですが?
再就職についていろいろ考えています。
現在バツイチ・子ナシ・34歳、実家で両親と共に平和に暮らしています。
半年ほど前、会社都合により退職して失業保険をもらいながらぼちぼちやっていました。
そろそろ働かなくては…と思い、いろいろ職を探しては面接も受けています。
ただ…
働く意欲が全く湧いてこないんです。
面接も何度か通るんですが、いざとなると辞退してしまい、
受かって通いだしてもすぐ辞めてしまいます。
周りは「もったいない」とか「先を考えろ」と言いますが、蓄えも全くないワケでもなし、
借金があるワケでもなし、家に居れば共働きの両親に代わって家のこともいろいろできるので余計働く意欲が湧きません。
全く再婚する気がなく、残りの人生を一人で生きるつもりであればまた違うと思うんですが…
妙にめでたいとゆーか、いずれ再婚するつもりでいるので今、正社員で働いて長く勤める気も湧きません。
自分としてはパートでぼちぼちお小遣い+家に入れるお金を稼いで、のんびりやっていきたいのですが…
ガッツリ、フルタイムで働かないとマズいでしょうか???
ホントに甘えさせてもらって…ある意味幸せな日々を過ごしています。
現在バツイチ・子ナシ・34歳、実家で両親と共に平和に暮らしています。
半年ほど前、会社都合により退職して失業保険をもらいながらぼちぼちやっていました。
そろそろ働かなくては…と思い、いろいろ職を探しては面接も受けています。
ただ…
働く意欲が全く湧いてこないんです。
面接も何度か通るんですが、いざとなると辞退してしまい、
受かって通いだしてもすぐ辞めてしまいます。
周りは「もったいない」とか「先を考えろ」と言いますが、蓄えも全くないワケでもなし、
借金があるワケでもなし、家に居れば共働きの両親に代わって家のこともいろいろできるので余計働く意欲が湧きません。
全く再婚する気がなく、残りの人生を一人で生きるつもりであればまた違うと思うんですが…
妙にめでたいとゆーか、いずれ再婚するつもりでいるので今、正社員で働いて長く勤める気も湧きません。
自分としてはパートでぼちぼちお小遣い+家に入れるお金を稼いで、のんびりやっていきたいのですが…
ガッツリ、フルタイムで働かないとマズいでしょうか???
ホントに甘えさせてもらって…ある意味幸せな日々を過ごしています。
子はいないし 親もいて 財産もあって そうそう汗かいてまで働かなくてもメシは食えるってわけですね
子供を将来ほしいなら働くべきだし そうじゃなかったら 親の財産食いつぶすのも結構 とおもいます
あなたを十分に一生面倒見てくれる 再婚相手ができる保障が 100%じゃない限り 今できることを やったほうが得策ですが
幼少のころ あまり甘えることもなく 育ったなら 両親に今甘えるのも いいことと思います
私には子供が いるので どんな財を掴もうが 働きます 子は親の背中を見て育つといいますから 働かない子供を世に出す気もないし いかなる財があっても 働かない家系は必ず絶えますので ご参考までに
子供を将来ほしいなら働くべきだし そうじゃなかったら 親の財産食いつぶすのも結構 とおもいます
あなたを十分に一生面倒見てくれる 再婚相手ができる保障が 100%じゃない限り 今できることを やったほうが得策ですが
幼少のころ あまり甘えることもなく 育ったなら 両親に今甘えるのも いいことと思います
私には子供が いるので どんな財を掴もうが 働きます 子は親の背中を見て育つといいますから 働かない子供を世に出す気もないし いかなる財があっても 働かない家系は必ず絶えますので ご参考までに
今、年金を受給しながらアルバイトで勤務しています。勤め先で雇用保険に加入しています。仕事を辞めて雇用保険を利用し、失業保険を受給したら年金がストップになります。何故雇用保険に入らなければならないの
でしょうか、無駄な気がします。
でしょうか、無駄な気がします。
60歳代前半の方でしょうか。
国民年金もですが、もし若いころの未納が多く、どんなに頑張っても受給資格が得られないという人でもその後の国民年金保険料が免除になることはありません。 もらえないのに払わなければいけない、ということです。 もらうために払う、のではないのです。
同じ年代でも年金をもらえる人・もらえない人があると思います。 会社でそれを調べて、「あなたは年金があるから雇用保険は入らない」「あなたは年金がないので雇用保険に入る」などと判断されても、これはこれで不快ではありませんか?
それと、雇用保険に加入されていて、最近5年以内に失業給付を受けていらっしゃらないのでしたら、「高年齢雇用継続給付」の手続きはお済みでしょうか。
ついでに、65歳以降の年金は失業保険と両方もらえます。
65歳以降に退職して一時金をもらうか、65歳少し前に退職して65歳以降に受給するか。
いずれにしても、無駄にはならないと思いますよ。
国民年金もですが、もし若いころの未納が多く、どんなに頑張っても受給資格が得られないという人でもその後の国民年金保険料が免除になることはありません。 もらえないのに払わなければいけない、ということです。 もらうために払う、のではないのです。
同じ年代でも年金をもらえる人・もらえない人があると思います。 会社でそれを調べて、「あなたは年金があるから雇用保険は入らない」「あなたは年金がないので雇用保険に入る」などと判断されても、これはこれで不快ではありませんか?
それと、雇用保険に加入されていて、最近5年以内に失業給付を受けていらっしゃらないのでしたら、「高年齢雇用継続給付」の手続きはお済みでしょうか。
ついでに、65歳以降の年金は失業保険と両方もらえます。
65歳以降に退職して一時金をもらうか、65歳少し前に退職して65歳以降に受給するか。
いずれにしても、無駄にはならないと思いますよ。
会社の条件が悪く就職を迷っています。
40代後半の主婦ですが、今年3月にパート勤務先が閉鎖になり解雇となりました。
失業保険給付(6月末くらいまで)を受けながら正社員での再就職活動をしていましたが、3月に面接を受け不採用となった会社より、昨日突然電話を頂き経理事務での採用をしたいと言われました。
3月時点で採用した方が営業事務の方にまわったので、経理事務の増員とのことです。
給与160000円(3ヶ月の試用期間)その後は178000円。交通費・諸手当などはなし。社会保険・雇用保険は加入していない。賞与はない。
勤務時間9時半~18時(休憩1時間)
自宅から自転車で20分くらいの場所にあります。
保険関係・賞与が無ければ正社員になるメリットがないように思うのです。
しかしこの3ヶ月間の厳しい就活を考えると仕事があるだけいいのかとも・・・。
実は昨年春から1年間主人が失業していて、先月やっと再就職しましたが年収大幅ダウンして住宅ローンも含め家計が非常に厳しい状況です。
そんなこともあり私も正社員の仕事を探していました。
年齢的に今回就職した会社には定年まで勤めるつもりでと思い就活をしてきましたが、とりあえず就職して、働きながらべつに探すというのもありかな~と・・・
現在健保・年金は主人が国民健保・国民年金なので私も同じです。
今日明日には返事をしなければならず本当に迷っています。
結局決めるのは自分自身なのですが・・・なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。
40代後半の主婦ですが、今年3月にパート勤務先が閉鎖になり解雇となりました。
失業保険給付(6月末くらいまで)を受けながら正社員での再就職活動をしていましたが、3月に面接を受け不採用となった会社より、昨日突然電話を頂き経理事務での採用をしたいと言われました。
3月時点で採用した方が営業事務の方にまわったので、経理事務の増員とのことです。
給与160000円(3ヶ月の試用期間)その後は178000円。交通費・諸手当などはなし。社会保険・雇用保険は加入していない。賞与はない。
勤務時間9時半~18時(休憩1時間)
自宅から自転車で20分くらいの場所にあります。
保険関係・賞与が無ければ正社員になるメリットがないように思うのです。
しかしこの3ヶ月間の厳しい就活を考えると仕事があるだけいいのかとも・・・。
実は昨年春から1年間主人が失業していて、先月やっと再就職しましたが年収大幅ダウンして住宅ローンも含め家計が非常に厳しい状況です。
そんなこともあり私も正社員の仕事を探していました。
年齢的に今回就職した会社には定年まで勤めるつもりでと思い就活をしてきましたが、とりあえず就職して、働きながらべつに探すというのもありかな~と・・・
現在健保・年金は主人が国民健保・国民年金なので私も同じです。
今日明日には返事をしなければならず本当に迷っています。
結局決めるのは自分自身なのですが・・・なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。
パートでも週20時間以上働いていれば雇用保険に加入しなくてはなりません。
法律違反して平気な会社は行かない方がいいでしょう。
フルタイムで半年以上勤めてクビになっても雇用保険が貰えない事態となります。
自転車通勤だそうですが、労災に入っていないと通勤途中、事故に遭っても保険すら降りません。
再就職は、ちゃんと法律を守る常識ある会社を選ぶのが一番大事です。
法律違反して平気な会社は行かない方がいいでしょう。
フルタイムで半年以上勤めてクビになっても雇用保険が貰えない事態となります。
自転車通勤だそうですが、労災に入っていないと通勤途中、事故に遭っても保険すら降りません。
再就職は、ちゃんと法律を守る常識ある会社を選ぶのが一番大事です。
今月で会社を解雇される為、求人を見ている日々なのですが、
そこで問題になってくるのが『保険』ですよね?
私事で申し訳ないのですが、来年の春あたりに遠距離中の彼の元に行こうと思ってます。
今会社で入っている保険を『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
そうすると、扶養にはなれないんですよね?
そもそも、扶養になれるかわからないのですが、『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?
それから『国保』ですが、今回『解雇』なので、減額されるかも…とも聞きました。
しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
私はなるべく早く働きたいので、失業保険もらえなくても働けたらいいかな、と思ってます。
でも、どちらが得か…メリットとデメリットがわからなく、頭が混乱しています。
よろしくお願いします。
そこで問題になってくるのが『保険』ですよね?
私事で申し訳ないのですが、来年の春あたりに遠距離中の彼の元に行こうと思ってます。
今会社で入っている保険を『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
そうすると、扶養にはなれないんですよね?
そもそも、扶養になれるかわからないのですが、『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?
それから『国保』ですが、今回『解雇』なので、減額されるかも…とも聞きました。
しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
私はなるべく早く働きたいので、失業保険もらえなくても働けたらいいかな、と思ってます。
でも、どちらが得か…メリットとデメリットがわからなく、頭が混乱しています。
よろしくお願いします。
いろいろな事が混同しているようですね。
まず現在は独身で、来春結婚予定ですよね。であればまず結婚前までの事について考えましょう。
会社を辞める時の手続きとしては、雇用保険・健康保険・年金を行う必要があります。
雇用保険(=失業保険)は、辞めるときに既に再就職先が決まっている場合を除き、ハローワークでの手続きはしておいた方が良いでしょう。働きたい気持ちだけでは次の就職先は決まらないし、その間の生活補償金(失業保険)が頂けるのですから…。
次に健康保険、国民健康保険と会社の任意継続のどちらかを選択する事が出来ます。退職理由が解雇であれば国保は軽減されますので、市町村役場に事前に確認しましょう。そして退職前までにどちらかを選択しておきましょう。国保選択の場合、会社から「離脱証明書」が送られてくるのでそれにて手続きできます。
年金について、厚生年金(第二号被保険者)から国民年金第一号被保険者への切り替え手続きが必要となりますので、市町村役場で手続きして下さい。
次に扶養ですが、ご存知のように「配偶者控除」は年間所得は103万円未満であればパートでも何でも扶養として控除が受けられます。ただし当然のことながら結婚後のお話です。健康保険や年金は、配偶者控除であればご主人となられる会社の負担となり、配偶者は一切負担なしとなります。その際、健康保険もご主人の会社へ切り替え、年金もその時切り替える事となります。
私の考える一番良い方法は、結婚までは失業保険を受給し(アルバイトやパートはできるが、受給が削減される)、結婚後ご主人の扶養になり、扶養の範囲内でパートをする。
まず現在は独身で、来春結婚予定ですよね。であればまず結婚前までの事について考えましょう。
会社を辞める時の手続きとしては、雇用保険・健康保険・年金を行う必要があります。
雇用保険(=失業保険)は、辞めるときに既に再就職先が決まっている場合を除き、ハローワークでの手続きはしておいた方が良いでしょう。働きたい気持ちだけでは次の就職先は決まらないし、その間の生活補償金(失業保険)が頂けるのですから…。
次に健康保険、国民健康保険と会社の任意継続のどちらかを選択する事が出来ます。退職理由が解雇であれば国保は軽減されますので、市町村役場に事前に確認しましょう。そして退職前までにどちらかを選択しておきましょう。国保選択の場合、会社から「離脱証明書」が送られてくるのでそれにて手続きできます。
年金について、厚生年金(第二号被保険者)から国民年金第一号被保険者への切り替え手続きが必要となりますので、市町村役場で手続きして下さい。
次に扶養ですが、ご存知のように「配偶者控除」は年間所得は103万円未満であればパートでも何でも扶養として控除が受けられます。ただし当然のことながら結婚後のお話です。健康保険や年金は、配偶者控除であればご主人となられる会社の負担となり、配偶者は一切負担なしとなります。その際、健康保険もご主人の会社へ切り替え、年金もその時切り替える事となります。
私の考える一番良い方法は、結婚までは失業保険を受給し(アルバイトやパートはできるが、受給が削減される)、結婚後ご主人の扶養になり、扶養の範囲内でパートをする。
関連する情報