自己退職だと失業保険が支給されるのはいつからでしょうか?また、前年度の年俸からの算出と聞いたことがありますが あんまり貰えなかったですよね?
職安で手続きを(離職票の提出)してから7日間は待期期間(要は国側の免責期間)として設定されていますので、翌日の8日目から給付が始まるのが一般的なのですが、あなたの場合は自己都合ということですので、その8日目以降は「給付制限期間」といって3ヶ月間支給が滞る期間として設定されます。よって、最短でも手続き後7日+3か月経過してからの給付となります。例えると、6月1日が手続き日とすると、7日が待期満了日で6月8日から9月7日までが給付制限期間、9月8日からが給付開始日となります。給付額(失業手当)は離職前6カ月の賃金総額(残業含む)÷180日で出た金額の概ね70%前後と思って下さい。相互扶助の考え方から成り立っている保険制度ですので、一律の給付率でなく間差が40%近く(45%~80%)の給付率として設定され、給料が低い人ほど給付率が高くなっています。因みに、所得はかかりませんから、支給額がそのままあなたの手取り額となります。。
動物病院勤務です.失業保険をすぐに受け取る条件を満たしているか,教えてください.
3月末に退職予定の者です.
労働条件で提示された勤務時間が8:30~20:00.休憩が120分.
20時に病院は閉まりますが,そこから片づけやら,掃除やらで定時にあがれることはまずありません.
12月の20時以降の残業時間が738分でした.
残業代が支払われるのは,21時以降なので給料明細では738分残業があることは証明できません.
この条件で失業保険をすぐに受け取ることは可能でしょうか?
それともこの勤務条件では絶対に労働基準法にひっかると思うんですが,7時間労働を基準とした残業時間で考えることは出来るのでしょうか?
3月末に退職予定の者です.
労働条件で提示された勤務時間が8:30~20:00.休憩が120分.
20時に病院は閉まりますが,そこから片づけやら,掃除やらで定時にあがれることはまずありません.
12月の20時以降の残業時間が738分でした.
残業代が支払われるのは,21時以降なので給料明細では738分残業があることは証明できません.
この条件で失業保険をすぐに受け取ることは可能でしょうか?
それともこの勤務条件では絶対に労働基準法にひっかると思うんですが,7時間労働を基準とした残業時間で考えることは出来るのでしょうか?
まず、会社都合に準ずる為には労基法第15条件-2にある通り、契約条件と実態が異なっている必要があります。
例えば正社員契約なのに有期契約社員だったとか、月給で週5出勤契約なのに週6だったとか。
また週40時間の法定労働時間を前提にすると1日9時間半の労働ですので週4日でもオーバーします。
738分と書かれていますが、1日8時間または週40(業種により許可をえれば44)時間を超えた分は全て時間外労働ですよ。計算し直した方がいいです。
そもそも36協定が締結されており、就業規則に時間外労働や休日出勤に関する条件は記載されて周知されていますか?
無ければ時間外労働を命じる、または明らかに時間外労働をしなければ処理出来ない作業を与えているならば労基法に違反します。
また午後10時~午前5時は深夜手当として時間外手当とは別に賃金が25%以上加算されねばなりません。
例えば時給800円で時間外手当と深夜手当共に25%だった場合、
800×(1.25+0.25)=1200円となります。
定時が20時で21時を超えねば支払われないなど明らかに労基法違反です。単純に週5日で1日8時間労働と考えるなら午後6時半以降全てが時間外労働ですよ。
例えば正社員契約なのに有期契約社員だったとか、月給で週5出勤契約なのに週6だったとか。
また週40時間の法定労働時間を前提にすると1日9時間半の労働ですので週4日でもオーバーします。
738分と書かれていますが、1日8時間または週40(業種により許可をえれば44)時間を超えた分は全て時間外労働ですよ。計算し直した方がいいです。
そもそも36協定が締結されており、就業規則に時間外労働や休日出勤に関する条件は記載されて周知されていますか?
無ければ時間外労働を命じる、または明らかに時間外労働をしなければ処理出来ない作業を与えているならば労基法に違反します。
また午後10時~午前5時は深夜手当として時間外手当とは別に賃金が25%以上加算されねばなりません。
例えば時給800円で時間外手当と深夜手当共に25%だった場合、
800×(1.25+0.25)=1200円となります。
定時が20時で21時を超えねば支払われないなど明らかに労基法違反です。単純に週5日で1日8時間労働と考えるなら午後6時半以降全てが時間外労働ですよ。
債務の任意整理についてご教示下さい。
かなりの長文です。
姉(嫁いでいます)からお金を貸して欲しいと連絡がありました。
○旦那さん承知の借金100万
○旦那さんに内緒の借金150万
○1~8歳の子供3人との一家5人、市営住宅暮らし
○姉は専業主婦、旦那さんの月収は最低でも手取り30万
遺伝なのか、両親、姉共にお金にだらしなく、母に勝手に預金を下ろされたり、勝手に私のクレカでキャッシングされたりして来ました。
私はおかげ様で貯金に対する執着心がかなりあります。
姉は母のようにはなりたくないといいながら同じことをしていますし、無心の今回が初めてではありません。
○その場しのぎじゃなく、今後どう返済していくのか示せ
○私からお金を借りるなら旦那にきちんと全て話せ
ということと食費が月8万なんて贅沢しすぎとか、金ないんなら寝る間を惜しんで死ぬ気で働け、足りなかったら借りればいいという考えが甘いということを話しました。
○月の支払い総額が30万程でやっていけないので、任意整理をするつもり
○費用が一社4万
○稼ぎすぎると、市営住宅から出ていかなくてはいけないため働けない
○今月末に合計25万の支払いがあるからいくらでもいいから貸してほしい
○必ず返す
と姉から返事がありました。
私自身勤めていた会社が倒産してしまい失業保険を頂いている立場です。
債務整理するならお金を貸す必要がないように感じますし、貸した所で姉が本当に再生してくれるのか信用しきれません。
私がどうしてあげればいいのかどなたかご助言お願いします。
かなりの長文です。
姉(嫁いでいます)からお金を貸して欲しいと連絡がありました。
○旦那さん承知の借金100万
○旦那さんに内緒の借金150万
○1~8歳の子供3人との一家5人、市営住宅暮らし
○姉は専業主婦、旦那さんの月収は最低でも手取り30万
遺伝なのか、両親、姉共にお金にだらしなく、母に勝手に預金を下ろされたり、勝手に私のクレカでキャッシングされたりして来ました。
私はおかげ様で貯金に対する執着心がかなりあります。
姉は母のようにはなりたくないといいながら同じことをしていますし、無心の今回が初めてではありません。
○その場しのぎじゃなく、今後どう返済していくのか示せ
○私からお金を借りるなら旦那にきちんと全て話せ
ということと食費が月8万なんて贅沢しすぎとか、金ないんなら寝る間を惜しんで死ぬ気で働け、足りなかったら借りればいいという考えが甘いということを話しました。
○月の支払い総額が30万程でやっていけないので、任意整理をするつもり
○費用が一社4万
○稼ぎすぎると、市営住宅から出ていかなくてはいけないため働けない
○今月末に合計25万の支払いがあるからいくらでもいいから貸してほしい
○必ず返す
と姉から返事がありました。
私自身勤めていた会社が倒産してしまい失業保険を頂いている立場です。
債務整理するならお金を貸す必要がないように感じますし、貸した所で姉が本当に再生してくれるのか信用しきれません。
私がどうしてあげればいいのかどなたかご助言お願いします。
任意整理について、弁護士か司法書士どちらに依頼されるのかはわかりませんが、
分割払いに応じてくれるところがほとんどですので、あなたがお金を貸す必用は無いです。
私の思ったところですが、お金を貸したところで返してもらえないでしょう。
お姉さん相手に訴訟だの支払督促だのするのっていやですよね・・・・。
他人でもいやですもん。
質問者様も今失業中ってことで、この不況下再就職先も見つかるかどうかですもんね。
それに債務整理に関しては家計簿をつけるように指導されますし、
そこで浪費があれば指導されますし、積立金を受任事務所の口座に預けないといけないので、
あなたが下手に助けるよりも、自分の状態を自分で把握させることが大事だと思います。
それに任意整理をすると俗に言うブラックリスト(事故情報)に記載されることになるので、
現金生活になりますし、むしろ健全化していいと思います。
自分がまいた種なんだから自分で刈り取らせましょう。
親兄弟と言えど時には突き放す必用もあると思いますよ。
分割払いに応じてくれるところがほとんどですので、あなたがお金を貸す必用は無いです。
私の思ったところですが、お金を貸したところで返してもらえないでしょう。
お姉さん相手に訴訟だの支払督促だのするのっていやですよね・・・・。
他人でもいやですもん。
質問者様も今失業中ってことで、この不況下再就職先も見つかるかどうかですもんね。
それに債務整理に関しては家計簿をつけるように指導されますし、
そこで浪費があれば指導されますし、積立金を受任事務所の口座に預けないといけないので、
あなたが下手に助けるよりも、自分の状態を自分で把握させることが大事だと思います。
それに任意整理をすると俗に言うブラックリスト(事故情報)に記載されることになるので、
現金生活になりますし、むしろ健全化していいと思います。
自分がまいた種なんだから自分で刈り取らせましょう。
親兄弟と言えど時には突き放す必用もあると思いますよ。
失業保険についてです
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
この計算ですがこの6カ月がちょっとわからなくて教えてください。
たとえば給料の締め日が月末、給料日が毎月20日で
6月末が離職日の場合6月に勤務した分は7月20日が給料日ですよね、
7月20日よりも前にハローワークで手続きをすると
6月分の給料はまだ貰っていないですよね
その場合6か月というのは2~7月支給の6か月になるのですか?
それとも6月分はまだ貰っていないので1~6月支給の6か月になるのですか?
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
この計算ですがこの6カ月がちょっとわからなくて教えてください。
たとえば給料の締め日が月末、給料日が毎月20日で
6月末が離職日の場合6月に勤務した分は7月20日が給料日ですよね、
7月20日よりも前にハローワークで手続きをすると
6月分の給料はまだ貰っていないですよね
その場合6か月というのは2~7月支給の6か月になるのですか?
それとも6月分はまだ貰っていないので1~6月支給の6か月になるのですか?
7月分の給料をもらっているどうかではなくて、会社は6月末で締めれば翌月の数日間には6月分の結果が出ますよね。
それにもとづいて6月分から前の5か月分をだします。
それにもとづいて6月分から前の5か月分をだします。
失業保険について教えて下さい。
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?
できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?
できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
maronjijiさんが回答されていますので③の職業訓練について補足だけにします。
まずは何を受講し、どういう職種につきたいのか考えてください。
倍率はかなり高いですし、筆記試験や面接もあります。
質問者の文面を読む限り、意欲が高くないというように感じられますので合格するのはとても厳しいと思います。
退職後、いろいろと手続きが必要となりますのでご注意ください。
まずは何を受講し、どういう職種につきたいのか考えてください。
倍率はかなり高いですし、筆記試験や面接もあります。
質問者の文面を読む限り、意欲が高くないというように感じられますので合格するのはとても厳しいと思います。
退職後、いろいろと手続きが必要となりますのでご注意ください。
関連する情報