結婚2年目で26歳です。
みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??
私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。
やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)
主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。
ちなみにローンなどはありません。
まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??
私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。
やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)
主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。
ちなみにローンなどはありません。
まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
ただいま妊娠中です。私は結婚後すぐに子供ができてしまったので…
貯金は12万円しかないです。
それに旦那は自営業だし、借金は未だに数百万あります。まだ三年目なため、事業始めた時のローンが残っているのです。
ですが、私は焦りは全くありません。育てられないとも思っていないし、不安など何もありません。
だいたい子供は、一週間で生まれるわけじゃないんです。
計画的に子作りしたって、生まれるまでに10ヶ月近くはかかるのです。私は何とかなると思っています。それだけ期間があれば、多少お金は貯まります。あとは生まれてからで大丈夫でしょう。それに小さい時なんて、お金はほとんどかかりません。うちに犬がいますが、金額的には犬と何ら変わらないと思います。犬と比較するのも赤ちゃんに失礼だけど(^-^;むしろ現代なら犬の方が高い。
お金がかかってくるのは、幼稚園や学校に行くようになってからだと思います。
生まれてしまえば実際何とかなるものです!!
お金がないのは不安…
それはみんな一緒だと思います。
ですが、お金の有無に関わらず妊娠中や子育てに関しては誰もが不安です。
親になる覚悟は、お金だけじゃないと思います。ドーンと大きく構えてみてはどうでしょうか?
ちなみに私のイトコは、高校生の時にデキ婚してます。二人とも高校生なため、勿論貯金など皆無に等しい…
でも今は両親の力も借りないで、二人の子供にも恵まれ頑張って暮らしてます。現在23歳の子達が頑張れているのです。
お金だけじゃないですよ!
貯金は12万円しかないです。
それに旦那は自営業だし、借金は未だに数百万あります。まだ三年目なため、事業始めた時のローンが残っているのです。
ですが、私は焦りは全くありません。育てられないとも思っていないし、不安など何もありません。
だいたい子供は、一週間で生まれるわけじゃないんです。
計画的に子作りしたって、生まれるまでに10ヶ月近くはかかるのです。私は何とかなると思っています。それだけ期間があれば、多少お金は貯まります。あとは生まれてからで大丈夫でしょう。それに小さい時なんて、お金はほとんどかかりません。うちに犬がいますが、金額的には犬と何ら変わらないと思います。犬と比較するのも赤ちゃんに失礼だけど(^-^;むしろ現代なら犬の方が高い。
お金がかかってくるのは、幼稚園や学校に行くようになってからだと思います。
生まれてしまえば実際何とかなるものです!!
お金がないのは不安…
それはみんな一緒だと思います。
ですが、お金の有無に関わらず妊娠中や子育てに関しては誰もが不安です。
親になる覚悟は、お金だけじゃないと思います。ドーンと大きく構えてみてはどうでしょうか?
ちなみに私のイトコは、高校生の時にデキ婚してます。二人とも高校生なため、勿論貯金など皆無に等しい…
でも今は両親の力も借りないで、二人の子供にも恵まれ頑張って暮らしてます。現在23歳の子達が頑張れているのです。
お金だけじゃないですよ!
失業保険
週20時間以上になると受給ができないようなのですが、
この場合は当てはまる(受給できなくなる)のか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします
3/2に確定日で
3/13に認定日?です。(ハローワークに行く日)
3/6からアルバイトに行くのですが、今月シフトが20時間超える週が一つあります。(7時間×3日)
1ヶ月で平均すると越えません。
この場合は受給できないのでしょうか…
よろしくお願いします
週20時間以上になると受給ができないようなのですが、
この場合は当てはまる(受給できなくなる)のか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします
3/2に確定日で
3/13に認定日?です。(ハローワークに行く日)
3/6からアルバイトに行くのですが、今月シフトが20時間超える週が一つあります。(7時間×3日)
1ヶ月で平均すると越えません。
この場合は受給できないのでしょうか…
よろしくお願いします
「1回だけ」という場合の職員の反応は、地域性またその時のハローワーク自体の事情でも分かれると思います。
厳密には「駄目」なのですが、継続性が無いことでは「週20時間以上の勤務が1か月を超え続く見込み」には該当しないので、職員としては「なんとか、週20時間内での調整はできないですか?」というような話にもっていきたがるのです。責任回避のため(笑)
ですので、手順としては
*職場へ時間調整の相談
↓
*ダメな場合に、3/13にハローワークで相談
ということになさってください。
「努力もしてみた」雰囲気をかもし出しながらの相談です。そこから仰ぐ判断ですから、質問者さんにも納得いくと思います・・・
※基本は週20時間内とはいえ、「就労しないためのアルバイト」であってはもっとまずいので、その面の言動にも気をつけましょう
厳密には「駄目」なのですが、継続性が無いことでは「週20時間以上の勤務が1か月を超え続く見込み」には該当しないので、職員としては「なんとか、週20時間内での調整はできないですか?」というような話にもっていきたがるのです。責任回避のため(笑)
ですので、手順としては
*職場へ時間調整の相談
↓
*ダメな場合に、3/13にハローワークで相談
ということになさってください。
「努力もしてみた」雰囲気をかもし出しながらの相談です。そこから仰ぐ判断ですから、質問者さんにも納得いくと思います・・・
※基本は週20時間内とはいえ、「就労しないためのアルバイト」であってはもっとまずいので、その面の言動にも気をつけましょう
傷病手当金
現在、傷病手当金を受給しております。
ハローワークには、失業保険延長手続き済みです。
先日、知り合いからうちの会社で働かないかといわれました。
6月1日から出社なら面倒みるといわれ、行こうと思っております。
その際の手続きの質問なのですが、
1、医者に労務可能の証明をもらう
その際に5月29日までの傷病手当金申請書を記入してもらう。
書類は健保へ
2、ハローワークに行き、労務可能の手続きに行く
3、6月1日より出社
で何の問題もなく手続きできますでしょうか?
同様の方や詳しい方がいましたらご教授お願い致します。
現在、傷病手当金を受給しております。
ハローワークには、失業保険延長手続き済みです。
先日、知り合いからうちの会社で働かないかといわれました。
6月1日から出社なら面倒みるといわれ、行こうと思っております。
その際の手続きの質問なのですが、
1、医者に労務可能の証明をもらう
その際に5月29日までの傷病手当金申請書を記入してもらう。
書類は健保へ
2、ハローワークに行き、労務可能の手続きに行く
3、6月1日より出社
で何の問題もなく手続きできますでしょうか?
同様の方や詳しい方がいましたらご教授お願い致します。
5月29日に医者に行き、5月29日以降労務可能の診断書を貰い、ハローワークで、受給期間延長を解除します。傷病手当金は、5月28日まで労務不能ということで請求します。
今の仕事をして早くも5ヶ月が経ちました
自分は一年経ったら辞める事にしてます仕事がやはり合いません、そしてもう一度自分の将来の事を考えなおす為です
失業保険は一年働いたらでるのですか?
それは試用期間中も含まれますか?
あと会社都合だと再就職しずらいと良く聞きますがなぜですか?
自分は一年経ったら辞める事にしてます仕事がやはり合いません、そしてもう一度自分の将来の事を考えなおす為です
失業保険は一年働いたらでるのですか?
それは試用期間中も含まれますか?
あと会社都合だと再就職しずらいと良く聞きますがなぜですか?
雇用保険の基本手当は、1年働いたら、とか、試用期間を含むか、とか、ではなくて、
自己都合の場合、
最近2年間に12ヶ月以上の被保険者期間があること。
被保険者期間とは、退職日を1ヵ月ごとの区切りとして遡って、その1ヶ月間が雇用保険の被保険者であって、その期間中に11日以上賃金支払いの基礎となる日(出勤した日と考えてよいと思います)があるものを「被保険者期間1ヵ月」と数えます。
まず、これを満たすことが必要で、そのうえに、働ける状態であり、かつ求職をしなければなりません。
自分の将来を考え直す時間を取っている間は、まだ受給は無理ですね。
考えが決まるか、打ち切るかはともかく、「さあ、仕事を探そう」という状態にならないとダメです。
会社都合、自己都合、どっちが再就職に不利かは一概には言えません。
しかし、1年フリーター、就職したものの1年で退職。退職理由が「この仕事が合わないので、自分の将来を考え直そうと思って」なんて言っっていたら、次の就職は果てしなく困難であることははっきりしています。
やる気がなくなればサッサと辞める。所詮はフリーター気質。と、ほとんどの企業は採用見合わせ、となると思います。
そういう性格で、結局は、派遣とバイトだけの職歴で30代を過ぎたころに、将来を見失ってしまう。そういう人もいっぱい居ます。
一番良いのは、今の仕事を、辛抱して3年5年とやること。本来、そういう積み重ねをした人が自分の将来を見直すということができるのです。
辛抱をして落ち着いて仕事をした人が自分の好きなことを求められるのであって、先に好きなことをしてから、そろそろ落ち着きたいなどと考えても、そのときは人は構ってくれません。
自己都合の場合、
最近2年間に12ヶ月以上の被保険者期間があること。
被保険者期間とは、退職日を1ヵ月ごとの区切りとして遡って、その1ヶ月間が雇用保険の被保険者であって、その期間中に11日以上賃金支払いの基礎となる日(出勤した日と考えてよいと思います)があるものを「被保険者期間1ヵ月」と数えます。
まず、これを満たすことが必要で、そのうえに、働ける状態であり、かつ求職をしなければなりません。
自分の将来を考え直す時間を取っている間は、まだ受給は無理ですね。
考えが決まるか、打ち切るかはともかく、「さあ、仕事を探そう」という状態にならないとダメです。
会社都合、自己都合、どっちが再就職に不利かは一概には言えません。
しかし、1年フリーター、就職したものの1年で退職。退職理由が「この仕事が合わないので、自分の将来を考え直そうと思って」なんて言っっていたら、次の就職は果てしなく困難であることははっきりしています。
やる気がなくなればサッサと辞める。所詮はフリーター気質。と、ほとんどの企業は採用見合わせ、となると思います。
そういう性格で、結局は、派遣とバイトだけの職歴で30代を過ぎたころに、将来を見失ってしまう。そういう人もいっぱい居ます。
一番良いのは、今の仕事を、辛抱して3年5年とやること。本来、そういう積み重ねをした人が自分の将来を見直すということができるのです。
辛抱をして落ち着いて仕事をした人が自分の好きなことを求められるのであって、先に好きなことをしてから、そろそろ落ち着きたいなどと考えても、そのときは人は構ってくれません。
関連する情報