賃貸物件について
新婚で部屋をかりるのですが、今気になっている物件は
家賃(駐車場込)*63000円3LDKと*58000円3DKの2件です。
旦那さんは契約社員で給料16万。
私は失業保険を受給後、働くつもりです(正社員かバイトかは考え中)
ですが、子供ができれば旦那の給料に頼ることになるので、やっていけるのか意見を聞きたいです。
また、家賃の差は5000円です。少しでも安いほうにすべきでしょうか?
安い物件は、地域があんまりなんです。小学校前には引っ越す可能性大です。
高いほうは、ずっと住めると思っています。
初めは少しでも安いところにして、後で引っ越す手もありますが、引っ越し貧乏にならないでしょうか?
複数質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
新婚で部屋をかりるのですが、今気になっている物件は
家賃(駐車場込)*63000円3LDKと*58000円3DKの2件です。
旦那さんは契約社員で給料16万。
私は失業保険を受給後、働くつもりです(正社員かバイトかは考え中)
ですが、子供ができれば旦那の給料に頼ることになるので、やっていけるのか意見を聞きたいです。
また、家賃の差は5000円です。少しでも安いほうにすべきでしょうか?
安い物件は、地域があんまりなんです。小学校前には引っ越す可能性大です。
高いほうは、ずっと住めると思っています。
初めは少しでも安いところにして、後で引っ越す手もありますが、引っ越し貧乏にならないでしょうか?
複数質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
16万の手取りならせいぜい2K、2DKで5万円以内がいいと思います。
比較的物件も安そうなのでもう一度探したほうがいいです。
共稼ぎで子供はしばらく延期ならいいんでしょうが
家族3人10万円弱では生活出来ないですよ。
しかも契約社員、昇給があるとは思えませんし
仕事が切れる可能性もありますから。
新婚さんですから綺麗で広い場所に住みたいとは思いますが
現実的に無理だと思います。
なるべく早く貴方も働き、貯蓄するに限ります。
家賃だけではなく全体を見ないと・・・・。
比較的物件も安そうなのでもう一度探したほうがいいです。
共稼ぎで子供はしばらく延期ならいいんでしょうが
家族3人10万円弱では生活出来ないですよ。
しかも契約社員、昇給があるとは思えませんし
仕事が切れる可能性もありますから。
新婚さんですから綺麗で広い場所に住みたいとは思いますが
現実的に無理だと思います。
なるべく早く貴方も働き、貯蓄するに限ります。
家賃だけではなく全体を見ないと・・・・。
妊娠したため、退職して出産手当金、出産一時金、失業手当をもらおうと思っていました。
先日、社長が妊娠、出産が理由での退職の場合、失業保険をもらうのに待機期間があるため、会社理由での退職にしても良いと言われました。
会社理由での退社の場合、出産手当金はもらえなくなるのでしょうか?
先日、社長が妊娠、出産が理由での退職の場合、失業保険をもらうのに待機期間があるため、会社理由での退職にしても良いと言われました。
会社理由での退社の場合、出産手当金はもらえなくなるのでしょうか?
他の方も仰るとおり、出産手当金は健康保険から支給され、失業給付は職安(ハローワーク)です。横のつながりは殆どないので、特に問題ないですし、また連絡がいったとしても、支障はありません。たまたま、会社都合で退職が決まっていた時に、出産の予定もあっただけですから。出産するから辞めなきゃいけない…という法律はありません。『それを理由に辞めさせてはいけない』って法律はありますけどね。
ちなみに、妊娠・出産が理由の退職は「自己都合」。自己都合の場合は3ヶ月の待機期間がありますが、会社都合の場合はその3ヶ月がありません。
普通の会社は、会社に原因があったとしても「自己都合」にしたがります。なのに、そうしていいなんて…本当はいけない事ですが、いい社長さんですよね。
ちなみに、妊娠・出産が理由の退職は「自己都合」。自己都合の場合は3ヶ月の待機期間がありますが、会社都合の場合はその3ヶ月がありません。
普通の会社は、会社に原因があったとしても「自己都合」にしたがります。なのに、そうしていいなんて…本当はいけない事ですが、いい社長さんですよね。
失業保険受給中にアルバイトをしたら、その給料分は支給額から減額されるんですか?
それともそれ以上引かれたりするんでしょうか?
それともそれ以上引かれたりするんでしょうか?
働いた日数分が次回の受給日に延期されます。
例えば今日から受給が始まるとして、受給日数が90日で途中で10日バイトしたなら、受給が終了するのが今日から100日後ということです。
ちなみにバイトしたことを隠して受給をうけると、返還やペナルティがあります。
例えば今日から受給が始まるとして、受給日数が90日で途中で10日バイトしたなら、受給が終了するのが今日から100日後ということです。
ちなみにバイトしたことを隠して受給をうけると、返還やペナルティがあります。
結婚を控えた34歳の彼がいます。彼は数年前に約300万の借金があったそうで債務整理をしたそうです。しかし、お互いが結婚を意識をしだした頃に550万の借金がある事を知りました。
会社からお給料を貰えなかった時期の生活費や冠婚葬祭の出品、車を購入した時のローンや旅行代だそうです。(殆どリボ払い)
しかし結婚に向けてこれでは困ると伝えたところ車を手放し、二度目の債務整理をしてくれました。そして未払金が続いている会社も退職し現在ハローワークで仕事を探しています。
ちなみに返済に追われていたので彼の貯金はありません。書士に支払う金額等を考えると失業保険だけでは、貯金にまで手が回りません。
現在は家賃を節約する為に私29歳の家で同棲中です。
このご時世、ハローワークやリクナビ等で応募をしても年齢でひっかかり不採用ばかり。ハローワークに行く以外は家にいる為光熱費も一人暮らしの時よりかかっています。
失業保険が入っても、分割で支払ってる住民税や公共料金、携帯も1ヶ月遅れで支払っている状態他の為、生活費や家賃をカンパしてもらえません。
私としては、失業保険で払える物はどんどん払ってもらいたいと提案するも『手持ちがないと不安になる。金がなかったらハローワークに行かないよ。』等言われ、失業保険から自分のお小遣いをちゃっかり寄せています。
引っ越し前の公共料金も『滞納したからってだれかに迷惑をかけるわけじゃないんだから』と手持ちがあっても支払おうとしません。
私の両親も彼の両親も、彼が債務整理を二回した事は知りません。結婚、出産に向けて貯金をしたくて同棲を始めたのに、一人の時よりも私のお給料が出ていく為、少しの額しか貯金できてません。
また私は体の爆弾を3つ抱えている為、子供を望むなら今すぐにでもと医師に言われています。昔から子供を産み育てる事をひとつの目標としていたので年齢的にも正直焦っています。
しかし今の彼氏は金銭的な考えが甘く世間に甘えている気がするのですが、ここは我慢して職が決まるのを待つべきでしょうか?
病気をかかえた女は嫁ぎ先で嫌がられると聞きます。結婚、出産はもう諦め、不安な彼とはサヨナラし1人で生きていく勇気を持た方が良いのでしょうか?
勿論結婚出来れば出産後も働き始めようと考えています。なんだか婚約を前にし不安になってしまい質問させて頂きました。宜しくお願いします。
会社からお給料を貰えなかった時期の生活費や冠婚葬祭の出品、車を購入した時のローンや旅行代だそうです。(殆どリボ払い)
しかし結婚に向けてこれでは困ると伝えたところ車を手放し、二度目の債務整理をしてくれました。そして未払金が続いている会社も退職し現在ハローワークで仕事を探しています。
ちなみに返済に追われていたので彼の貯金はありません。書士に支払う金額等を考えると失業保険だけでは、貯金にまで手が回りません。
現在は家賃を節約する為に私29歳の家で同棲中です。
このご時世、ハローワークやリクナビ等で応募をしても年齢でひっかかり不採用ばかり。ハローワークに行く以外は家にいる為光熱費も一人暮らしの時よりかかっています。
失業保険が入っても、分割で支払ってる住民税や公共料金、携帯も1ヶ月遅れで支払っている状態他の為、生活費や家賃をカンパしてもらえません。
私としては、失業保険で払える物はどんどん払ってもらいたいと提案するも『手持ちがないと不安になる。金がなかったらハローワークに行かないよ。』等言われ、失業保険から自分のお小遣いをちゃっかり寄せています。
引っ越し前の公共料金も『滞納したからってだれかに迷惑をかけるわけじゃないんだから』と手持ちがあっても支払おうとしません。
私の両親も彼の両親も、彼が債務整理を二回した事は知りません。結婚、出産に向けて貯金をしたくて同棲を始めたのに、一人の時よりも私のお給料が出ていく為、少しの額しか貯金できてません。
また私は体の爆弾を3つ抱えている為、子供を望むなら今すぐにでもと医師に言われています。昔から子供を産み育てる事をひとつの目標としていたので年齢的にも正直焦っています。
しかし今の彼氏は金銭的な考えが甘く世間に甘えている気がするのですが、ここは我慢して職が決まるのを待つべきでしょうか?
病気をかかえた女は嫁ぎ先で嫌がられると聞きます。結婚、出産はもう諦め、不安な彼とはサヨナラし1人で生きていく勇気を持た方が良いのでしょうか?
勿論結婚出来れば出産後も働き始めようと考えています。なんだか婚約を前にし不安になってしまい質問させて頂きました。宜しくお願いします。
直りませんよ!足りなければ借りればいい…なんとかなる…って金銭的な甘さは、結婚しても子供が出来ても直りません。
彼とは別れた方がいいと思います。
私自身、金銭感覚が異常な元旦那と離婚しました。慰謝料や養育費も払ってもらえない…債務整理を私に任せて逃げる様に実家?に帰り音信不通ですが……
今は娘達と普通の生活が出来る様になってきました(^^)
彼とは別れた方がいいと思います。
私自身、金銭感覚が異常な元旦那と離婚しました。慰謝料や養育費も払ってもらえない…債務整理を私に任せて逃げる様に実家?に帰り音信不通ですが……
今は娘達と普通の生活が出来る様になってきました(^^)
退職における失業給付金、住民税について
退職についていくつか質問があります。
わかりやすくお答え頂けたらうれしいです。
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
退職についていくつか質問があります。
わかりやすくお答え頂けたらうれしいです。
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
①10年以上勤めたケースです。被保険者であった期間が10年以上20年未満は全年齢が120日と記載されています。
日額5041円で、総額604,984円
②退職に関する説明書きに5月までの住民税は一括徴収すると記載されています。
親切な会社ですね、代わりにしてくれるのですね、だとすると一括で引かれます。
③アルバイトをした場合、働いたお給料分だけ失業手当金から引かれるのでしょうか?
次の二つから選べます
1)上記の日額の30%を支給してもらう。(アルバイトでいくら稼いだかは関係無し)
2)支給はゼロになるが121日目に職が決まってない場合に、日額の全額が支給される
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
→雇用保険の加入期間が不足しているので、失業保険は出ません。
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
→退職してしばらくしてから、ご自宅に住民税の振込用紙が届きます。天引きされることは無いです。休職期間に関しては、どのタイミングで休職しているかによります。確定申告をされることをお勧めします。
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
→週に20時間までが原則です。働いた分に応じて失業保険が減額もしくは支給が延期されます。
日額5041円で、総額604,984円
②退職に関する説明書きに5月までの住民税は一括徴収すると記載されています。
親切な会社ですね、代わりにしてくれるのですね、だとすると一括で引かれます。
③アルバイトをした場合、働いたお給料分だけ失業手当金から引かれるのでしょうか?
次の二つから選べます
1)上記の日額の30%を支給してもらう。(アルバイトでいくら稼いだかは関係無し)
2)支給はゼロになるが121日目に職が決まってない場合に、日額の全額が支給される
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
→雇用保険の加入期間が不足しているので、失業保険は出ません。
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
→退職してしばらくしてから、ご自宅に住民税の振込用紙が届きます。天引きされることは無いです。休職期間に関しては、どのタイミングで休職しているかによります。確定申告をされることをお勧めします。
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
→週に20時間までが原則です。働いた分に応じて失業保険が減額もしくは支給が延期されます。
失業保険についてです。
会社を辞めて、求職活動を行っていましたが、
認定を二回終えたとき、妊娠が分かり、出産のため延長の手続きをしました。
産後また仕事を探そうと思いましたが、前の
求職活動期間の失業保険はもらえるのでしょうか?
また、求職再開して一回目の認定日までに仕事が見つかった場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
会社を辞めて、求職活動を行っていましたが、
認定を二回終えたとき、妊娠が分かり、出産のため延長の手続きをしました。
産後また仕事を探そうと思いましたが、前の
求職活動期間の失業保険はもらえるのでしょうか?
また、求職再開して一回目の認定日までに仕事が見つかった場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
延長した後に貰えるものは、延長前の支給されたものを引いた分です。延長前に貰っている分があるんでしょ。
延長前と延長後の合計が最初の所定支給額と同じになります。
補足を見て
すみませんが、それについての正しい情報を持っていません。
ただ、自分の考えでは、前に行った活動分を延長が解除されたあとでも有効でその後は差し引かれて計算されるとは思いません。HWに確認してください。
延長前と延長後の合計が最初の所定支給額と同じになります。
補足を見て
すみませんが、それについての正しい情報を持っていません。
ただ、自分の考えでは、前に行った活動分を延長が解除されたあとでも有効でその後は差し引かれて計算されるとは思いません。HWに確認してください。
関連する情報