今失業中で主人の扶養で健康保険に入っているのですが失業保険が受給されると扶養から抜けなくてはいけないらしいです。
そうなると私は失業保険を受給されてる間は病院にいっても全額自己負担になってしまうのでしょうか?
そうなると私は失業保険を受給されてる間は病院にいっても全額自己負担になってしまうのでしょうか?
文面から察すれば、ご主人は社会保険なのでしょうね。無保険では駄目です。
ご自分で国民健康保険に加入しましょう。
ご自分で国民健康保険に加入しましょう。
もう一度質問・被扶養者について
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。
①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません
・被扶養者になれなかった場合に入る保険は
・これから見込み収入で計算するのか
社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!
との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。
同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。
難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。
①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません
・被扶養者になれなかった場合に入る保険は
・これから見込み収入で計算するのか
社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!
との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。
同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。
難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
>・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
組合ルールで、扶養認定を受けられない場合です。
一般的には、それまでの収入が何百万あっても、
退職して失業給付も受けないのであれば、辞めた翌日から扶養に入れます。
ただ、一部の組合は「その年の収入が130万を超えていたら、一定期間、
扶養とは認めない」という独自ルールをつくっています。
そんな組合は少ないですし、今まで辞めるたびに扶養に入っていたなら、
質問者さんには影響の無い話だと思いますが。
>被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時
一般的には、収入が扶養枠を超過することが確定したときです。
雇用契約で判断しますが、「契約は扶養内だけど、残業が常態化して
収入超過する」といったときは、組合に申し出て判断を仰ぐと間違いありません。
ただ、ご主人の発言からみても、質問者さんは、社保扶養内で
働いたほうがいい気がします。
扶養内パートで雇用保険に加入すれば、失業給付の額も扶養内なので、
辞めた後、失業給付を受けながら扶養に入り続けることもできると思いますし。
(一部の組合は、金額の多少に関わらず、失業給付受給者はすべて
扶養家族とは認めないので、断言はできませんが・・・)。
これから、交通費込み月108333円以内の仕事に就けば、
これまでの130万に関係なく、扶養に入りながら働けます。
この収入を超える仕事に就いてしまうと、質問者さんが勤務先で
社保に入るかどうかに関係なく、ご主人の扶養を外れなければいけなくなります。
またご主人の会社で手続をすることになりますので、気をつけてください。
組合ルールで、扶養認定を受けられない場合です。
一般的には、それまでの収入が何百万あっても、
退職して失業給付も受けないのであれば、辞めた翌日から扶養に入れます。
ただ、一部の組合は「その年の収入が130万を超えていたら、一定期間、
扶養とは認めない」という独自ルールをつくっています。
そんな組合は少ないですし、今まで辞めるたびに扶養に入っていたなら、
質問者さんには影響の無い話だと思いますが。
>被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時
一般的には、収入が扶養枠を超過することが確定したときです。
雇用契約で判断しますが、「契約は扶養内だけど、残業が常態化して
収入超過する」といったときは、組合に申し出て判断を仰ぐと間違いありません。
ただ、ご主人の発言からみても、質問者さんは、社保扶養内で
働いたほうがいい気がします。
扶養内パートで雇用保険に加入すれば、失業給付の額も扶養内なので、
辞めた後、失業給付を受けながら扶養に入り続けることもできると思いますし。
(一部の組合は、金額の多少に関わらず、失業給付受給者はすべて
扶養家族とは認めないので、断言はできませんが・・・)。
これから、交通費込み月108333円以内の仕事に就けば、
これまでの130万に関係なく、扶養に入りながら働けます。
この収入を超える仕事に就いてしまうと、質問者さんが勤務先で
社保に入るかどうかに関係なく、ご主人の扶養を外れなければいけなくなります。
またご主人の会社で手続をすることになりますので、気をつけてください。
失業保険申請について
1月に退職し、2月より勤務の会社は3ヵ月の試用期間の企業ですが、3ヵ月以降その企業で働くか微妙です。
仮に、試用期間で退職したと仮定し、今週中にも職安にて失業保険の申請に行く予定ですが、受給前に収入有ると何かしら分かって不利になったりしますか?
試用期間は社会保険等には加入出来ない状況です。
給料から税金は引かれますよね?引かれば収入あったとわかりますよね?
回答御願いします。
1月に退職し、2月より勤務の会社は3ヵ月の試用期間の企業ですが、3ヵ月以降その企業で働くか微妙です。
仮に、試用期間で退職したと仮定し、今週中にも職安にて失業保険の申請に行く予定ですが、受給前に収入有ると何かしら分かって不利になったりしますか?
試用期間は社会保険等には加入出来ない状況です。
給料から税金は引かれますよね?引かれば収入あったとわかりますよね?
回答御願いします。
試用期間に雇用保険加入がなかったとすれば、正式な就職ではありませんからハローワークに申請したときに正直に申告しても特に不利益になることはありません。
仮に雇用保険加入していればそこの会社の退職理由が優先されて、そこの会社の離職票が必要になります。
仮に雇用保険加入していればそこの会社の退職理由が優先されて、そこの会社の離職票が必要になります。
配偶者が転勤になります。それに伴い退職しますが失業保険はいつからもらえますか?
・配偶者は4月1日での転勤辞令(東京→名古屋)
・私は7月末で退職予定。8月の夏休みを利用して引っ越し
・私の勤続年数は12年
・転居後、子供の保育園を申請しながら求職活動
こういった場合やはり自己都合となり、
7日+3カ月の給付制限がかかるのでしょうか?
どなたか分かる範囲でも教えて下さい。
よろしくお願いします。
・配偶者は4月1日での転勤辞令(東京→名古屋)
・私は7月末で退職予定。8月の夏休みを利用して引っ越し
・私の勤続年数は12年
・転居後、子供の保育園を申請しながら求職活動
こういった場合やはり自己都合となり、
7日+3カ月の給付制限がかかるのでしょうか?
どなたか分かる範囲でも教えて下さい。
よろしくお願いします。
①配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
②次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
この理由の中に『配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」というのがあります。
以上の二つのいずれかに当てはまるようなら特定理由離職者となって、3ヶ月の給付制限無しになりますよ。
いずれにしろハローワークが判断することですから、確認が必要です。
離職票の離職理由に注意して下さいね。ここが自己都合になっていてあなたが異議なしにしてしまうとだめですから。
②次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
この理由の中に『配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」というのがあります。
以上の二つのいずれかに当てはまるようなら特定理由離職者となって、3ヶ月の給付制限無しになりますよ。
いずれにしろハローワークが判断することですから、確認が必要です。
離職票の離職理由に注意して下さいね。ここが自己都合になっていてあなたが異議なしにしてしまうとだめですから。
関連する情報