市民税、国保等の税金を滞納しています。
実は、去年2月に正社員を辞めて失業保険をもらい、アルバイトを二カ所でやりました。
ただ、収入が少ない為、税金類が一切払えていません。。
一昨年の収入が360万くらいだったので、去年の収入では追いつきませんでした。
区役所に相談をして一ヶ月一万円ずつは市民税を納付していますが国保は一切未納です。
現在未婚ですが妊娠中で仕事がありません。
産めるかどうかも微妙な経済状況です。
この状態で確定申告をした場合、税金とかはどうなるのでしょうか?
いつまでに払えという請求がくるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
実は、去年2月に正社員を辞めて失業保険をもらい、アルバイトを二カ所でやりました。
ただ、収入が少ない為、税金類が一切払えていません。。
一昨年の収入が360万くらいだったので、去年の収入では追いつきませんでした。
区役所に相談をして一ヶ月一万円ずつは市民税を納付していますが国保は一切未納です。
現在未婚ですが妊娠中で仕事がありません。
産めるかどうかも微妙な経済状況です。
この状態で確定申告をした場合、税金とかはどうなるのでしょうか?
いつまでに払えという請求がくるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
国保料についても,早急に区役所に御相談されるべきだと思います。
支払わず,相談せずでは,保険証の有効期限は短縮され,そのうち保険証が資格証明書に変更され,
病院において,実費全額負担となりますよ。
また,国保から出産した後に支給されます出産育児一時金は42万円は,給付差止めになるのはまちがいないでしょう!
昨年のあなたへの給与支払額は,お勤め先から税務署へ,税務署から区役所へ報告されています。
昨年の所得税は,お給料から天引きされていませんでしたか?
支払わず,相談せずでは,保険証の有効期限は短縮され,そのうち保険証が資格証明書に変更され,
病院において,実費全額負担となりますよ。
また,国保から出産した後に支給されます出産育児一時金は42万円は,給付差止めになるのはまちがいないでしょう!
昨年のあなたへの給与支払額は,お勤め先から税務署へ,税務署から区役所へ報告されています。
昨年の所得税は,お給料から天引きされていませんでしたか?
7月末60歳定年で一旦会社を退職しますが、引き続き「1年契約の契約社員」として同会社に勤務します。
「契約社員」ですが、社会保険等は一切無く「個人経営者」としての契約です。
そこで、個人経営者の社会保険等についての伺いたいのです。(健康保険のみ会社の保険の継続手続きをしています)
なにぶん、生まれて初めての事柄ばかりのうえに、退社扱いのため人事に聞いても何一つ教えてくれません。素人にも分かりやすく御指導いただくことができれば、とても助かります。
① 雇用保険(失業保険と同じですか?)の資格の延長手続きはできますか?
1年契約ですが途中何らかの事情で勤務を継続することが不可能になる可能性もゼロではないので。
② 危険な勤務(建築や漁業、タクシーなど)ではありませんが、時には車や県外出張などもあります。
「労災」に関しては、個人の生命保険や健康保険でカバーするのでしょうか?それとも何か公的なものの保険などはあります か?
③ 上記以外に「個人経営者」として公的機関に何か手続きが必要ですか?
④ 妻はどのような手続きが必要でしょうか?(現在無職56歳の主婦業ですが、個人年金が9月から月2万給付されます)
右も左も分からない状態ですので、アドバイスをいただければ幸いに存じます。
「契約社員」ですが、社会保険等は一切無く「個人経営者」としての契約です。
そこで、個人経営者の社会保険等についての伺いたいのです。(健康保険のみ会社の保険の継続手続きをしています)
なにぶん、生まれて初めての事柄ばかりのうえに、退社扱いのため人事に聞いても何一つ教えてくれません。素人にも分かりやすく御指導いただくことができれば、とても助かります。
① 雇用保険(失業保険と同じですか?)の資格の延長手続きはできますか?
1年契約ですが途中何らかの事情で勤務を継続することが不可能になる可能性もゼロではないので。
② 危険な勤務(建築や漁業、タクシーなど)ではありませんが、時には車や県外出張などもあります。
「労災」に関しては、個人の生命保険や健康保険でカバーするのでしょうか?それとも何か公的なものの保険などはあります か?
③ 上記以外に「個人経営者」として公的機関に何か手続きが必要ですか?
④ 妻はどのような手続きが必要でしょうか?(現在無職56歳の主婦業ですが、個人年金が9月から月2万給付されます)
右も左も分からない状態ですので、アドバイスをいただければ幸いに存じます。
〉「個人経営者」
……「個人事業主」のつもりでしょうか?
「個人経営(の会社)」とごっちゃになっているようですが。
1.
すでに個人事業主として開業しているのですから、「失業」していません。
2.
労災保険の特別加入の対象になる可能性があります。
3.
税務署に開業届が要ります。
当然、確定申告と納税も。
4.
60歳未満ですから、国民年金の種別変更届(第3号被保険者→第1号被保険者)が要ります。
……「個人事業主」のつもりでしょうか?
「個人経営(の会社)」とごっちゃになっているようですが。
1.
すでに個人事業主として開業しているのですから、「失業」していません。
2.
労災保険の特別加入の対象になる可能性があります。
3.
税務署に開業届が要ります。
当然、確定申告と納税も。
4.
60歳未満ですから、国民年金の種別変更届(第3号被保険者→第1号被保険者)が要ります。
去年6月に退職しました、サービス残業が多く、残業代もないので上司に話したら首になりました。会社と話し会って2年間の残業代をもらう事で妥協し(400万ほど)、退職金も自己都合から会社都合に訂正してもらい
ましたが、追加でもらった未払い残業代は税金かかるのですか?通常年収は400万ほどでした、去年は6がつまでなので170万位に税金等で23万位引かれてます。扶養の子供2人(高校生、大学生21歳)で妻なしです。退職金は無税でした。300万位。6月からは失業保険で暮らしてます。国民年金は全額免除になりました。どのくらい税金が取られるのか又どこに行けばいいのか誰か教えてください。よろしくお願いします。
ましたが、追加でもらった未払い残業代は税金かかるのですか?通常年収は400万ほどでした、去年は6がつまでなので170万位に税金等で23万位引かれてます。扶養の子供2人(高校生、大学生21歳)で妻なしです。退職金は無税でした。300万位。6月からは失業保険で暮らしてます。国民年金は全額免除になりました。どのくらい税金が取られるのか又どこに行けばいいのか誰か教えてください。よろしくお願いします。
昨年の6月に退職して、今まだ無職でしたら確定申告をして下さい。
会社から戴いた源泉徴収票と、支払った保険等・・・・・・
申告に必要な書類を揃えて申告して下さい。
その時、印鑑、貯金通帳などをお持ちになって下さい。
昨年に支払った、税金の戻り金があると思います。
退職金、残業代については追徴は無いんじゃないでしょうか。
税務署での申告になりますが、2月16日から各地区などでの申告、相談も始まりますので、そちらで相談されたら良いかと思います。
会社から戴いた源泉徴収票と、支払った保険等・・・・・・
申告に必要な書類を揃えて申告して下さい。
その時、印鑑、貯金通帳などをお持ちになって下さい。
昨年に支払った、税金の戻り金があると思います。
退職金、残業代については追徴は無いんじゃないでしょうか。
税務署での申告になりますが、2月16日から各地区などでの申告、相談も始まりますので、そちらで相談されたら良いかと思います。
関連する情報