今月(11月)でアルバイト先から、妊娠を理由に解雇されました。ここでは雇用保険を支払っておらず、9ヶ月働きました。
今年2月に正社員で2年3ヶ月働いていた仕事を自己都合(結婚)でやめ、離職票をもらっていたので
それを使って失業保険をもらいたいと考えています。現在妊娠中なので出産後に支給してもらい求職活動をしたいと思ってます。妊娠中に受給期間が切れてしまうため、受給の延長手続きをしたいのですが、 ネットで調べてみると「退職してから30日経過した後の1ヶ月以内に延長手続きをとっていないともらえない」と書いてあるものがありました。実際(現在)どうなのでしょうか?今から申請&延長手続きはできませんか?教えてください。。。
今年2月に正社員で2年3ヶ月働いていた仕事を自己都合(結婚)でやめ、離職票をもらっていたので
それを使って失業保険をもらいたいと考えています。現在妊娠中なので出産後に支給してもらい求職活動をしたいと思ってます。妊娠中に受給期間が切れてしまうため、受給の延長手続きをしたいのですが、 ネットで調べてみると「退職してから30日経過した後の1ヶ月以内に延長手続きをとっていないともらえない」と書いてあるものがありました。実際(現在)どうなのでしょうか?今から申請&延長手続きはできませんか?教えてください。。。
以前働いていた会社での離職票は、離職後1年以内なので使用できます。
まずは、ハローワークに行って、失業の認定をしてもらい、妊娠しているので働けないってことで相談してみるといいと思いますよ。
妊娠での、働けない状態はたしか、失業期間が延期になるだけだったはずなので。
補足を受けて
バイトの期間中は雇用保険が入れる状態にあったのでしょうか。
雇用保険の「短時間就労者(パートタイム労働者)」のうち被保険者になれる条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上で、40時間未満の人
・6ヶ月以上引き続き雇用が見込まれること
と、ありますので、最初にバイトとして雇い入れられたときに期間の定めが特にないようでしたら
もしかしたら、被保険者に該当しないかもしれません。
いずれにしても、ハローワークに行く際に聞いてみるといいでしょう。
もし、そのバイト期間も雇用保険の加入期間になるようでしたら、後から未払い分を追徴されることになります。
でも、「正社員で2年3ヶ月」に「バイト期間9ヶ月」を合算しても、3年ですよね。
基本手当(失業手当)の給付日数がかわるのは、自己都合の場合でも、妊娠による解雇の場合でも、5年以上ないと給付日数が増えることはありません。
なので、バイト期間を入れても入れなくても、失業給付の金額はかわらないことになると思います。
くどくなりましたが、私だったらそのまま正社員の時の離職票だけもってそのまま妊娠して働けないから失業認定してください。って言うかなぁ。
うまくまとめれずにながながと、書いてしまってすみません。
まずは、ハローワークに行って、失業の認定をしてもらい、妊娠しているので働けないってことで相談してみるといいと思いますよ。
妊娠での、働けない状態はたしか、失業期間が延期になるだけだったはずなので。
補足を受けて
バイトの期間中は雇用保険が入れる状態にあったのでしょうか。
雇用保険の「短時間就労者(パートタイム労働者)」のうち被保険者になれる条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上で、40時間未満の人
・6ヶ月以上引き続き雇用が見込まれること
と、ありますので、最初にバイトとして雇い入れられたときに期間の定めが特にないようでしたら
もしかしたら、被保険者に該当しないかもしれません。
いずれにしても、ハローワークに行く際に聞いてみるといいでしょう。
もし、そのバイト期間も雇用保険の加入期間になるようでしたら、後から未払い分を追徴されることになります。
でも、「正社員で2年3ヶ月」に「バイト期間9ヶ月」を合算しても、3年ですよね。
基本手当(失業手当)の給付日数がかわるのは、自己都合の場合でも、妊娠による解雇の場合でも、5年以上ないと給付日数が増えることはありません。
なので、バイト期間を入れても入れなくても、失業給付の金額はかわらないことになると思います。
くどくなりましたが、私だったらそのまま正社員の時の離職票だけもってそのまま妊娠して働けないから失業認定してください。って言うかなぁ。
うまくまとめれずにながながと、書いてしまってすみません。
失業保険について
私は今25歳なんですが、来年の3月いっぱいで会社を辞めることになりそうなんです。
一応会社都合ということになるんですが、
私は19歳から前の会社に勤め、21歳の時に会社が倒産。
同年に今の会社に入社したんですが、パートで時給制なんですが、厚生年金です。
倒産してから今の会社に入るまでに3ヶ月失業期間があり失業保険をもらいました。
このような場合、会社を辞めてからどのくらいで失業保険がでるんでしょう?
それと金額と給付期間はどのくらいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
私は今25歳なんですが、来年の3月いっぱいで会社を辞めることになりそうなんです。
一応会社都合ということになるんですが、
私は19歳から前の会社に勤め、21歳の時に会社が倒産。
同年に今の会社に入社したんですが、パートで時給制なんですが、厚生年金です。
倒産してから今の会社に入るまでに3ヶ月失業期間があり失業保険をもらいました。
このような場合、会社を辞めてからどのくらいで失業保険がでるんでしょう?
それと金額と給付期間はどのくらいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
会社都合なら6カ月雇用保険に加入していれば出るよ。(加入の有無は会社に聞いてもいいし、ハローワークでも調べてくれる)
自己都合なら申請日から3ヶ月間の受給制限があるけど会社都合なら受給制限はない。
受給期間は90日。金額は今の会社の給料とかに関係してくるから正確じゃないけど6割程度と思えば間違いないです。
まだ4カ月あるから失業保険云々より早く再就職先を見つける事に努力して下さい。
落胆してるでしょうし不安でしょうが、前向きに頑張るしかありません。まだ25歳なんだから何とかなります!
自己都合なら申請日から3ヶ月間の受給制限があるけど会社都合なら受給制限はない。
受給期間は90日。金額は今の会社の給料とかに関係してくるから正確じゃないけど6割程度と思えば間違いないです。
まだ4カ月あるから失業保険云々より早く再就職先を見つける事に努力して下さい。
落胆してるでしょうし不安でしょうが、前向きに頑張るしかありません。まだ25歳なんだから何とかなります!
現状を説明します。
僕は、24歳男性、妻、子2人有りの世帯主です。
先月、会社をリストラされ無職状態です。
妻は、パートをし月5万円持って帰っています。
僕は、取りあえずその場凌ぎの日払いバイトをしようと思っています。
ローンがあり返済出来る状態で無くなったので、弁護士さんより自己破産を進められ現在、手続きをしています。
免責が降り次第、職業訓練校に通い失業手当と職業訓練給付金を受けFP技能士の資格取得を目指し、証券会社に再就職したいと思います。
話しをまとめますと、
1、失業保険が降りるまでバイトをしても大丈夫か。
2、失業保険給付中にバイトしてもばれないようにするには。
3、失業保険の給付期間が終わる頃に職業訓練学校に入校するのが良いのか。
以上の点を宜しくお願いします。
僕は、24歳男性、妻、子2人有りの世帯主です。
先月、会社をリストラされ無職状態です。
妻は、パートをし月5万円持って帰っています。
僕は、取りあえずその場凌ぎの日払いバイトをしようと思っています。
ローンがあり返済出来る状態で無くなったので、弁護士さんより自己破産を進められ現在、手続きをしています。
免責が降り次第、職業訓練校に通い失業手当と職業訓練給付金を受けFP技能士の資格取得を目指し、証券会社に再就職したいと思います。
話しをまとめますと、
1、失業保険が降りるまでバイトをしても大丈夫か。
2、失業保険給付中にバイトしてもばれないようにするには。
3、失業保険の給付期間が終わる頃に職業訓練学校に入校するのが良いのか。
以上の点を宜しくお願いします。
失業手当をもらうための手段を考えるよりも,一日でも早く定職に就ける手段を考えた方が良いです。
また,不正はいずれ見つかり自分が損をしますので,適切な行動を取ってください。
あなたのためにも,家族のためにも。
また,不正はいずれ見つかり自分が損をしますので,適切な行動を取ってください。
あなたのためにも,家族のためにも。
内定を頂いた企業で入社すべきか悩んでいます。客観的な意見をお願いいたします。
8月末に業績悪化によるリストラで退職して、現在、失業保険を頂きながら転職活動を行っております。
先日、1社小さな出版社の編集職で内定を頂いたのですが、入社すべきか迷っております。
条件やメリット、デメリットを下記に記載しますので、入社すべきかどうか客観的な
意見をお願いします。
【メリット】
1.希望年収はクリア。前職より若干多い。
2.残業代は30h以上超えると支給される。
(補足)
この職種は大手の出版社、制作会社なら残業代全額支給ですが、中小は裁量労働制の固定給の企業が多い。
3.ボーナスは年2回で月給の4か月分。
(補足)
出版不況のご時世ボーナスがこれだけ支給されるのはありがたいお話です。
【デメリット】
・1次面接、2次面接(社長面接)ともにやたら入社を急ぐ(というかせかす)
傾向にある。
(補足)
離職中だから「いつでも出社可能」と思っているのもあるかもしれませんが、
社長面接で入社日について
質問された際、選考中の他社との選考の兼ね合いもあるので、「12月1日からの入社可能」と伝えたら、
「なぜ入社までそんなに日が空くのか?」と社長に聞かれました。
私はこれまで面接をしていて、ここまで入社を急かす企業は初めてだったので、
相当人手が足りなくて内部の人間が疲弊しているのかと勘ぐってしまいました。
・帝国データバンクの中小企業の会社情報で業績を調べたところ、
売上高は22年度は21年度の半数近くダウンしております。
経常利益、営業利益、純利益、自己資本比率は記載されていないので、
単純に売上だけで会社の経営状態を判断できないのですが、20人足らずの中小企業で、
売上高が1年で半数近くダウンしております。
前職で業績悪化によるリストラで2年足らずで退職しているので、正直、この数字を見て入社を
躊躇する部分があります・・・。
このご時世中小企業であれば、業績はこのように大幅にダウンするものなのでしょうか?
面接で「今回の人員を募集した理由」を質問したら「人員増強」と言っておりました。
こんなに売上がダウンしている中で、人員を敢えて増強するもんなのでしょうか?
それとも、希望年収をクリアしてるんだから、贅沢な悩みというものなんでしょうか?
私は今、30代前半で、35歳を超えると求人数が一気に減るので、
これが最後の転職と考えて安易に入社承諾の意思を見せずに他社と
比較して慎重に判断するようにしております。
8月末に業績悪化によるリストラで退職して、現在、失業保険を頂きながら転職活動を行っております。
先日、1社小さな出版社の編集職で内定を頂いたのですが、入社すべきか迷っております。
条件やメリット、デメリットを下記に記載しますので、入社すべきかどうか客観的な
意見をお願いします。
【メリット】
1.希望年収はクリア。前職より若干多い。
2.残業代は30h以上超えると支給される。
(補足)
この職種は大手の出版社、制作会社なら残業代全額支給ですが、中小は裁量労働制の固定給の企業が多い。
3.ボーナスは年2回で月給の4か月分。
(補足)
出版不況のご時世ボーナスがこれだけ支給されるのはありがたいお話です。
【デメリット】
・1次面接、2次面接(社長面接)ともにやたら入社を急ぐ(というかせかす)
傾向にある。
(補足)
離職中だから「いつでも出社可能」と思っているのもあるかもしれませんが、
社長面接で入社日について
質問された際、選考中の他社との選考の兼ね合いもあるので、「12月1日からの入社可能」と伝えたら、
「なぜ入社までそんなに日が空くのか?」と社長に聞かれました。
私はこれまで面接をしていて、ここまで入社を急かす企業は初めてだったので、
相当人手が足りなくて内部の人間が疲弊しているのかと勘ぐってしまいました。
・帝国データバンクの中小企業の会社情報で業績を調べたところ、
売上高は22年度は21年度の半数近くダウンしております。
経常利益、営業利益、純利益、自己資本比率は記載されていないので、
単純に売上だけで会社の経営状態を判断できないのですが、20人足らずの中小企業で、
売上高が1年で半数近くダウンしております。
前職で業績悪化によるリストラで2年足らずで退職しているので、正直、この数字を見て入社を
躊躇する部分があります・・・。
このご時世中小企業であれば、業績はこのように大幅にダウンするものなのでしょうか?
面接で「今回の人員を募集した理由」を質問したら「人員増強」と言っておりました。
こんなに売上がダウンしている中で、人員を敢えて増強するもんなのでしょうか?
それとも、希望年収をクリアしてるんだから、贅沢な悩みというものなんでしょうか?
私は今、30代前半で、35歳を超えると求人数が一気に減るので、
これが最後の転職と考えて安易に入社承諾の意思を見せずに他社と
比較して慎重に判断するようにしております。
はじめまして。
質問内容を見たところ、あなたの勘は正解かもしれません。
業種は全く違いますが、面接での対応からかなりの人手不足、激務、長時間労働は覚悟したほうが、良いと思います。
希望年収には残業代込で条件クリアでしたら、他社の受けている所の結果を待ってからでもいいかもしれません。
質問内容を見たところ、あなたの勘は正解かもしれません。
業種は全く違いますが、面接での対応からかなりの人手不足、激務、長時間労働は覚悟したほうが、良いと思います。
希望年収には残業代込で条件クリアでしたら、他社の受けている所の結果を待ってからでもいいかもしれません。
失業保険について教えて下さい。自己都合退社でも1か月20時間以上残業している証明があれば、失業保険をすぐにもらえると聞きました。本当なのでしょうか?すぐに失業手当がもらえる他の理由があれば教えて下さい
自己都合でも、ハローワークでやむをえない事情と認められれば
解雇されたときと同様の扱いになります。
雇用保険のパンフでやむをえない事情の例が挙げられています。
残業をしすぎて健康を害した証拠物件として
タイムカードや、医師に通院した領収証などのコピーを出せば
だいたいの場合
「さすがにこういう状態では仕事をやめざるを得ない」と
ハローワークの職員さんが判断してすぐ給付してもらえます。
私自身では、職場の理不尽な仕打ちでストレスがたまり、
内科に通院した領収証2回分を見せたらすぐ出ました。
極端な勤務時間と残業を記録したタイムカードのコピーを見せて
すぐ出してもらった人もいるそうです。
解雇されたときと同様の扱いになります。
雇用保険のパンフでやむをえない事情の例が挙げられています。
残業をしすぎて健康を害した証拠物件として
タイムカードや、医師に通院した領収証などのコピーを出せば
だいたいの場合
「さすがにこういう状態では仕事をやめざるを得ない」と
ハローワークの職員さんが判断してすぐ給付してもらえます。
私自身では、職場の理不尽な仕打ちでストレスがたまり、
内科に通院した領収証2回分を見せたらすぐ出ました。
極端な勤務時間と残業を記録したタイムカードのコピーを見せて
すぐ出してもらった人もいるそうです。
雇用保険、個別延長給付についての質問です。
失業保険についての質問です。平成23年6月30日に一年契約での仕事を期間満了で退職しました。すぐに、ハロワに手続きに行き、12日分をいただき、8月からまた仕事に復帰しました。が、妊娠の為、12月31日に仕事を辞めて、給付を延長してもらいました。離職理由は24です。この場合ですが、個別延長給付の対象になりますでしょうか?よろしくお願いします。
失業保険についての質問です。平成23年6月30日に一年契約での仕事を期間満了で退職しました。すぐに、ハロワに手続きに行き、12日分をいただき、8月からまた仕事に復帰しました。が、妊娠の為、12月31日に仕事を辞めて、給付を延長してもらいました。離職理由は24です。この場合ですが、個別延長給付の対象になりますでしょうか?よろしくお願いします。
結論から言いますと、該当しません。
離職理由24の場合、3ヶ月の給付制限期間がないため、会社都合又は、特定理由離職者と勘違いしてしまう事が多いようです。(24は、契約期間満了、給付制限期間の無い自己都合退職に該当します)
契約社員の方で個別延長に該当するのは、特定受給資格者21雇い止め(3年以上)、22雇い止め(3年未満)。
特定理由離職者23(3年未満、更新の可能性ありの契約書で、更新を申しいれたが、更新されなかった)です。
(特定理由離職者で個別延長に該当するのは23のみで、契約社員は優遇はされてます)
離職理由24の場合、3ヶ月の給付制限期間がないため、会社都合又は、特定理由離職者と勘違いしてしまう事が多いようです。(24は、契約期間満了、給付制限期間の無い自己都合退職に該当します)
契約社員の方で個別延長に該当するのは、特定受給資格者21雇い止め(3年以上)、22雇い止め(3年未満)。
特定理由離職者23(3年未満、更新の可能性ありの契約書で、更新を申しいれたが、更新されなかった)です。
(特定理由離職者で個別延長に該当するのは23のみで、契約社員は優遇はされてます)
関連する情報