失業保険をもらうと夫の扶養に入れない?
昨年10/19に結婚し、12月に妊娠が判明しました。
出産予定は、8/9
もともと妊娠したら、退職する予定でしたので
2月末で退職しようと思います。正社員で8年間努めました。
夫は、会社員です。
私の会社には、退職届を出しました。

3/1~夫の扶養に入れてもらって
失業給付金をもらいたいのです。
もちろん妊娠中なので、失業給付金の延長手続きを行いたいのですが
「失業給付金をもらうのであれば、もらう間は扶養には入れない」という
アドバイスを拝見しました。

どういう意味なのでしょうか?
自分なりに色々調べましたが、イマイチ分かりません。
申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

ちなみに、1、2月の私の給料の合計は40万円
さらに退職金が50万~100万円以下出る予定です。
2008年1~12月までの私の所得は約300万円です。
私も1月10日に退社をして扶養に入っています。
会社の加入してる社会保険によって違いがある様です。
主人の会社の総務に確認した所、主人の会社では失業保険受給時は、扶養には入れず
国保に加入する必要があるそうです。

なお、私も出産を理由に退職したので今は、失業給付金の延長手続きを行い
その期間は、主人の扶養に入り、
受給時は、扶養から抜き 国保に加入する予定です。

確かに、私の友達の中には、扶養のまま給付金を貰った人も居ます。
でも 見つかったリスクを考えると(主人の会社への連絡など)、総務の方が指示した通りやって
行こうと思います。
仕事を自己都合でやめて再就職活動の為にも失業保険を申請する予定でした。
ところが妊娠していることが発覚して驚いています。この場合失業保険をもらえないそうですが、受給期間を延長することは可能なのでしょうか?アドバイスお願いします。
何もすることはできないのですか?
私が、前に失業保険をもらっていたころ(4年位前)のことですが、妊娠している人は、別の規則があったと思います。

一度、ハローワークで聞いてみるといいですよ。
12月25日をもって会社都合による退職になりました。
失業保険もすぐ3ヶ月分おりるということですが
これから結婚も考えており失業保険をもらうと
出産の際育休手当などがもらえなくなるようなことを聞きました。
出産の際、育休手当はもらえないのでしょうか?
そうならばすぐにでもパートでもして雇用保険を切れないようにして
失業保険をもらわず正社員を探した方がいいのでしょうか?
そうすれば1年正社員として働けば育休手当などはもらえるんでしょうか?
乱分で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
育休手当てはその名の通り育児休業中の保障です。

退職なさらずに産んだあと一定期間後に同じ職場に復帰するのを前提のものです。


退職なされたなら職についていないので失業保険を給付されている関係なく育休手当てはうけれません。


扶養関係と勘違いなさってますか?
特定理由離職者について質問です。
先月、退職しこれから失業保険の手続きをするものです。
退職の理由が、今まで子供は保育園には預けず、母に預けていましたが、祖母が入院し、母が祖母の看護に当たり、急遽自分の子供を見なくてはならなくなり、やむを得ず退職することとなりました。
この場合、特定理由離職者に該当するのでしょうか?
会社での退職の理由は、一身上の都合と記載しています。
妊娠、出産、子育てのために離職した場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
条件として、受給期間の延長の申請をしなければなりません。
離職後30日たってその後1ヶ月以内に手続をして下さい。そうすれば基本1年間+3年間の延長が認められて一段落したら延長を解除して受給できます。
手続には①離職票②延長申請書(HWにあり)③印鑑を④母子手帳を持参して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム