今月末で退職となります。今後の再就職について皆様の知恵を貸して下さい!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。

結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。

金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。

今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。

離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)

職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか

※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。

何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが

決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。



ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので

APでも派遣でも、正社員でも良いんですが

月~金 9時-18時のフルタイムで。

子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので

正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。



就職するにあたっても

ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?

早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。

その辺の知識も教えて頂けると幸いです。


宜しくお願いします!
失業保険についてご存知でないことがたくさんおありなようで心配になりました。

>お祝い金ではなく、再雇用手当てというんですね!

「再雇用手当」でもなくて、正確には「就業促進給付」と言って再就職先の
勤務条件によって「再就職手当」(1年以上の雇用契約が確実な場合)か
「就業手当」(雇用契約が1年に満たない場合)がもらえる というものです。

それに、「再就職手当」は失業保険(基本手当)の3割ではありません。

わかりやすく言うと、所定給付日数(あなたの場合90日)の1/3以上(30日
以上)を残して新しい会社に入社すると『支給残日数の4割×基本手当日
額』、支給残日数の2/3以上(60日以上)を残して入社すると『支給残日数
の5割×基本手当日額』の支給を受けることができます。

離職手続きをする前に入社が決まっていると支給されなかったり、離職手続き
をした後でも給付制限期間の1ヵ月以内に入社する場合はハローワークから
の紹介でなければ対象にならなかったり、いくつかの決まりごとがあります。

>損得で考えてもいけないと思いますが、

応募したらすぐに採用されるとは限りませんし(実際に求職活動をやってみる
と想像以上の厳しさに打ちひしがれている人がたくさんいます)、職業訓練も
筆記試験や面接があって簡単に受けられるものではないようです。

『取らぬ狸の~』や『後の祭り』にならないように、退職後にはハローワークで
きちんと説明を聞いて(わからなければ質問して)、これから先の自分にはどん
な選択肢があって 自分が進むべき優先順位(正社員なのか、パートなのか、
勉強なのか、子作りなのか)をダンナ様とも よ~く相談して 後悔のない結果
を導いて欲しいです。
失業保険について教えてください。
2014年01月31日に契約社員の契約期間満期で退職し、
ハローワークで失業保険の申請をしてきました。

そこで不思議に思った事があるので、
教えて頂きたい事があります。

私は30代前半で雇用保険は約9年納付しております。
正社員 3年4ヶ月
派遣社員 6ヶ月
契約社員 5年
※途中で切れたことはないです。

この場合、給付期間は何ヶ月になりますでしょうか?
私が調べたところ6ヶ月かなと思ったのですが、
ハローワークでは4ヶ月給付しますと言われました。

基本的な質問で申し訳ないのですが、
なぜ4ヶ月なのかご教示頂けると幸いです。

何卒よろしくお願い致します。
▼補足拝見しました
そうですねえ、明らかに間違っているのであれば、訂正されるでしょう。
120日になった理由も含めて、一度直接聞いてみたらよいかと思います。


ちょっとわかんないですねえ
給付日数120日(4ヶ月)に該当するパターンは2種類しなないんですね。
①一般受給資格者 全年齢 加入期間10年以上20年未満
②特定受給資格者 30歳未満 加入期間5年以上10年未満

そのどちらかなんでしょうけども、
①の場合、加入年数が9年では合いませんし、②の場合年齢が合いません。
年齢を間違う可能性は低いと思われますので、
①の一般の資格で10年以上と判定されたのでしょうかね。
正社員の前にバイトしてませんでしたか?そういう知識もないままに雇用保険に加入していたのかもしれませんね。

ちなみに、契約満了による退職は一般受給者と同じ扱いです。
ただし契約期間が3年未満の場合は給付制限がありません。、質問者様の場合通算5年なので、給付制限3ヶ月があったのではないでしょうか?給付制限があったのでれば一般受給資格者の扱いということですね。
もし給付制限がないということならば、特定受給資格者になっている可能性もあり②のケースで年齢を間違えた可能性があります。確認してみてください。

補足
契約期間満了での退社にもいろいろと種類があり、更新を希望したにもかかわらず、更新されなかった場合(いわゆる雇い止め)は特定受給資格者となり、給付日数も多くなります。質問者様の場合、こちらで計算すると180日になりますね。対して、当初から期間を定められ更新の予定がない場合や自ら更新を希望しなかった場合は、自己都合と同じ扱いになるのです(前述もしましたが3年未満、以上で給付制限の有無あり)。
雇用保険について尋ねます
2年間働き、家庭の事情で遠方へ転居の為自己退職
転居地のハローワークで失業保険申請し2度講習を受け
就職活動も何度かし
仕事が見つかり保険金を貰わない内に働き始めました
新しい職場が合わず、体調不良になり1月で辞職
直ぐハローワークに行き手続きしました
翌日、就業推進手当て不支給との知らせが届きました
これって失業保険も貰えないと言うことですね

講習の本には最悪な場合、就職し再度離職した場合は
少々貰える可能性があるとかもと書いていた様な気がしましたが・・・
パートでも1月働いているとダメですかね

これがわかっていれば、失業保険を貰って(3ヶ月遊んで)
しっかり勤務先の内情を調べて
働けばよかったと後悔しています 後の祭りでがっくり
お金に縁が無い自身が情けない

ご存知の方教えて下さい
失業給付にはいろいろな種類があります。中に就業促進手当というのがあり、失業保険受給中に就職が決まったときに支給されるようなものもあり、通知のものは、恐らく通常の失業給付と違うように思います。一度職安に確認してみてはどうでしょうか。それから、失業給付にはいつでも働ける状態にある事が条件ですが、体調不良で辞めた事が原因とはなっていませんか?
ネットにも“雇用保険の受給”で検索すれば詳しく説明されています。
私は今現在失業保険を受給している者です。旦那の扶養に入っております。趣味でネットオークションをしておるのですが、知人の会社から携帯200台をオークションで売ってほしいと頼まれています。
売上の30パーセント程度の手数料をいただこうと思っていますが、失業保険をうけている身としてはマズイことはあるでしょうか?無償で販売代行をすることについては問題ないのでしょうか?ご返答のほど、よろしくお願い致します。
それは事業を行っている(起業した)と判断される危険がありますね。

ところで、基本手当を受けていて、被扶養者・第3号被保険者の資格はあるんですか?
労働基準についてです。
先日、義理の父がリストラになり、いま失業中です。失業保険を受給している立場にいますが、自営をしている私の会社の仕事(といっても、清掃や軽作業)を、無償でいいから手伝いたいとのこと。
いわゆるボランティアになると思いますが、経営をしている以上、賃金を払う義務があると思うのですが、ボランティアとして雇い入れること自体は可能なのでしょうか?

父は失業保険受給中ですので、頻繁に作業するわけではなく、あくまで 失業中である範囲での出勤というふうに
考えているみたいですが。(家にじっとしているのが退屈みたいで、少しでも体を動かしたい。くらいの軽い気持ちのようです)

また、もしそれを認識しないままボランティアとして雇い入れている会社に対しては、どのような過失が認められるの
でしょうか?

何か参考になるような回答をいただけたら、うれしいです。
よろしくお願いいたします。
失業保険を受けてるから
就職すれば保険給付は受けられなくなりますよね

雇い入れると言うことは
仕事をやってもらうことと給料を払うことが条件になるのです

労働基準法上でも そうなります

労働基準法第9条(労働者)にありますが

この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。
となってるです

雇い入れるのではなくて あくまでもボランティアで手伝ってもらうのなら大丈夫だと思います

労働にも当たりません
関連する情報

一覧

ホーム