失業保険がわけがわかりません もらえないと言われたりもらえると言われたり どっちですか?
2010/8/31で退職しました。 主人の勤務先に連絡して 家族異動届けで扶養に入れてもらいました その時に8月末までの私の所得は140万くらいはあると思いますが大丈夫ですか?とメモもつけました
失業保険はもらえませんと言われましたが 扶養に入れてもらいました が年末調整の時に 私の今年度の所得を140万円と申請すると 保険税務はいいけど 140万を超えてると税金に関しては扶養を外してくださいと言うう説明で 外しました
来年度130万以下でのパートを考えているのであれば 年明けに再度扶養に入れるそうです
昨日職安に用事があって 聞いてみると 失業保険はもらえるとの説明があり 訳がわかりません
失業保険をもらうなら 旦那の扶養を外し 自分で健康保険 国民年金を払い もらいおわれば 又扶養に入れてもらうと言ううことで面倒なので あきらめていたのですが 職安の人は もらえますよと言うのは なぜですか?
2010/8/31で退職しました。 主人の勤務先に連絡して 家族異動届けで扶養に入れてもらいました その時に8月末までの私の所得は140万くらいはあると思いますが大丈夫ですか?とメモもつけました
失業保険はもらえませんと言われましたが 扶養に入れてもらいました が年末調整の時に 私の今年度の所得を140万円と申請すると 保険税務はいいけど 140万を超えてると税金に関しては扶養を外してくださいと言うう説明で 外しました
来年度130万以下でのパートを考えているのであれば 年明けに再度扶養に入れるそうです
昨日職安に用事があって 聞いてみると 失業保険はもらえるとの説明があり 訳がわかりません
失業保険をもらうなら 旦那の扶養を外し 自分で健康保険 国民年金を払い もらいおわれば 又扶養に入れてもらうと言ううことで面倒なので あきらめていたのですが 職安の人は もらえますよと言うのは なぜですか?
所得税の扶養と保険税務の扶養は別物です。
雇用保険の支給は保険上の扶養になった場合、失業給付、日額3611円以下の場合しか、頂けないのですが、現在は扶養ではないため、退職日から1年間が受給期間なので、頂けるのです。
保険上の扶養になるには、今後の収入見込みなので、今後1年130万以内の収入見込みの場合は扶養になれるのです。
所得税の扶養は昨年1月から12月の所得により決まります。
★保険税扶養は収入見込み。所得税扶養は昨年所得。 雇用保険の給付は保険の扶養になってしまうと、日額3611円以下でないと頂けない。
雇用保険の支給は保険上の扶養になった場合、失業給付、日額3611円以下の場合しか、頂けないのですが、現在は扶養ではないため、退職日から1年間が受給期間なので、頂けるのです。
保険上の扶養になるには、今後の収入見込みなので、今後1年130万以内の収入見込みの場合は扶養になれるのです。
所得税の扶養は昨年1月から12月の所得により決まります。
★保険税扶養は収入見込み。所得税扶養は昨年所得。 雇用保険の給付は保険の扶養になってしまうと、日額3611円以下でないと頂けない。
旦那さんの会社に提出する年末調整の申告書について質問です。
私は今年の9月末で寿退社し、今月入籍しました。現在、失業保険受給中の為、旦那さんの扶養には入っておりません。
この場
合、控除対象配偶者とはならないですよね?
配偶者特別控除には該当するのでしょうか?
該当する場合失業保険の受給額はどの欄に書くのでしょうか?
また、必要経費とは何でしょうか?
私は今年の9月末で寿退社し、今月入籍しました。現在、失業保険受給中の為、旦那さんの扶養には入っておりません。
この場
合、控除対象配偶者とはならないですよね?
配偶者特別控除には該当するのでしょうか?
該当する場合失業保険の受給額はどの欄に書くのでしょうか?
また、必要経費とは何でしょうか?
まず、失業保険受給中であっても、条件によっては不要になれる場合があります。
(担当者によっては収入がある=扶養にならないと考えてる人もいますが)
さて、今年の9月で自己都合退社であれば、待機期間は終わっていないですよね?
その他の理由で雇用保険を受給してたとしても、退職所得等を加味して、所得金額(各種控除を引いた額)が76万円を超えた場合、控除は受けられません。場合にょっては確定申告した方が税金が返ってくる場合もあります(逆の場合もありますが)。
(担当者によっては収入がある=扶養にならないと考えてる人もいますが)
さて、今年の9月で自己都合退社であれば、待機期間は終わっていないですよね?
その他の理由で雇用保険を受給してたとしても、退職所得等を加味して、所得金額(各種控除を引いた額)が76万円を超えた場合、控除は受けられません。場合にょっては確定申告した方が税金が返ってくる場合もあります(逆の場合もありますが)。
退職し、専業主婦になる場合の流れ。手順。
必要な手続きや注意事項など、無知すぎて申し訳ないのですが、分かり易くご説明頂けると幸いです。
もしくは、分かり易いサイトがあれば教えてください。
(色々検索しましたが、よく分かりませんでした)
自己都合で退職します。
数ヶ月休養後、夫の扶養に入れる金額の範囲で稼げるパートを探すつもりです。
夫は地方公務員です。
自己都合だと失業保険は退社後3ヶ月経たないと貰えないと聞いたので、退職→申請→3ヶ月待機→3ヶ月(90日でしたっけ?)給付を受ける→パートで働き始める。が理想だと思っています。
手当てを頂けるのは、積極的に再就職を求める人が対象だと聞きましたが、再就職先はパートで。と思っている主婦でも給付は受けられますか?
よろしくお願い致します。
必要な手続きや注意事項など、無知すぎて申し訳ないのですが、分かり易くご説明頂けると幸いです。
もしくは、分かり易いサイトがあれば教えてください。
(色々検索しましたが、よく分かりませんでした)
自己都合で退職します。
数ヶ月休養後、夫の扶養に入れる金額の範囲で稼げるパートを探すつもりです。
夫は地方公務員です。
自己都合だと失業保険は退社後3ヶ月経たないと貰えないと聞いたので、退職→申請→3ヶ月待機→3ヶ月(90日でしたっけ?)給付を受ける→パートで働き始める。が理想だと思っています。
手当てを頂けるのは、積極的に再就職を求める人が対象だと聞きましたが、再就職先はパートで。と思っている主婦でも給付は受けられますか?
よろしくお願い致します。
問題ありません。 ハローワークには、パートの求人だって来ていますよ。
私が以前求職活動に行ったとき、職員さんに 「パートではダメですか? どうしても正社員を希望ということですか?」と言われたくらいです。
退職したら、旦那さんに職場で「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。
私が以前求職活動に行ったとき、職員さんに 「パートではダメですか? どうしても正社員を希望ということですか?」と言われたくらいです。
退職したら、旦那さんに職場で「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。
来月末に失業します。妊娠で退職の場合は失業保険を受けられないとのこと。現在妊娠中ですが、失業理由は勤務先の事情で契約社員の契約終了です。来月末には妊娠6ヶ月ですが体調などはよく、まだ働くことは(一応)可能です。この場合、申請して失業保険を受けられますか。その場合申請の際に注意することなどありますか。 どなたか詳しい方、教えてください。もちろん、もし受けられる場合は、延長を考えていますが。
失業理由については問題ないと思います。契約期間満了なら、きちんと給付は受けられるでしょう。ただ、この「給付金」というのは、新しい勤務先を見つけるための準備を、金額面からサポートするという前提があります。そのため「働く意志がある」こと、「継続的に勤務できる健康状態」であること、が条件となっています。妊娠6ヵ月ですと、すぐに手続きをして、第1回の給付を受けられたとしても、7ヵ月ですよね。「働く意志」はともかく、「継続的に」というのが問題になってしまいそうです。最低1年間は勤務することを条件としているはずですから、いま給付は受けられないでしょう。ただし、ご出産の後、働けるようになれば、すぐに給付金をもらえるように、失業しら、一応ハローワークに行って手続きすることをおすすめします。
困っています。皆さんならどうしますか?
この春、動物系の専門を卒業し、ペットショップで働いています。
学生時代に話を貰い、一応、秋~冬前に完成予定の動物病院に就職予定になっているので、言葉は悪いですが今の職場はそれまでの繋ぎの職場です。(とは言え、真面目に仕事はしています。)
きりがいいので、病院が完成してオープンする一ヶ月前に退職する予定にしていました。なので、気の早い話ですが、退職した月の予定を既に決めていました。
ですが…。都合でオープンが少し延びるという連絡が数日前にありました。
それは仕方ないことなのでいいとして、問題は決めてしまった予定!この予定はどうしてもキャンセルできない予定なのです。(自分の都合で既に何回かキャンセルしてしまっていたので…)
働く期間を延ばすとなると、今の職場は基本的に希望の休みが取れないので、予定をキャンセルせざる終えない…でもキャンセルはこれ以上できない…だからどうしよう…。
正直、こんな感じで今困っています。
今の職場を予定通り少し早めに辞めて、短期アルバイトで繋ごうかな…なんて思っているのですが、皆さんならどうしますか?甘い考えなのは十分承知ですf^_^;
あと、半年弱~半年ぐらいの短期間だと、失業保険は関係ないですよね?
ちなみに私は22歳の女性、今はパート扱いで週5勤務です。
この春、動物系の専門を卒業し、ペットショップで働いています。
学生時代に話を貰い、一応、秋~冬前に完成予定の動物病院に就職予定になっているので、言葉は悪いですが今の職場はそれまでの繋ぎの職場です。(とは言え、真面目に仕事はしています。)
きりがいいので、病院が完成してオープンする一ヶ月前に退職する予定にしていました。なので、気の早い話ですが、退職した月の予定を既に決めていました。
ですが…。都合でオープンが少し延びるという連絡が数日前にありました。
それは仕方ないことなのでいいとして、問題は決めてしまった予定!この予定はどうしてもキャンセルできない予定なのです。(自分の都合で既に何回かキャンセルしてしまっていたので…)
働く期間を延ばすとなると、今の職場は基本的に希望の休みが取れないので、予定をキャンセルせざる終えない…でもキャンセルはこれ以上できない…だからどうしよう…。
正直、こんな感じで今困っています。
今の職場を予定通り少し早めに辞めて、短期アルバイトで繋ごうかな…なんて思っているのですが、皆さんならどうしますか?甘い考えなのは十分承知ですf^_^;
あと、半年弱~半年ぐらいの短期間だと、失業保険は関係ないですよね?
ちなみに私は22歳の女性、今はパート扱いで週5勤務です。
予定をキャンセルできない。
次の就職先は決まっている。
となれば
今の仕事の辞めどきを調整することで
解決できそうな気がしました。
次の就職先は決まっている。
となれば
今の仕事の辞めどきを調整することで
解決できそうな気がしました。
友人の失業保険について。
今年の5月、友人が派遣会社を退職し、正社員に就職したようです。
しかし、1ヶ月経たずに辞めてしまいました。
辞めてから、すぐ就職先が見つかるだろうと思っていたらしいのですが、
なんせこの不況、私も求職中なのでわかるのですが、仕事も見つからず、
失業保険ももらっていません。
そのため、友人の給料がそこをつきました。
そこで、今、ハローワークにいっても、失業保険の給付はすぐに行われるのでしょうか。
前の派遣の会社の退職理由は就職のための一身上の都合でした。
なお、正社員の仕事は失業保険の申請の書類をもらっておらず、前の仕事の申請書類
はすべて保管しているようです。
そのような状態で、失業保険の給付はすぐに行うことができますか?
今年の5月、友人が派遣会社を退職し、正社員に就職したようです。
しかし、1ヶ月経たずに辞めてしまいました。
辞めてから、すぐ就職先が見つかるだろうと思っていたらしいのですが、
なんせこの不況、私も求職中なのでわかるのですが、仕事も見つからず、
失業保険ももらっていません。
そのため、友人の給料がそこをつきました。
そこで、今、ハローワークにいっても、失業保険の給付はすぐに行われるのでしょうか。
前の派遣の会社の退職理由は就職のための一身上の都合でした。
なお、正社員の仕事は失業保険の申請の書類をもらっておらず、前の仕事の申請書類
はすべて保管しているようです。
そのような状態で、失業保険の給付はすぐに行うことができますか?
雇用保険を貰える条件は満たしているのですよね。
いずれしても、自己都合なので、待機期間はありますので、すぐには無理だと思います。
いずれしても、自己都合なので、待機期間はありますので、すぐには無理だと思います。
関連する情報