雇用保険の特定受給資格者についての質問です
私は今年の1月20日から派遣社員として働いています。
労働条件は10時~16時の週6でした
今、月の労働時間が240時間~260時間(1日休憩時間は30分以下)
くらいなのですが非常に残業時間が長く、今月は17日連勤などありまして
辞める決意をし来月の中旬に辞めることになりました。
そこで質問なのですが
私は仕事を辞めた場合、失業保険の特定受給資格者に該当するでしょうか?
私は今年の1月20日から派遣社員として働いています。
労働条件は10時~16時の週6でした
今、月の労働時間が240時間~260時間(1日休憩時間は30分以下)
くらいなのですが非常に残業時間が長く、今月は17日連勤などありまして
辞める決意をし来月の中旬に辞めることになりました。
そこで質問なのですが
私は仕事を辞めた場合、失業保険の特定受給資格者に該当するでしょうか?
法的な話は下の方を参照ください。
自ら辞意を表明したとのことですので、会社側も自己都合退職
で処理するはずです。
ハローワークが最終的に離職理由を判断する機関ですが、ただ
黙って待ってるだけでは、自己都合退職になってしまうと思い
ます。
ハロワも労基も所詮はお役所仕事。お膳立てが無いと何もして
くれないです。特定受給資格者に該当すると主張されるのであ
れば、それなりの準備が必要になると思います。
厚生労働省のサイトを見ると、ご持参いただく資料として、
タイムカード、賃金台帳、給与明細等 などと書かれています。
辞める前に、~3ヶ月間のタイムカードのコピーor写真 入手
できませんか?もしくは給与明細に勤務時間かかれてないです
か??
もしくは、毎日の労働時間を示すメモでも有効と聞いたことが
ありますが、日々の仕事始めと終わりの時間メモってませんか?
とにかく、月の労働時間が240時間~260時間を示す証拠が
必要です。
辞めた後ではどうにもできなくなるので、労働相談とかで特定
受給資格者になるにはどうすればよいのか作戦練った方がいい
ですね。
自ら辞意を表明したとのことですので、会社側も自己都合退職
で処理するはずです。
ハローワークが最終的に離職理由を判断する機関ですが、ただ
黙って待ってるだけでは、自己都合退職になってしまうと思い
ます。
ハロワも労基も所詮はお役所仕事。お膳立てが無いと何もして
くれないです。特定受給資格者に該当すると主張されるのであ
れば、それなりの準備が必要になると思います。
厚生労働省のサイトを見ると、ご持参いただく資料として、
タイムカード、賃金台帳、給与明細等 などと書かれています。
辞める前に、~3ヶ月間のタイムカードのコピーor写真 入手
できませんか?もしくは給与明細に勤務時間かかれてないです
か??
もしくは、毎日の労働時間を示すメモでも有効と聞いたことが
ありますが、日々の仕事始めと終わりの時間メモってませんか?
とにかく、月の労働時間が240時間~260時間を示す証拠が
必要です。
辞めた後ではどうにもできなくなるので、労働相談とかで特定
受給資格者になるにはどうすればよいのか作戦練った方がいい
ですね。
失業保険についてです。
今年、満期をもって仕事をやめるのですが、有給使用で実質12月くらいから暇になります。
なので年明けまで郵便局で年賀状のバイトでもしようかと思うのですが失業保険の関係で離職票など頭が目まぐるしく回っており痛いです…ワラ
離職票が来るのは年明けだと思うのですが離職票を提出するまでは仕事をしても大丈夫なのですか?
週20時間まで申告すれば問題ないみたいですがどこからなのか頭が痛いです…待機期間一週間は仕事をしてはいけないことは知っているのですがとりあえずテンパってます。
しかも私は夜間学生であり郵便局で得た金は何処に行くのでしょうか…
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
学生ですが雇用保険を二年強払っていましたので失業保険は大丈夫かと思います。
今年、満期をもって仕事をやめるのですが、有給使用で実質12月くらいから暇になります。
なので年明けまで郵便局で年賀状のバイトでもしようかと思うのですが失業保険の関係で離職票など頭が目まぐるしく回っており痛いです…ワラ
離職票が来るのは年明けだと思うのですが離職票を提出するまでは仕事をしても大丈夫なのですか?
週20時間まで申告すれば問題ないみたいですがどこからなのか頭が痛いです…待機期間一週間は仕事をしてはいけないことは知っているのですがとりあえずテンパってます。
しかも私は夜間学生であり郵便局で得た金は何処に行くのでしょうか…
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
学生ですが雇用保険を二年強払っていましたので失業保険は大丈夫かと思います。
結局、あなたの退職日はいつなのでしょう?
有休を使って12月いっぱい在籍であれば、1月以降しか失業保険の手続きはできません。
有休利用であなたは仕事をしてなくても、会社に籍は残っているということを忘れないでください。
会社に籍があるうちは、離職票の発行はできませんよ。
ですから、離職票を提出するまでは仕事をしても問題ありません。
ただし、手続きの際はバイトをしていたという申告は必要になります。
バイトが終わったら郵便局から離職証明書を貰っておいてください。
離職票と離職証明書、その他必要なものを持って失業保険手続きに行くことになります。
離職証明書は手続き後の提出でもかまいませんが、その書類を提出しなければ受給開始とならない場合がありますし、郵便局の方も忙しいでしょうし、バイトの人の離職証明書を後で出すのは郵便局も大変でしょうからバイト終了時に貰えるように前もってお願いしておく方がよろしいかと思います。
また、会社に籍がある状態で年賀状のバイトをしていいかどうかという問題になりますので、そちらは会社に確認されることをお勧めします。
有休を使って12月いっぱい在籍であれば、1月以降しか失業保険の手続きはできません。
有休利用であなたは仕事をしてなくても、会社に籍は残っているということを忘れないでください。
会社に籍があるうちは、離職票の発行はできませんよ。
ですから、離職票を提出するまでは仕事をしても問題ありません。
ただし、手続きの際はバイトをしていたという申告は必要になります。
バイトが終わったら郵便局から離職証明書を貰っておいてください。
離職票と離職証明書、その他必要なものを持って失業保険手続きに行くことになります。
離職証明書は手続き後の提出でもかまいませんが、その書類を提出しなければ受給開始とならない場合がありますし、郵便局の方も忙しいでしょうし、バイトの人の離職証明書を後で出すのは郵便局も大変でしょうからバイト終了時に貰えるように前もってお願いしておく方がよろしいかと思います。
また、会社に籍がある状態で年賀状のバイトをしていいかどうかという問題になりますので、そちらは会社に確認されることをお勧めします。
教えて下さい。
看護師をしていますが、3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。
来年の1月から仕事を再開しようと思っているのですが、失業保険ってもらえるのでしょうか。
また、どのくらいの期間、いくらぐらい貰えるのか知りたいです。
できれば、仕事を休んでいる間にアロマスクールに通いたいと思っているのですが、可能でしょうか?
私は両親と3人暮らしです。両親は働いていません。月の手取りが30万程です。
どこに連絡していいのか、必要書類は何か、全くわからないので、ご指導お願いします。
看護師をしていますが、3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。
来年の1月から仕事を再開しようと思っているのですが、失業保険ってもらえるのでしょうか。
また、どのくらいの期間、いくらぐらい貰えるのか知りたいです。
できれば、仕事を休んでいる間にアロマスクールに通いたいと思っているのですが、可能でしょうか?
私は両親と3人暮らしです。両親は働いていません。月の手取りが30万程です。
どこに連絡していいのか、必要書類は何か、全くわからないので、ご指導お願いします。
>3月末で退職します。4月からは就職せず、身体を休めるつもりです。
これでは雇用保険(失業保険)は受給はできません。
雇用保険を受給できるのは、働く意思がありすぐにでも就職可能な失業者に限ります。
即ち、雇用保険受給手続き後に、所定の求職活動をしなければ手当は支給されないと言う事です。
受給の手続きに必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1,2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cmの6ヶ月以内に撮影のもの)
・本人確認が出来る顔写真付きの公的証証明書(運転免許・住基カード等)
・印鑑(認め印で可能、シャチハタ等は不可)
・本人名義の普通口座(総合でも可)預金通帳
支給される期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違います。
自己都合で離職された場合、雇用保険被保険者期間が1年以上10年未満で90日間、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
支給額は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分が支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます(手取り額ではなく、税や社会保険料等を控除される前の総支給額です)
月34万あったとして計算すると、基本手当日額は約5700円になります。
※離職票は会社から発行してもらいます、辞める前に離職票の発行を求めておいてください(言わなければ会社は出す義務がないので発行しない場合がありますのでご注意を)
雇用保険被保険者証は本人保管が普通なのですが、会社が保管している場合もあります、会社保管の場合は会社から返してもらう事です。
受給申請が出来るのは、貴方がお住まいの地域を管轄すハローワークです、他の地域のハローワークでは申請できませんのでご注意を。
これでは雇用保険(失業保険)は受給はできません。
雇用保険を受給できるのは、働く意思がありすぐにでも就職可能な失業者に限ります。
即ち、雇用保険受給手続き後に、所定の求職活動をしなければ手当は支給されないと言う事です。
受給の手続きに必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1,2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cmの6ヶ月以内に撮影のもの)
・本人確認が出来る顔写真付きの公的証証明書(運転免許・住基カード等)
・印鑑(認め印で可能、シャチハタ等は不可)
・本人名義の普通口座(総合でも可)預金通帳
支給される期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違います。
自己都合で離職された場合、雇用保険被保険者期間が1年以上10年未満で90日間、10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
支給額は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに28日分が支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます(手取り額ではなく、税や社会保険料等を控除される前の総支給額です)
月34万あったとして計算すると、基本手当日額は約5700円になります。
※離職票は会社から発行してもらいます、辞める前に離職票の発行を求めておいてください(言わなければ会社は出す義務がないので発行しない場合がありますのでご注意を)
雇用保険被保険者証は本人保管が普通なのですが、会社が保管している場合もあります、会社保管の場合は会社から返してもらう事です。
受給申請が出来るのは、貴方がお住まいの地域を管轄すハローワークです、他の地域のハローワークでは申請できませんのでご注意を。
会社によって扶養の条件は違うのでしょうか?
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
質問の趣旨とは異なるかもしれませんが、あなたにとって『お得な情報』を教えてあげましょう。
『パートで働く』よりも『(厳密に言えば違法ですが)夫の扶養に入ったまま失業保険をもらう』方が、あなたとご主人にとって『得』なんですよ。
理由は簡単で『失業保険には税金がかからないから』です。
しっかりと『失業保険』を満額もらって(余暇を満喫して)からでも『こっそり短時間だけ働く』ことも可能でしょ?
ちなみに『社会保険の扶養に入ったままパートとして働けるのは、年収130万円まで』ですからお忘れなく…
早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
↑
これについても同様で、パートで働くとあなたの今年の年収が130万円を超えてしまうからでしょうね…
『パートで働く』よりも『(厳密に言えば違法ですが)夫の扶養に入ったまま失業保険をもらう』方が、あなたとご主人にとって『得』なんですよ。
理由は簡単で『失業保険には税金がかからないから』です。
しっかりと『失業保険』を満額もらって(余暇を満喫して)からでも『こっそり短時間だけ働く』ことも可能でしょ?
ちなみに『社会保険の扶養に入ったままパートとして働けるのは、年収130万円まで』ですからお忘れなく…
早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
↑
これについても同様で、パートで働くとあなたの今年の年収が130万円を超えてしまうからでしょうね…
失業保険について質問です。
給付の際に、必要なものは何でしょうか。
いろいろ調べたところ雇用保険被保険者証と離職票なのでしょうか?
現在、退職しておりますが、2点とも手元にありません。これは、会社に言えば、再発行してもらえますでしょうか。
給付の際に、必要なものは何でしょうか。
いろいろ調べたところ雇用保険被保険者証と離職票なのでしょうか?
現在、退職しておりますが、2点とも手元にありません。これは、会社に言えば、再発行してもらえますでしょうか。
離職票が手元にないから会社に再発行してもらえるかと書いていますが、再発行とは1回発行してもらったと言うことですよ。
それをどこに提出したのですか?
失ったのなら会社にお願いしてみてください。
ハローワーク申請に必要なもの。
①離職票1-2、②通帳(郵貯可能)③写真(3cm☓2.5cm)2枚、
③免許証などの身分証明書④印鑑
尚、雇用保険被保険者証は離職票に番号が入っていれば必要ありません。
それをどこに提出したのですか?
失ったのなら会社にお願いしてみてください。
ハローワーク申請に必要なもの。
①離職票1-2、②通帳(郵貯可能)③写真(3cm☓2.5cm)2枚、
③免許証などの身分証明書④印鑑
尚、雇用保険被保険者証は離職票に番号が入っていれば必要ありません。
年末調整と確定申告について教えてください。(長くなります)
現在失業保険を受給しています。
主人と同じ会社に勤務していましたが勤務していた時も失業中の今も年金・保険等一切扶養には入っていません。
このような状況は初めてなのでお聞きしたいのですが、
① 主人の年末調整には私はなにか関わってきますでしょうか?扶養になってないので勤務していた時同様主人の分だけでいいんですよね?
② 確定申告は2月頃からでしたと思うのですが、その頃になったら何か書類などが送られてくるのでしょうか?なにも書類など送られてこなくても、こちらから行って手続きをするのですか?
③ 確定申告をする為にはどのような書類を用意しておけばいいのですか?
(前職の源泉徴収票をなくしてしまったらどうなりますか)
④ 確定申告をし忘れるととどうなりますか?罰則があるのでしょうか?
⑤ 確定申告受付日以前に再就職した場合手続きは再就職先の会社がしてくれるのでしょうか、それとも自分でするのでしょう か?
⑥ このような質問は自治体のどこに問い合わせればいいのでしょうか?
ばかな私でもわかるように、どなたか教えてください。
現在失業保険を受給しています。
主人と同じ会社に勤務していましたが勤務していた時も失業中の今も年金・保険等一切扶養には入っていません。
このような状況は初めてなのでお聞きしたいのですが、
① 主人の年末調整には私はなにか関わってきますでしょうか?扶養になってないので勤務していた時同様主人の分だけでいいんですよね?
② 確定申告は2月頃からでしたと思うのですが、その頃になったら何か書類などが送られてくるのでしょうか?なにも書類など送られてこなくても、こちらから行って手続きをするのですか?
③ 確定申告をする為にはどのような書類を用意しておけばいいのですか?
(前職の源泉徴収票をなくしてしまったらどうなりますか)
④ 確定申告をし忘れるととどうなりますか?罰則があるのでしょうか?
⑤ 確定申告受付日以前に再就職した場合手続きは再就職先の会社がしてくれるのでしょうか、それとも自分でするのでしょう か?
⑥ このような質問は自治体のどこに問い合わせればいいのでしょうか?
ばかな私でもわかるように、どなたか教えてください。
①現状、来年に就職するつもりがあるのでしたら、特に関係はありません。
②確定申告初年分は、自分で行かなければなりません。
申告期間は2月16日から3月16日までの間です。
③今年一年の間に勤務した会社の源泉徴収票を全てご用意ください。また、生命保険料控除の葉書があればそれも添付する必要があります。同様に国民年金も支払っているのであれば証明書を添付します。
前職の源泉徴収票を紛失してしまっている場合には、会社に再発行をお願いいたしましょう。
ただし、会社によっては再発行についてはお金を取るところもあります。
④収入があり、その収入に対して確定申告を怠った場合には、その旨連絡が来ます。
還付のみであれば問題はありませんが、徴収される場合不納付加算税や延滞税、無申告加算税等が加算されます。
⑤確定申告は個人で行うものですので、会社が変わりにやってくれることはありません。
ご自身で申告期間に提出してください。
⑥所轄の税務署にお問い合わせください。所轄の税務署がわからない場合には、市区町村に問い合わせれば教えてくれます。
②確定申告初年分は、自分で行かなければなりません。
申告期間は2月16日から3月16日までの間です。
③今年一年の間に勤務した会社の源泉徴収票を全てご用意ください。また、生命保険料控除の葉書があればそれも添付する必要があります。同様に国民年金も支払っているのであれば証明書を添付します。
前職の源泉徴収票を紛失してしまっている場合には、会社に再発行をお願いいたしましょう。
ただし、会社によっては再発行についてはお金を取るところもあります。
④収入があり、その収入に対して確定申告を怠った場合には、その旨連絡が来ます。
還付のみであれば問題はありませんが、徴収される場合不納付加算税や延滞税、無申告加算税等が加算されます。
⑤確定申告は個人で行うものですので、会社が変わりにやってくれることはありません。
ご自身で申告期間に提出してください。
⑥所轄の税務署にお問い合わせください。所轄の税務署がわからない場合には、市区町村に問い合わせれば教えてくれます。
関連する情報