失業保険受給中の健康保険
今現在失業保険受給中です
待機期間は主人の扶養にないっていたのですが
受給が始まったら保険証を返却してます。
現在保険証がない状態ですがどこへいったら保険証は発行してもらえるのでしょうか?
保険証を発行して貰うためになにか必要な物はありますか?
あと保険料はどのくらいになるのですか?
保険証がないので毎日が不安です
教えてください(>_<)
今現在失業保険受給中です
待機期間は主人の扶養にないっていたのですが
受給が始まったら保険証を返却してます。
現在保険証がない状態ですがどこへいったら保険証は発行してもらえるのでしょうか?
保険証を発行して貰うためになにか必要な物はありますか?
あと保険料はどのくらいになるのですか?
保険証がないので毎日が不安です
教えてください(>_<)
私も同じ立場の状況です。国保に加入の必要があります。まず、市役所へ行き住民課等で「健康保険等脱退連絡票」を貰います。この用紙を以前の会社にて記入してもらい(郵送でも良いでしょうが)再度、市役所に持っていくとその場で国民健康保険に加入、保険証も貰えるはずです。その他持ち物は、認め印と年金手帳です。保険料については…社会保険の2~3倍?になると聞いていますが…初回支払いがこれからなので、我が家でもビクビクしています。頑張ってください!
35歳の主婦です。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?
また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。
コメントお願いいたします。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?
また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。
コメントお願いいたします。
失業保険をもらってからでないと、扶養に入れないはずです。
私も8月に会社をやめ、失業保険待機期間中です。
いろいろ調べましたが、やはり失業保険もらって、年金や健康保険を自分で払っていくのが
一番お得だという結論に達しました。
私も8月に会社をやめ、失業保険待機期間中です。
いろいろ調べましたが、やはり失業保険もらって、年金や健康保険を自分で払っていくのが
一番お得だという結論に達しました。
失業保険について
7月末で会社を退職予定ですが新入が育つまでパートで働いてほしいと会社から言われ、とりあえず3ヶ月契約で働くことになりました。週3で1日6時間です。この場合パート退
職後ハローワークへ行って失業保険はもらえるのでしょうか。
7月末で会社を退職予定ですが新入が育つまでパートで働いてほしいと会社から言われ、とりあえず3ヶ月契約で働くことになりました。週3で1日6時間です。この場合パート退
職後ハローワークへ行って失業保険はもらえるのでしょうか。
パート退職後に、受給はできますが、退職前6か月の平均(6か月のお給料額の合計÷180日)賃金額から失業手当の日額が算出されますので、正社員でのお給料の方がよかったでしょうから、正社員退職後に雇用保険加入をしない働き方をされた後に、受給手続きをおとりになられたほうが良いのではないでしょうか。
現在失業保険を受給中です。
月に18万円位もらっているので、失業保険受給中は主人の扶養に入れないということを知りました。でも主人の会社は何も言ってきません。
このような場合このまま扶養に入ったままで、もし病気をした時、結局全額自己負担になってしまうのでしょうか?
会社に聞いたら、扶養から外れてくださいと言われると思うのできけません。誰か教えて下さい。
月に18万円位もらっているので、失業保険受給中は主人の扶養に入れないということを知りました。でも主人の会社は何も言ってきません。
このような場合このまま扶養に入ったままで、もし病気をした時、結局全額自己負担になってしまうのでしょうか?
会社に聞いたら、扶養から外れてくださいと言われると思うのできけません。誰か教えて下さい。
失業保険貰ってるのに扶養に入れるっておかしいですね・・・
社会保険じゃなければ国民健康保険になるだけなのでもし後から言われも国保の保険料を払えば良いはずです。
でもご主人の会社の総務課の人のなにか手違いですね・・・
いつか言われますよ。
社会保険じゃなければ国民健康保険になるだけなのでもし後から言われも国保の保険料を払えば良いはずです。
でもご主人の会社の総務課の人のなにか手違いですね・・・
いつか言われますよ。
関連する情報