扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。
扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。
1月より仕事場を退職し、夫の扶養に入りました。
ハローワークに行き失業保険の申請に行き、3ヶ月の待機期間中です(給付期間90日)。
夫の事務のほうから待機期間が終わって受給開始したら扶養を外す手続きをしますとのことでした。
今回の地震の特例措置で、3ヶ月の待機が1ヶ月になりましたと通知が4日前にきて昨日繰り上げて第1回認定日となりました(振り込み日は4月7日)。
扶養からはずす手続きをしようと思い、ネットで仕方を調べていたのですが、月額108333円以下の場合は扶養から外れなくていいとかいてありました。また日額3612円以上なら扶養は外れるとも書いてありました。
Q1.私は日額4615円の支給額で今月は21日分で96000円程度で、月額でいうと108333円にいきません。
今月は扶養を外れないで、次の認定日(5月2日)満額に時に入ればいいのでしょうか?
Q2.なるべく早くに次の仕事を探すつもりなのですが、見つからなかった場合給付期間90日を終えた後でまた扶養に入り職探しするつもりですが、最終受給日の月に扶養に入ればいいのでしょうか?(日雇いしないと仮定して最短で、4月が21日分、5月が28日分、6月が28日分、7月が13日分で受給が切れます)
Q3.また、震災で会社の事務が大変な処理に追われているのでいろいろと言い出しにくい状況です(ハローワークも役所もすごく混んでいて、相談もままなりません) 。手続きを後からにして、さかのぼって受給期間の国民年金と国民健康保険料を収めることは可能でしょうか?(納めないという考えはありません。)、その場合病院へは通えますか?
すみませんが、お詳しい方お力添えをお願いいたします。
扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。
1月より仕事場を退職し、夫の扶養に入りました。
ハローワークに行き失業保険の申請に行き、3ヶ月の待機期間中です(給付期間90日)。
夫の事務のほうから待機期間が終わって受給開始したら扶養を外す手続きをしますとのことでした。
今回の地震の特例措置で、3ヶ月の待機が1ヶ月になりましたと通知が4日前にきて昨日繰り上げて第1回認定日となりました(振り込み日は4月7日)。
扶養からはずす手続きをしようと思い、ネットで仕方を調べていたのですが、月額108333円以下の場合は扶養から外れなくていいとかいてありました。また日額3612円以上なら扶養は外れるとも書いてありました。
Q1.私は日額4615円の支給額で今月は21日分で96000円程度で、月額でいうと108333円にいきません。
今月は扶養を外れないで、次の認定日(5月2日)満額に時に入ればいいのでしょうか?
Q2.なるべく早くに次の仕事を探すつもりなのですが、見つからなかった場合給付期間90日を終えた後でまた扶養に入り職探しするつもりですが、最終受給日の月に扶養に入ればいいのでしょうか?(日雇いしないと仮定して最短で、4月が21日分、5月が28日分、6月が28日分、7月が13日分で受給が切れます)
Q3.また、震災で会社の事務が大変な処理に追われているのでいろいろと言い出しにくい状況です(ハローワークも役所もすごく混んでいて、相談もままなりません) 。手続きを後からにして、さかのぼって受給期間の国民年金と国民健康保険料を収めることは可能でしょうか?(納めないという考えはありません。)、その場合病院へは通えますか?
すみませんが、お詳しい方お力添えをお願いいたします。
1 たまたま最初が認定日の関係で途中での支給になっただけで、31日分で決まりますので、給付が始まった時点から扶養を外れることになります(いずれにせよご主人の会社が判断することです。個人で扶養を外す日を選べるわけではありません)
2 給付が終わった次の日から扶養に入れます(同じく会社が判断します)
3 すみません、なんの手続きを後にするのでしょうか?国保等はいつ加入しておどうせ遡って加入すべき日から請求されます。
2 給付が終わった次の日から扶養に入れます(同じく会社が判断します)
3 すみません、なんの手続きを後にするのでしょうか?国保等はいつ加入しておどうせ遡って加入すべき日から請求されます。
失業保険の受給資格について教えてください。
引越しに伴い7月いっぱいでパート勤務を退職しました。(雇用保険には加入してました。)
3歳の子供の保育先を探しているのですが難しく再就職がまだできない状況の為、失
業保険の申請を考えています。
以前より委託契約で内職をしています。
収入としてはパート収入の1/8程度を、『不定期(毎月はなく数か月に1回程度)』に得ています。
正直その委託バイト代だけでは厳しいものがあるのですが、失業保険の受給資格にパート・アルバイトをしていないとあります。この不定期の収入はどのように判断されてしまうものなのでしょうか?
引越しに伴い7月いっぱいでパート勤務を退職しました。(雇用保険には加入してました。)
3歳の子供の保育先を探しているのですが難しく再就職がまだできない状況の為、失
業保険の申請を考えています。
以前より委託契約で内職をしています。
収入としてはパート収入の1/8程度を、『不定期(毎月はなく数か月に1回程度)』に得ています。
正直その委託バイト代だけでは厳しいものがあるのですが、失業保険の受給資格にパート・アルバイトをしていないとあります。この不定期の収入はどのように判断されてしまうものなのでしょうか?
>3歳の子供の保育先を探しているのですが難しく再就職がまだできない状況
就労可能ではないので、そもそも、失業保険は受給できません。失業保険は就労可能な状況にある事が前提です。
仮に受給可能となっても、就労の事実は給与の有無にかかわらず、申告する必要があります。収入のある月に収入分を減額して支払われると思います。
就労可能ではないので、そもそも、失業保険は受給できません。失業保険は就労可能な状況にある事が前提です。
仮に受給可能となっても、就労の事実は給与の有無にかかわらず、申告する必要があります。収入のある月に収入分を減額して支払われると思います。
母が脳出血で倒れました。
8月1日に51歳の母が仕事中、脳出血で倒れました。私は、23歳の男です。
父は会社員、母は病気発症前はパートで働いており、扶養の範囲内で働いていたと思われます
。
今は急性期ということで市民病院に入院しています。
病状の重症度はわかりませんが、手術はせず被殻出血、左脳、3cmで右半身麻痺があります。言語についても理解は発症前とほぼ変わらずでき、発話はこちらが半分くらいなんとか聞き取れる程度です。
脳出血とはどういう病気なのかについては、書籍を読んで、少しづつ覚えていっていますが、
今、頭を悩ませているのは、医療関係の助成・手当にはどのようなものがあるか、どのようなものが申請できるのかということです。
父親がいうには
・失業手当(パート先で失業保険を払っていたみたいです)
私が調べたところでは
・高額療養費制度
・確定申告の際の医療費控除
・独自で加入していた入院保険(生協(COOP)のもの)
・介護保険制度
でした。
質問
1 これ以外にも知らない制度がたくさんあるような気がしてなりません。どんな情報でもいいのでご存知の方、教えていただけないでしょうか。
2 諸制度を利用する場合、申請方法がいまいちすっきりしません。このような病気になってしまった場合にどのような制度があって、どのように手続きを行ったらよいのか分かりやすく示しているサイトはないでしょうか??
突然のことで、家族が混乱して悲しみにくれています。回答よろしくお願いいたします。
8月1日に51歳の母が仕事中、脳出血で倒れました。私は、23歳の男です。
父は会社員、母は病気発症前はパートで働いており、扶養の範囲内で働いていたと思われます
。
今は急性期ということで市民病院に入院しています。
病状の重症度はわかりませんが、手術はせず被殻出血、左脳、3cmで右半身麻痺があります。言語についても理解は発症前とほぼ変わらずでき、発話はこちらが半分くらいなんとか聞き取れる程度です。
脳出血とはどういう病気なのかについては、書籍を読んで、少しづつ覚えていっていますが、
今、頭を悩ませているのは、医療関係の助成・手当にはどのようなものがあるか、どのようなものが申請できるのかということです。
父親がいうには
・失業手当(パート先で失業保険を払っていたみたいです)
私が調べたところでは
・高額療養費制度
・確定申告の際の医療費控除
・独自で加入していた入院保険(生協(COOP)のもの)
・介護保険制度
でした。
質問
1 これ以外にも知らない制度がたくさんあるような気がしてなりません。どんな情報でもいいのでご存知の方、教えていただけないでしょうか。
2 諸制度を利用する場合、申請方法がいまいちすっきりしません。このような病気になってしまった場合にどのような制度があって、どのように手続きを行ったらよいのか分かりやすく示しているサイトはないでしょうか??
突然のことで、家族が混乱して悲しみにくれています。回答よろしくお願いいたします。
1.まずは仕事中の脳出血ですから、労災保険の適用を労働基準監督署に申請します。
パート先で労災保険に加入していますから、パート先と良く相談することです。
これが認定されると、健康保険ではなく、掛った治療費は労災保険から全額負担してもらえます。
2.パート先で失業保険(=雇用保険)を払っていても、失業手当(=失業等給付金)はもらえません。
なぜなら、病気の為に働くことができませんから、失業の状態となりません。
3.高額療養費制度は健康保険組合にその月の高額療養費を申請して
ある一定額以上の療養費のオーバー分を還付してもらいます。
4.確定申告時の医療費控除はその年の掛った医療費から10万又は所得額の5%を引いた金額が控除されます。
5.独自で加入していた入院保険(生協(COOP)は申請により入院費の補填があります。
6.介護保険制度はその要介護度により、介護費が支給されます。
病院にソーシャルワーカーがいるときは聞いて手続きして入院中に介護認定と障害者手帳の交付手続きをします。
労災は会社と労働基準監督署、失業はハローワーク、入院保険は保険会社、介護は市役所に行って
申請します。
リハビリを諦めずに根気良く回復するまでやることです。
決して諦めてはなりませんよ。
パート先で労災保険に加入していますから、パート先と良く相談することです。
これが認定されると、健康保険ではなく、掛った治療費は労災保険から全額負担してもらえます。
2.パート先で失業保険(=雇用保険)を払っていても、失業手当(=失業等給付金)はもらえません。
なぜなら、病気の為に働くことができませんから、失業の状態となりません。
3.高額療養費制度は健康保険組合にその月の高額療養費を申請して
ある一定額以上の療養費のオーバー分を還付してもらいます。
4.確定申告時の医療費控除はその年の掛った医療費から10万又は所得額の5%を引いた金額が控除されます。
5.独自で加入していた入院保険(生協(COOP)は申請により入院費の補填があります。
6.介護保険制度はその要介護度により、介護費が支給されます。
病院にソーシャルワーカーがいるときは聞いて手続きして入院中に介護認定と障害者手帳の交付手続きをします。
労災は会社と労働基準監督署、失業はハローワーク、入院保険は保険会社、介護は市役所に行って
申請します。
リハビリを諦めずに根気良く回復するまでやることです。
決して諦めてはなりませんよ。
クビと自主退社の境界線は??
先月、妹が勤めていた仕事を退社しました
仕事は美容師で、理由は売上が下がった事により
給料が減らされる事が原因でした
まぁここまでは納得のできる内容でした
ただ詳しく聞くと
そこのお店は理容、美容の併設店舗なのですが
美容の売り上げが下がっているから、
美容のスタッフだけ給料下げると言ったみたいです
確かに総売り上げを下げっている原因が美容の売り上げ減が原因でしょうが
でも仕事量は美容が暇な時、理容のカラーとか手伝うとかさせて
給料の時は別扱い
併設なのだからマイナス分を補ってから給料減らすべきではとも思いました
でも妹は最初それらも仕方ないと思ったみたいです(今のオーナーさんにもお世話になった
という事もあるみたいです)が
どう考えてもおかしいと私は思いました
オーナーさんはプリウスの新車を乗り、自宅兼店舗なのに
自宅に住まず高そうな部屋を借り、さらに高級家具まで使っているしまつ
妹はまだ経験が浅いとはいえ、スタイリストなのに17万ももらえず(交通費込み)
たまに休日出勤もしていたに、これ以上下げられると生活もかなりキツイ事もあり
やめさせる事にしました
いざやめるとなると、オーナーさんも待っていたとばかりに即OK
今は仕事探しをしている妹、
そして先日やめた理由で、さらに追い打ち
オーナーは勝手にやめたんだからクビではないといいました
それでは失業保険もおりません
1番気になるのは、妹が完全に悪者扱いで可哀そうで
どうしてあげればいいか分からなくなってしまいました
どう対処すればいいでしょうか??
私的にはこれは完全にクビにした扱い、相手のオーナーさんも
ある程度責任持つべきではとも思いました
先月、妹が勤めていた仕事を退社しました
仕事は美容師で、理由は売上が下がった事により
給料が減らされる事が原因でした
まぁここまでは納得のできる内容でした
ただ詳しく聞くと
そこのお店は理容、美容の併設店舗なのですが
美容の売り上げが下がっているから、
美容のスタッフだけ給料下げると言ったみたいです
確かに総売り上げを下げっている原因が美容の売り上げ減が原因でしょうが
でも仕事量は美容が暇な時、理容のカラーとか手伝うとかさせて
給料の時は別扱い
併設なのだからマイナス分を補ってから給料減らすべきではとも思いました
でも妹は最初それらも仕方ないと思ったみたいです(今のオーナーさんにもお世話になった
という事もあるみたいです)が
どう考えてもおかしいと私は思いました
オーナーさんはプリウスの新車を乗り、自宅兼店舗なのに
自宅に住まず高そうな部屋を借り、さらに高級家具まで使っているしまつ
妹はまだ経験が浅いとはいえ、スタイリストなのに17万ももらえず(交通費込み)
たまに休日出勤もしていたに、これ以上下げられると生活もかなりキツイ事もあり
やめさせる事にしました
いざやめるとなると、オーナーさんも待っていたとばかりに即OK
今は仕事探しをしている妹、
そして先日やめた理由で、さらに追い打ち
オーナーは勝手にやめたんだからクビではないといいました
それでは失業保険もおりません
1番気になるのは、妹が完全に悪者扱いで可哀そうで
どうしてあげればいいか分からなくなってしまいました
どう対処すればいいでしょうか??
私的にはこれは完全にクビにした扱い、相手のオーナーさんも
ある程度責任持つべきではとも思いました
順番に説明しますね
●失業保険
これは、雇用保険に一定の条件で加入していれば、離職理由関係なく【失業保険の受給資格はあります】
①自己都合退職の場合
過去2年間中、12ケ月以上、雇用保険に加入している
②会社都合退職の場合
過去1年間中、6ケ月以上、雇用保険に加入している
①にも②にも該当しない(雇用保険に加入していない)場合は、離職理由関係なく(会社を辞めても)【受給資格はありません】
加入しているかどうかは、給与明細の天引きで分かります
●離職理由
すでに、離職表が手元に届いていて、【自己都合】になっていた場合は、
とりあえず今までの給与明細書やタイムカードのコピーなどが勤務状況がわかるものを持参してハローワークに相談しに行きましょう
【判断は各はハローワークの裁量】になりますが、自己都合退職を会社都合に変更してもらえる可能性があります
●解雇
クビ=解雇とは、会社側がその言葉を提示したり、それを促すようなパワハラなどがあった場合に該当します。
給与を下げられた。。。ということですが、通常、給与など待遇面を変更したい場合は【双方の同意】が必要になります。
給与を下げる~という通告があったときに、妹さんが認めているようなので、一方的な通告でなかったと判断されると思います。
厳しい事を書きますが
どの業界でのそうですが、【スタイリスト】だから~というだけではなく、経験や経歴により待遇面が異なることは当たりまえです。
お住まいの地域が分かりませんが、中小企業で17万円以下の仕事をしている人は沢山いますよ?
美容師という業界にいる人はもっと厳しいと思います
プリウス~の話しもどこの会社の社長だってしていることですから、とりわけ珍しい話でもありません。
貴女がよほど恵まれた会社や環境で勤めてこられたのでしょうね。
妹さんに経験や経歴(何らかのコンテストに入賞したなど)があれば、直ぐに就職先がみつかると思いますが、それができていないということは、社会ではそれだけの評価しかもらえない・・・というのが現実です
カリスマ美容師。。。と言う人でも、最初は安月給でコキを使われて、就業後に腕を磨く・・・休みも週に1回。
そんな経験や下積みを得て、カリスマと呼ばれるようになります。
だからと言って、労働基準法違反を肯定しているわけではありません
私自身、会社の理不尽さにむかつき、監督署に相談しても力になってくれずに民事裁判を起した経験があります
示談までに2年半年かかりました
弁護士費用や時間や労力を考えれば、利益なんてありません。
プライドと会社に思い知らせたい!というだけの信念があればこそですが。。。妹さんがそこまでの信念があるかどうかですね。
その経験からの感想なのですが。
大きな損害を受けていないならば、程度の低い会社のことは忘れて次を探したほうが良い!!ということです。
完全に悪者扱い。。。とありますが、それを吹聴されているのでしょうか?
退職して、元会社の人との付き合いを切ってしまえば気にならないとおもいます。
また、人の噂には戸を立てられませんから、いちいち相手にする必要もありません。
責任を追及したいならば、
まずは監督署に相談しにいくことですが、正直どこまで相手にしてくれるか・・・
あとは、民事裁判になるかと思います。
お姉さまとしては、
そんな嫌な店は止めて正解!!
次に、良い店を探そうね!
(お互い1人暮らしをしているなら)
生活費に困ったら同居してもいいから~と、前向きな励ましをされることが一番良いと思います。
良い店に就職できるとよいですね。
●失業保険
これは、雇用保険に一定の条件で加入していれば、離職理由関係なく【失業保険の受給資格はあります】
①自己都合退職の場合
過去2年間中、12ケ月以上、雇用保険に加入している
②会社都合退職の場合
過去1年間中、6ケ月以上、雇用保険に加入している
①にも②にも該当しない(雇用保険に加入していない)場合は、離職理由関係なく(会社を辞めても)【受給資格はありません】
加入しているかどうかは、給与明細の天引きで分かります
●離職理由
すでに、離職表が手元に届いていて、【自己都合】になっていた場合は、
とりあえず今までの給与明細書やタイムカードのコピーなどが勤務状況がわかるものを持参してハローワークに相談しに行きましょう
【判断は各はハローワークの裁量】になりますが、自己都合退職を会社都合に変更してもらえる可能性があります
●解雇
クビ=解雇とは、会社側がその言葉を提示したり、それを促すようなパワハラなどがあった場合に該当します。
給与を下げられた。。。ということですが、通常、給与など待遇面を変更したい場合は【双方の同意】が必要になります。
給与を下げる~という通告があったときに、妹さんが認めているようなので、一方的な通告でなかったと判断されると思います。
厳しい事を書きますが
どの業界でのそうですが、【スタイリスト】だから~というだけではなく、経験や経歴により待遇面が異なることは当たりまえです。
お住まいの地域が分かりませんが、中小企業で17万円以下の仕事をしている人は沢山いますよ?
美容師という業界にいる人はもっと厳しいと思います
プリウス~の話しもどこの会社の社長だってしていることですから、とりわけ珍しい話でもありません。
貴女がよほど恵まれた会社や環境で勤めてこられたのでしょうね。
妹さんに経験や経歴(何らかのコンテストに入賞したなど)があれば、直ぐに就職先がみつかると思いますが、それができていないということは、社会ではそれだけの評価しかもらえない・・・というのが現実です
カリスマ美容師。。。と言う人でも、最初は安月給でコキを使われて、就業後に腕を磨く・・・休みも週に1回。
そんな経験や下積みを得て、カリスマと呼ばれるようになります。
だからと言って、労働基準法違反を肯定しているわけではありません
私自身、会社の理不尽さにむかつき、監督署に相談しても力になってくれずに民事裁判を起した経験があります
示談までに2年半年かかりました
弁護士費用や時間や労力を考えれば、利益なんてありません。
プライドと会社に思い知らせたい!というだけの信念があればこそですが。。。妹さんがそこまでの信念があるかどうかですね。
その経験からの感想なのですが。
大きな損害を受けていないならば、程度の低い会社のことは忘れて次を探したほうが良い!!ということです。
完全に悪者扱い。。。とありますが、それを吹聴されているのでしょうか?
退職して、元会社の人との付き合いを切ってしまえば気にならないとおもいます。
また、人の噂には戸を立てられませんから、いちいち相手にする必要もありません。
責任を追及したいならば、
まずは監督署に相談しにいくことですが、正直どこまで相手にしてくれるか・・・
あとは、民事裁判になるかと思います。
お姉さまとしては、
そんな嫌な店は止めて正解!!
次に、良い店を探そうね!
(お互い1人暮らしをしているなら)
生活費に困ったら同居してもいいから~と、前向きな励ましをされることが一番良いと思います。
良い店に就職できるとよいですね。
八日に失業保険の説明会に行きますが月末くらいには入金されるんでしょうか?
半年の平均日給は4200円でしたが今月はいくら振込まれるんでしょうか?
半年の平均日給は4200円でしたが今月はいくら振込まれるんでしょうか?
有期契約の期間満了での一般受給資格者、特定受給資格者、特定理由離職者のいずれかであれば給付制限はないので失業認定日に失業認定されればそこから2~3営業日程度で振り込まれます。
その平均日給が手取りでないなら3360円が基本手当日額ということになって、失業認定日に失業状態であったと認定された日数分支給されます。
細かいことは説明会で聞いてください。基本手当日額も受給資格者証を交付されれば記載されています。受給しながらアルバイトなどもしようと言うならどのような条件であればいいのかや日給幾らなら全額支給されないことになるのか、アルバイトが就業手当に該当するとして就業手当は申請しなければいけないものなのか等々必要なことを質問して聞きましょう。ちょっとでもわからないなぁ、と思ったら聞いた方がいいです。中途半端に理解したと思いこみ、結果間違った報告をしてしまい、返還を求められるとか受け取っていない分の受給資格まで失ってしまったらシャレになりません。
その平均日給が手取りでないなら3360円が基本手当日額ということになって、失業認定日に失業状態であったと認定された日数分支給されます。
細かいことは説明会で聞いてください。基本手当日額も受給資格者証を交付されれば記載されています。受給しながらアルバイトなどもしようと言うならどのような条件であればいいのかや日給幾らなら全額支給されないことになるのか、アルバイトが就業手当に該当するとして就業手当は申請しなければいけないものなのか等々必要なことを質問して聞きましょう。ちょっとでもわからないなぁ、と思ったら聞いた方がいいです。中途半端に理解したと思いこみ、結果間違った報告をしてしまい、返還を求められるとか受け取っていない分の受給資格まで失ってしまったらシャレになりません。
私は3月31日で契約打ち切りによる解雇となって失業者となり、その際社会保険(健康保険)も切れます。そこで、4月1日以降の健康保険のことについてお聞きしたいのですが・・・、
失業と同時に寮も出て、雇用促進住宅に入りますが、健康保険は 「国民健康保険」 になるのですよね?
その 「国保」 の保険料が 「減額」 されたり 「免除」 されたりすると聞いたのですが、本当でしょうか? どのくらいの保険料なのかは知りませんが、失業保険をもらって払い続けるのはちょっときついかもしれません。その 「減額・免除」 はどのようにしてなされるものなのでしょうか?手続きの仕方などを教えていただければ助かります。お願いいたします。
失業と同時に寮も出て、雇用促進住宅に入りますが、健康保険は 「国民健康保険」 になるのですよね?
その 「国保」 の保険料が 「減額」 されたり 「免除」 されたりすると聞いたのですが、本当でしょうか? どのくらいの保険料なのかは知りませんが、失業保険をもらって払い続けるのはちょっときついかもしれません。その 「減額・免除」 はどのようにしてなされるものなのでしょうか?手続きの仕方などを教えていただければ助かります。お願いいたします。
「健康保険」と「国民健康保険」は、別の制度の名前です。
総称は「公的医療保険」です。
〉「国民健康保険」 になるのですよね?
健康保険に2ヶ月以上加入していたのなら、健康保険を任意継続する手もあります。
〉 「国保」 の保険料が 「減額」 されたり 「免除」 されたりすると聞いたのですが、本当でしょうか?
市町村によります。
ここではなく、市町村のサイトを見るか、窓口に聞いてください。
〉契約打ち切りによる解雇となって
契約期間途中での解雇は「やむを得ない理由」がない限り違法・無効です。
正社員の解雇より条件が厳しいのです。
総称は「公的医療保険」です。
〉「国民健康保険」 になるのですよね?
健康保険に2ヶ月以上加入していたのなら、健康保険を任意継続する手もあります。
〉 「国保」 の保険料が 「減額」 されたり 「免除」 されたりすると聞いたのですが、本当でしょうか?
市町村によります。
ここではなく、市町村のサイトを見るか、窓口に聞いてください。
〉契約打ち切りによる解雇となって
契約期間途中での解雇は「やむを得ない理由」がない限り違法・無効です。
正社員の解雇より条件が厳しいのです。
関連する情報