失業保険の給付額について教えてください。
ハローワークに行き、失業保険の「受給資格者証」をもらってきました。
これに「基本手当日額」という欄があるのですが、これが支給される金額なのでしょうか?
給付日数は90日で、基本手当日額が5000円の場合、
5000円×90日=45万円が、もらえる金額の合計ですか?
認定日は少し先なのですが、最初の認定日は何日分支給されるのでしょうか?
ハローワークに行き、失業保険の「受給資格者証」をもらってきました。
これに「基本手当日額」という欄があるのですが、これが支給される金額なのでしょうか?
給付日数は90日で、基本手当日額が5000円の場合、
5000円×90日=45万円が、もらえる金額の合計ですか?
認定日は少し先なのですが、最初の認定日は何日分支給されるのでしょうか?
その認定日以降、早くて3日後、
今は1週間もかからず、銀行に振り込まれます。
当然、最初に45万、もらえる訳ではないのですよね。
またこの金は非課税ですから。
で、お次は、28日後になります。
就職活動を2回以上、していることですね。
今は1週間もかからず、銀行に振り込まれます。
当然、最初に45万、もらえる訳ではないのですよね。
またこの金は非課税ですから。
で、お次は、28日後になります。
就職活動を2回以上、していることですね。
離職票と失業保険について。すぐに貰える条件内に入りますか?
箇条書きですみませんが現在の状況を簡単に書きます。
・入社2年目(パート社員)
・複数の神経症があり、精神科に通っているが(15年ほど)会社には伝えていない。
・会社に問題は無いが、人間関係に疲れて症状が悪化しているので年内で辞めたい
支払い等きついのですぐに失業保険がおりるようにしたいのですが、できますか?
その際上司に病気の事、悪化したことを伝えなければいけませんか?
離職票を作成する人は事務員さんですよね?事務員さんにこっそり書いてもらうというわけにもいきませんか?
なるべく波風立てずに辞めたいのですが、どうすれば良いのかアドバイスをください。
箇条書きですみませんが現在の状況を簡単に書きます。
・入社2年目(パート社員)
・複数の神経症があり、精神科に通っているが(15年ほど)会社には伝えていない。
・会社に問題は無いが、人間関係に疲れて症状が悪化しているので年内で辞めたい
支払い等きついのですぐに失業保険がおりるようにしたいのですが、できますか?
その際上司に病気の事、悪化したことを伝えなければいけませんか?
離職票を作成する人は事務員さんですよね?事務員さんにこっそり書いてもらうというわけにもいきませんか?
なるべく波風立てずに辞めたいのですが、どうすれば良いのかアドバイスをください。
momen5thさん こんばんわ
「なるべく波風立てずに年内で辞めたい」との事ですが…
まず、momen5thさんが会社側とどのような雇用契約を結ばれているかを確認しなければなりませんが、雇用期間に定めのある雇用契約の場合は、特別な事由がなければ基本的に期間中での退職の申し出を行う事は出来ません。
この場合には、現在も通院中のご病気の診断書を提示して、会社側の承諾していただく事が必要です。
雇用期間に定めの無い雇用契約の場合であっても、就業規則等で定められている体側を申し出る期日に従って退職を申し出なければなりません。
これらの事を確認した上で、退職届を作成した上で退職を申し出られればいいでしょう。
さて、次は雇用保険の関係になりますが、あくまでもmomen5thさんの自己都合で退職されますが、心身の障害による退職であるとして、医師の診断書などを持参してハローワークに申し出て、特定理由離職者として認められれば、3ヶ月給付制限を受けることなく雇用保険が受給できるかと思います。
これらは、ハローワークの判断によりますので、退職前にハローワークにどのような資料が必要なのか確認しておかれるといいでしょう。
また、離職票を作成する人は事務員さんですが、虚偽の内容を記載する事は出来ませんし、代表者印を押印しなければならないのですから、簡単に発覚してしまいます。
以上、ご参考まで…
「なるべく波風立てずに年内で辞めたい」との事ですが…
まず、momen5thさんが会社側とどのような雇用契約を結ばれているかを確認しなければなりませんが、雇用期間に定めのある雇用契約の場合は、特別な事由がなければ基本的に期間中での退職の申し出を行う事は出来ません。
この場合には、現在も通院中のご病気の診断書を提示して、会社側の承諾していただく事が必要です。
雇用期間に定めの無い雇用契約の場合であっても、就業規則等で定められている体側を申し出る期日に従って退職を申し出なければなりません。
これらの事を確認した上で、退職届を作成した上で退職を申し出られればいいでしょう。
さて、次は雇用保険の関係になりますが、あくまでもmomen5thさんの自己都合で退職されますが、心身の障害による退職であるとして、医師の診断書などを持参してハローワークに申し出て、特定理由離職者として認められれば、3ヶ月給付制限を受けることなく雇用保険が受給できるかと思います。
これらは、ハローワークの判断によりますので、退職前にハローワークにどのような資料が必要なのか確認しておかれるといいでしょう。
また、離職票を作成する人は事務員さんですが、虚偽の内容を記載する事は出来ませんし、代表者印を押印しなければならないのですから、簡単に発覚してしまいます。
以上、ご参考まで…
失業保険について教えてください。給付制限なしで、受給期間は90日です。待機期間後で初回認定日より前に次の就職先が内定し、採用日(働き始める日)が第2回認定日後の場合、つまり内定と採用日に間が開くとき
①内定が初回認定前でも給付されますか。初回認定後でないともらえないのでしょうか。
②上記のような間があっても失業手当は採用日前日までもらえますか。
③内定後は初回認定日、第2回認定日とも行かなくてもよくなりますか。また、就職活動も内定後はしなくてよくなるのでしょうか。つまり内定後ハローワークに行くのは採用日の前日に採用証明書を提出する際だけということになりますか。
よろしくお願いいたします。
①内定が初回認定前でも給付されますか。初回認定後でないともらえないのでしょうか。
②上記のような間があっても失業手当は採用日前日までもらえますか。
③内定後は初回認定日、第2回認定日とも行かなくてもよくなりますか。また、就職活動も内定後はしなくてよくなるのでしょうか。つまり内定後ハローワークに行くのは採用日の前日に採用証明書を提出する際だけということになりますか。
よろしくお願いいたします。
①内定が初回認定前でも支給されます
②採用日前日までもらえます
③所定の求職活動はしなければなりません
その都度認定日には失業認定を受けねければ支給されません
※雇用保険のしおりに載ってますよ
②採用日前日までもらえます
③所定の求職活動はしなければなりません
その都度認定日には失業認定を受けねければ支給されません
※雇用保険のしおりに載ってますよ
雇用保険未加入での退職後の失業保険の請求について。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
雇用保険に加入できるかどうかは微妙ですね。
ご質問内容だけでは「週20時間以上の所定労働時間」になるのか否かは判断できません。
そして、現在、アルバイト中であれば失業給付の手続きはできません。
また、失業給付の受給をされるとその期間は特別支給の老齢厚生年金などは受けることができません。
そこで、失業給付の基本手当日額と年金の受給金額を比較する必要があります。
一度、年金事務所に受給金額を確認し、またハローワークで雇用保険の手続きについても確認しておいたが良さそうです。
ご質問内容だけでは「週20時間以上の所定労働時間」になるのか否かは判断できません。
そして、現在、アルバイト中であれば失業給付の手続きはできません。
また、失業給付の受給をされるとその期間は特別支給の老齢厚生年金などは受けることができません。
そこで、失業給付の基本手当日額と年金の受給金額を比較する必要があります。
一度、年金事務所に受給金額を確認し、またハローワークで雇用保険の手続きについても確認しておいたが良さそうです。
自分のやりたいことがあり、来月いっぱいで、今勤めている会社を辞めます。
その為に、来年の1月に学校(全日制)を受験しようと考えています。
もし受かった場合なんですが、失業保険はどうなりますか?
仕事を探している人の為の制度だということは理解してるんですが、もし落ちた場合を考えると申請しておきたいところです。
学費のたしにもしたいので…
その為に、来年の1月に学校(全日制)を受験しようと考えています。
もし受かった場合なんですが、失業保険はどうなりますか?
仕事を探している人の為の制度だということは理解してるんですが、もし落ちた場合を考えると申請しておきたいところです。
学費のたしにもしたいので…
1.原則、学生になる場合は失業給付の受給は出来ません。特に全日制は厳しいです。
2.理由は就労につくことが出来ないためです。
3.病気療養中の場合でも、就職活動ができなれば就労の可能性なしとして、失業給付は受給できません。
4.例外として通学の時間構成によって可能になる場合があります。
例えば、通学が午前中のみ、夜間、週に3回などの場合で、労働により週20時間以上の労働時間の確保の見込みが
立つ場合です。
5.それ以外は、失業給付の受給はできませんし、雇用保険の被保険者にもなれません。
2.理由は就労につくことが出来ないためです。
3.病気療養中の場合でも、就職活動ができなれば就労の可能性なしとして、失業給付は受給できません。
4.例外として通学の時間構成によって可能になる場合があります。
例えば、通学が午前中のみ、夜間、週に3回などの場合で、労働により週20時間以上の労働時間の確保の見込みが
立つ場合です。
5.それ以外は、失業給付の受給はできませんし、雇用保険の被保険者にもなれません。
失業保険を受ける為の求職活動について…
自己都合退社なので一回目の認定日から約2ヵ月後に二回目の認定日です。
そこで質問なのですが、約2ヵ月空く場合は何回求職活動をすれば認定されますか?
求職活動内容は求人閲覧(相談)の場合は何回でしょうか?
面接の場合は何回でしょうか?
よろしくお願いします!
自己都合退社なので一回目の認定日から約2ヵ月後に二回目の認定日です。
そこで質問なのですが、約2ヵ月空く場合は何回求職活動をすれば認定されますか?
求職活動内容は求人閲覧(相談)の場合は何回でしょうか?
面接の場合は何回でしょうか?
よろしくお願いします!
求職活動は毎日行なってなければいけないことになってますよ
職安でカウントされる求職活動は2回以上カウントされないとその分は
後まわしになります、
求人閲覧(パソコン検索)も1回としてカウントされますが、
その後の相談は職安によってしないとカウントされないところもあるみたいです
面接もセミナー受講も相談(パソコン検索)も1回につき1カウントです
職安でカウントされる求職活動は2回以上カウントされないとその分は
後まわしになります、
求人閲覧(パソコン検索)も1回としてカウントされますが、
その後の相談は職安によってしないとカウントされないところもあるみたいです
面接もセミナー受講も相談(パソコン検索)も1回につき1カウントです
関連する情報