生活保護と年金を考える
生活保護者の生活査定と罰則強化(懲役相当)で財源が税金であることを強く認識して頂かなければなりません。
最低賃金アルバイト105000円(自給800円×20日=128000円 雇用保険・所得税・国民年金・健康保険を除くと105000円)
国民年金受給者66000円(40年間納付、総額約300万円) ← これ廃止
生活保護137400円(生活扶助83700円、住宅扶助53700円)
生活保護支給額は、厚労省が「標準3人世帯」と呼ぶ、33歳の夫・29歳の妻・4歳の子どもの場合、東京の区部で1カ月17万2,170円。
「働いてもこれだけの収入が得られるかしら? ちょっと多いんじゃない?」、「働けるのに、真面目に働かないでもらってる人がたくさんいる。大いに減らしていいと思う」
「弱い人に対して、下げるのは大きい」、「少ししか収入のない人たちから、最後の収入まで減らすのは、どうかと思う」
受給者は、1995年88万人→2011年200万人、2012年1月209万人過去最多更新、支給総額2011年度年間3兆5,000億円まで膨らんだ。
不正受給件数金額は、2010年度2万5,355件、128億7,425万円にのぼり、氷山の一角とみられる。
年金システムは、もう無理だろう。
共済年金を含め年金は廃止、保険料・国庫負担分を含め清算し、加入者へお返しする。
遺族年金、障害者年金部分は、生活保護に移管する。
(離別でも厚生年金部分を上乗せ(離婚分割)されるのに、死別は生活保護なんて、不公平との声)
失業保険が90日か180日程度<年金保険は寿命以上
生活保護にあたらない人を除き、原則税金財源の社会保障の枠組みを生活保護1本で看る。
今も50年後も一定した負担となるように配慮しなくてはなりません。
消費税引き上げの基準は、生活保護全体負担の上下にて判断する。
経済の好転ならば、必ず消費にまわるような社会保障負担軽減と合わせ、生活保護者へ一定の恩恵も考えねえばなりません。
年金の物価スライドのような配慮は、生活保護にあってもよい。
経済的に困窮する国民に、最低限の生活を保障するとして設けられている生活保護制度。
厚労相は、「認定要件は、一切甘くしておりません」といっている。
受給者の増大背景には、経済状況が悪くなったこと、高齢者が非常に増えたからのようだ。
このまま、経済が延々と続くなら、家の中で餓死・凍死や自殺が増える事ない生活保護、最低限の生活を保障することを基本として、生活保護の審査・監督・支給の在り方を徹底した効率化と節約で見直さねばなりません。
生活保護者の生活査定と罰則強化(懲役相当)で財源が税金であることを強く認識して頂かなければなりません。
最低賃金アルバイト105000円(自給800円×20日=128000円 雇用保険・所得税・国民年金・健康保険を除くと105000円)
国民年金受給者66000円(40年間納付、総額約300万円) ← これ廃止
生活保護137400円(生活扶助83700円、住宅扶助53700円)
生活保護支給額は、厚労省が「標準3人世帯」と呼ぶ、33歳の夫・29歳の妻・4歳の子どもの場合、東京の区部で1カ月17万2,170円。
「働いてもこれだけの収入が得られるかしら? ちょっと多いんじゃない?」、「働けるのに、真面目に働かないでもらってる人がたくさんいる。大いに減らしていいと思う」
「弱い人に対して、下げるのは大きい」、「少ししか収入のない人たちから、最後の収入まで減らすのは、どうかと思う」
受給者は、1995年88万人→2011年200万人、2012年1月209万人過去最多更新、支給総額2011年度年間3兆5,000億円まで膨らんだ。
不正受給件数金額は、2010年度2万5,355件、128億7,425万円にのぼり、氷山の一角とみられる。
年金システムは、もう無理だろう。
共済年金を含め年金は廃止、保険料・国庫負担分を含め清算し、加入者へお返しする。
遺族年金、障害者年金部分は、生活保護に移管する。
(離別でも厚生年金部分を上乗せ(離婚分割)されるのに、死別は生活保護なんて、不公平との声)
失業保険が90日か180日程度<年金保険は寿命以上
生活保護にあたらない人を除き、原則税金財源の社会保障の枠組みを生活保護1本で看る。
今も50年後も一定した負担となるように配慮しなくてはなりません。
消費税引き上げの基準は、生活保護全体負担の上下にて判断する。
経済の好転ならば、必ず消費にまわるような社会保障負担軽減と合わせ、生活保護者へ一定の恩恵も考えねえばなりません。
年金の物価スライドのような配慮は、生活保護にあってもよい。
経済的に困窮する国民に、最低限の生活を保障するとして設けられている生活保護制度。
厚労相は、「認定要件は、一切甘くしておりません」といっている。
受給者の増大背景には、経済状況が悪くなったこと、高齢者が非常に増えたからのようだ。
このまま、経済が延々と続くなら、家の中で餓死・凍死や自殺が増える事ない生活保護、最低限の生活を保障することを基本として、生活保護の審査・監督・支給の在り方を徹底した効率化と節約で見直さねばなりません。
歴代の厚労省、厚労相もそうですが、認識が甘すぎます。
生活保護受給者の増加要因を「昨今の経済状況の悪化」としていますが、これはどうなんでしょうか。そうであるならばなぜ、就労支援の強化と就労機会の創出をしないのか。年金と比べて生活保護費が高い水準という風潮を厚労省が作り出していると思いますが、であるならばなぜ、年金制度の見直しをしないのか、生活保護を中心に考えるのか。やっている事に不審を感じます。
生活保護受給者や不正受給者の増加の要因は「福祉事務所の生活保護制度の運用」に一部間違ったものがある事も否めません。それは厚労省の通達内容に反した運用を行ったり、不当な要求に屈する対応、人員不足による原因等、自治体にも問題があります。同時に受給者側にも一部にルールを守らない、自立に向けた努力をしない、生活保護ありきの申請(生活保護を利用してやろうとか楽して生活できる等の勝手な認識)。これらが問題なのです。
生活保護というのは生活困窮状態にある国民をみんなで守り、自立をしてもらおうという趣旨ですよね。それが一部に「楽して生活しよう」という考えで受給しようとする者がいる。その結果、納税者は「俺たちの税金で楽しやがって」、申請予定者や受給者は「当然の権利だ」という解決のしようもない議論が生じます。
税金を道路や公共施設などの建設に充てるのも福祉に充てるのも必要です。ですから制度について正しい認識を持つこと、それを運用側も利用側も適切にする事がもっとも重要なことでしょうね。
生活保護受給者の増加要因を「昨今の経済状況の悪化」としていますが、これはどうなんでしょうか。そうであるならばなぜ、就労支援の強化と就労機会の創出をしないのか。年金と比べて生活保護費が高い水準という風潮を厚労省が作り出していると思いますが、であるならばなぜ、年金制度の見直しをしないのか、生活保護を中心に考えるのか。やっている事に不審を感じます。
生活保護受給者や不正受給者の増加の要因は「福祉事務所の生活保護制度の運用」に一部間違ったものがある事も否めません。それは厚労省の通達内容に反した運用を行ったり、不当な要求に屈する対応、人員不足による原因等、自治体にも問題があります。同時に受給者側にも一部にルールを守らない、自立に向けた努力をしない、生活保護ありきの申請(生活保護を利用してやろうとか楽して生活できる等の勝手な認識)。これらが問題なのです。
生活保護というのは生活困窮状態にある国民をみんなで守り、自立をしてもらおうという趣旨ですよね。それが一部に「楽して生活しよう」という考えで受給しようとする者がいる。その結果、納税者は「俺たちの税金で楽しやがって」、申請予定者や受給者は「当然の権利だ」という解決のしようもない議論が生じます。
税金を道路や公共施設などの建設に充てるのも福祉に充てるのも必要です。ですから制度について正しい認識を持つこと、それを運用側も利用側も適切にする事がもっとも重要なことでしょうね。
会社を辞める時に、
失業保険をすぐに貰いたいとばかりに、
会社に依頼して会社都合で解雇扱いにして貰うように、
労働者が会社に依頼する事があるようですが、
その方が確かに良いですよね?
(自分の都合で辞めると、
失業保険はすぐに出ないですし)
会社を辞める時は、
毎回、
会社に会社都合で辞めた事にしてもらえばいいのに、
どうして皆さん、
その選択を取らないのですか?
「解雇扱いだと次の会社に転職する時に、
影響が出る」なんて意見がありそうですが、
次の会社が労働者の前職確認する時に、
「自分都合で辞めたのですか?会社都合ですか?」
なんて事までは聞かないと思うし、
前職の会社だってそこまでは答えないでしょう?
(個人情報がうるさい今日で)
これから会社を辞める時は、
駄目もとで「会社都合にして貰えないか?」
と一応聞いてみる価値はあるのですか?
失業保険をすぐに貰いたいとばかりに、
会社に依頼して会社都合で解雇扱いにして貰うように、
労働者が会社に依頼する事があるようですが、
その方が確かに良いですよね?
(自分の都合で辞めると、
失業保険はすぐに出ないですし)
会社を辞める時は、
毎回、
会社に会社都合で辞めた事にしてもらえばいいのに、
どうして皆さん、
その選択を取らないのですか?
「解雇扱いだと次の会社に転職する時に、
影響が出る」なんて意見がありそうですが、
次の会社が労働者の前職確認する時に、
「自分都合で辞めたのですか?会社都合ですか?」
なんて事までは聞かないと思うし、
前職の会社だってそこまでは答えないでしょう?
(個人情報がうるさい今日で)
これから会社を辞める時は、
駄目もとで「会社都合にして貰えないか?」
と一応聞いてみる価値はあるのですか?
まず、会社都合にするということは離職票に最初から記入されているか
それとも、会社からは自己都合退職だが会社都合にひっくり返すかの
やり方があります。
もちろん、前者だとすぐに特定受給資格になりますが後者を実行する場合
確たる証拠(タイムカードや事実を裏付ける資料など)が必要となります。
恐らくは、そういった物的証拠が存在しないので自己都合にならざるをえなく
その選択をとらないものと思いますけど。
会社に聞いて見る価値はあると思ってますよ。
私は2年前に会社側の一方的な給料減額に腹を立てそれを理由に
退職届と理由を書いた書類を郵送し会社都合を認めて貰った経験はあります。
それとも、会社からは自己都合退職だが会社都合にひっくり返すかの
やり方があります。
もちろん、前者だとすぐに特定受給資格になりますが後者を実行する場合
確たる証拠(タイムカードや事実を裏付ける資料など)が必要となります。
恐らくは、そういった物的証拠が存在しないので自己都合にならざるをえなく
その選択をとらないものと思いますけど。
会社に聞いて見る価値はあると思ってますよ。
私は2年前に会社側の一方的な給料減額に腹を立てそれを理由に
退職届と理由を書いた書類を郵送し会社都合を認めて貰った経験はあります。
失業保険の質問です。
現在会社員ですか、正社員として5年間勤めた会社を退職し、個人事業主になるとします。
本来、会社を自己都合で辞めた場合は、申請後、3ヶ月後に3ヶ月間失業保険が受給出来たと記憶しておりますが、個人事業主の開業届を提出したら失業保険は受け取れないのでしょうか?
受けれないなら、何とか受け取る技など教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
現在会社員ですか、正社員として5年間勤めた会社を退職し、個人事業主になるとします。
本来、会社を自己都合で辞めた場合は、申請後、3ヶ月後に3ヶ月間失業保険が受給出来たと記憶しておりますが、個人事業主の開業届を提出したら失業保険は受け取れないのでしょうか?
受けれないなら、何とか受け取る技など教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
自己都合退職の場合は3ヶ月間の制限期間があります。5年間被保険者期間があれば、90日分支給されます。
ところで、何か事業を始める目的で会社を辞めた場合は失業とは言えないので受給出来ません。特に辞めて直ぐに事業の開始の準備をすれば再就職の意思はないことになるでしょう。また、その事を伏せて受給すれば不正受給となり、全額の返還はもちろん場合によっては倍請求されます。ハローワークがどの様にして不正受給を摘発しているのかの方法は明らかにされていません。私としては貴方の状態で受給することは勧められません。
ところで、何か事業を始める目的で会社を辞めた場合は失業とは言えないので受給出来ません。特に辞めて直ぐに事業の開始の準備をすれば再就職の意思はないことになるでしょう。また、その事を伏せて受給すれば不正受給となり、全額の返還はもちろん場合によっては倍請求されます。ハローワークがどの様にして不正受給を摘発しているのかの方法は明らかにされていません。私としては貴方の状態で受給することは勧められません。
パートの契約更新について
現在パートで仕事しています。
勤務状況としては・・・
・契約は9時~17時までで実働6時間45分(休憩が昼と3時で計75分あり)(残業もあり)
・週5日勤務(土曜、祝日も関係なく出勤しています)
・もうすぐ勤続6年半となります(入社当時から雇用保険には加入していました)
・1年ごとに契約更新あり。
(ちなみに更新のやり方ですが、更新時期直前に契約更新だからここに判子押してと
書類を見せられ判子をおし完了って感じです。)
・なお、入社当時はアルバイト扱いで、パート契約に変わったのは平成18年4月16日
そして、次の契約更新が4月です。
現在、結婚のはなしが出ていて結婚が決まれば仕事は通勤距離の関係上、退職する
ことになります。
そこで、契約更新の時に更新せずに退職しようかな?と考えています。
(更新しても、そこから2ヶ月~3ヶ月以内に退職しそうなので・・・)
そう思っていた頃に、こんなはなし↓がありました。
同じ部署のパートの人で来月の契約更新で更新せずにやめるという人がいるのですが
その人が「契約が切れて、そこで辞めるからすぐに失業保険が出るから、ゆっくり仕事を
探すつもり」と言っていました。
が、その人の話を聞いていた別の人は「会社側の更新の話を断るのだから、契約更新
をしないで辞めるなら、会社都合ではなく、自己都合退職でしょ?だから、すぐにはもら
えずに待機期間がある」と言っていました。
その人もあたしと同じ契約時間で働いていて、同じ時期にパートになった人です。
さて、長くなりましたが・・・
①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後には
やめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
恥ずかしながら、失業保険のシステムがいまいちわかっていない部分が多いので詳しく教えて
いただけると助かります。
最後に、失業保険と雇用保険は同じ意味で言い方が違うと聞きましたがこの2つに違いは
ないのでしょうか?違う場合はどう違うか教えて下さい。
現在パートで仕事しています。
勤務状況としては・・・
・契約は9時~17時までで実働6時間45分(休憩が昼と3時で計75分あり)(残業もあり)
・週5日勤務(土曜、祝日も関係なく出勤しています)
・もうすぐ勤続6年半となります(入社当時から雇用保険には加入していました)
・1年ごとに契約更新あり。
(ちなみに更新のやり方ですが、更新時期直前に契約更新だからここに判子押してと
書類を見せられ判子をおし完了って感じです。)
・なお、入社当時はアルバイト扱いで、パート契約に変わったのは平成18年4月16日
そして、次の契約更新が4月です。
現在、結婚のはなしが出ていて結婚が決まれば仕事は通勤距離の関係上、退職する
ことになります。
そこで、契約更新の時に更新せずに退職しようかな?と考えています。
(更新しても、そこから2ヶ月~3ヶ月以内に退職しそうなので・・・)
そう思っていた頃に、こんなはなし↓がありました。
同じ部署のパートの人で来月の契約更新で更新せずにやめるという人がいるのですが
その人が「契約が切れて、そこで辞めるからすぐに失業保険が出るから、ゆっくり仕事を
探すつもり」と言っていました。
が、その人の話を聞いていた別の人は「会社側の更新の話を断るのだから、契約更新
をしないで辞めるなら、会社都合ではなく、自己都合退職でしょ?だから、すぐにはもら
えずに待機期間がある」と言っていました。
その人もあたしと同じ契約時間で働いていて、同じ時期にパートになった人です。
さて、長くなりましたが・・・
①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後には
やめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
恥ずかしながら、失業保険のシステムがいまいちわかっていない部分が多いので詳しく教えて
いただけると助かります。
最後に、失業保険と雇用保険は同じ意味で言い方が違うと聞きましたがこの2つに違いは
ないのでしょうか?違う場合はどう違うか教えて下さい。
)①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
自己都合の場合は自己都合
)②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
7日間の待機期間の後、さらに3ヶ月の給付制限
)③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
7日間の待機期間
)④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後にはやめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
退職される1ヶ月前に届け出れば問題はないかと思いますが・・・
)⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
雇用契約の更新時にお話していれば全く問題はないのですが・・・
雇用保険とは主として雇用保険法に定められた失業給付、教育訓練給付、育児・介護休業給付、高年齢雇用継続給付の総称である。かつては、「失業保険」と呼ばれていた。
自己都合の場合は自己都合
)②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
7日間の待機期間の後、さらに3ヶ月の給付制限
)③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
7日間の待機期間
)④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後にはやめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
退職される1ヶ月前に届け出れば問題はないかと思いますが・・・
)⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
雇用契約の更新時にお話していれば全く問題はないのですが・・・
雇用保険とは主として雇用保険法に定められた失業給付、教育訓練給付、育児・介護休業給付、高年齢雇用継続給付の総称である。かつては、「失業保険」と呼ばれていた。
失業保険受給中のアルバイトについて質問です。平成23年12月31日に15年間社員として勤務していた会社を自主退社しました。○○のインストラクターを1日1時間 時給1000円週4日依頼されました。月給1万6千前後です。
1回の失業保険受給額は142,604円です。働いても失業保険は全額もらえますか?また一日何時間まで金額だといくらまで可能ですか?
1回の失業保険受給額は142,604円です。働いても失業保険は全額もらえますか?また一日何時間まで金額だといくらまで可能ですか?
週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格喪失します。それ以下でもバイト可能です
但し失業認定日にはちゃんと就業した日、時間、額申告してください
その分は失業給付金減額されますけどね。なお申告しないで不正受給は100%ばれますから
但し失業認定日にはちゃんと就業した日、時間、額申告してください
その分は失業給付金減額されますけどね。なお申告しないで不正受給は100%ばれますから
今年、短大卒で10月に会社を辞めました。
失業保険を貰おうと思っているのですが、お金が必要なので早急にアルバイトをして
落ち着いてからバイトを辞めてハローワークに行こうと思っています。
会社を辞めてすぐにアルバイトをした場合は失業保険の受け取りは不可になりますか?
待機期間中は7日間アルバイトをしてはいけないと書いてあったのですが・・・。
会社を辞めて1年以内、申請をしなければ失業保険を受け取る事は可能なのでしょうか??
失業保険を貰おうと思っているのですが、お金が必要なので早急にアルバイトをして
落ち着いてからバイトを辞めてハローワークに行こうと思っています。
会社を辞めてすぐにアルバイトをした場合は失業保険の受け取りは不可になりますか?
待機期間中は7日間アルバイトをしてはいけないと書いてあったのですが・・・。
会社を辞めて1年以内、申請をしなければ失業保険を受け取る事は可能なのでしょうか??
離職票は届きましたか?
離職理由は、自己都合か会社都合か。
会社都合であれば、届出から8日目には、給付がおりますが、自己都合の場合は、3ヶ月の待機期間があります。
(あくまでも、届出からであって、退職日からではありません。)
その間に、アルバイトであろうと仕事をすれば、失業状態とはみなされず、その期間の失業給付金は支払われないです。
単発のバイトであれば、その期間先延べになるだけですが、恒常的に雇ってもらえていれば、もう、それは失業状態ではありませんので、受給資格はなくなります。
失業保険というのは、退職した人にもらえるお金ではなく、仕事をしたいのに仕事がない人のための保険金なんです。
そこを間違えないように。
もちろん、失業保険を受給申請しなければ、バイトでも何でも働くことは可能です。
バイトでも、働く時間が長いと雇用保険に加入できることがあります。
辞めた後、バイトでも派遣でも、使ってもらいやすい臨時的な仕事について稼ぐのも、一つのやり方です。雇用保険の加入対象になるような仕事だといいのですが。雇用保険を継続できると、それだけ、かけた期間が延びるわけで、将来、受給したいときに有利になります。
離職理由は、自己都合か会社都合か。
会社都合であれば、届出から8日目には、給付がおりますが、自己都合の場合は、3ヶ月の待機期間があります。
(あくまでも、届出からであって、退職日からではありません。)
その間に、アルバイトであろうと仕事をすれば、失業状態とはみなされず、その期間の失業給付金は支払われないです。
単発のバイトであれば、その期間先延べになるだけですが、恒常的に雇ってもらえていれば、もう、それは失業状態ではありませんので、受給資格はなくなります。
失業保険というのは、退職した人にもらえるお金ではなく、仕事をしたいのに仕事がない人のための保険金なんです。
そこを間違えないように。
もちろん、失業保険を受給申請しなければ、バイトでも何でも働くことは可能です。
バイトでも、働く時間が長いと雇用保険に加入できることがあります。
辞めた後、バイトでも派遣でも、使ってもらいやすい臨時的な仕事について稼ぐのも、一つのやり方です。雇用保険の加入対象になるような仕事だといいのですが。雇用保険を継続できると、それだけ、かけた期間が延びるわけで、将来、受給したいときに有利になります。
関連する情報