国民健康保険について。
今日、国民健康保険税の納付書が届きました。

説明が入っていましたがよくわかりません。
第5期 納付期限20年12月1日 28300円
第6期 納付期限21年 1月5日 25000円
第7期 納付期限21年 2月2日 25000円
第8期 納付期限21年 3月2日 25000円
合計 103300円


今年2月会社を退職し、4月結婚、旦那の扶養に入りましたが、
失業保険受給のため9月8日から国民健康保険に入りました。
9月からの月額ということですか?

それからもし、今月から働くことになったら
旦那の扶養に戻るか会社の保険に入るつもりです。
いつの分まで払えばいいのでしょう?
その納付書は継続的なものですので
社会保険など切り替え後に役所に
いくと未納分の新たな納付書が発行してもらえます。

最新の納付期限は12月ですので
その方が良いでしょう。(今月から働くなら)

先払いで後日、返還も可能ですが返って混乱し
トラブルが多いので前者の方をお勧めします。

※一括払い以外は値引きなどの利点はありません
失業保険について。
失業保険の受給資格は離職日から2年間で11日以上勤務している月が12ヶ月ある場合ですが、育休後退職する場合産休育休を取得した場合は、
2年+産休育休と聞きました。産休前2年間に11日以上勤務している月が12ヶ月あればいいと言う事ですか?あまり意味が分かりません。
その育休中の賃金、雇用保険はどのようになっていたのでしょうか。
それによって変わると思います。
「補足」
それであればその育休の期間は除かれて計算されると思います。
失業保険の給付金について、どなたか教えてください。
1年6ヶ月派遣で働き、会社都合で退職しました。
月額19万5千円の給料の場合、おおよその日額の手当はいくら位になりますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
離職前6か月間の平均賃金日額の50%~80%です。
質問の条件の場合、
平均賃金日額=195,000/30=6,500
4,640円~11,740円の範囲ですから、50%~80%で金額による変動範囲です。
金額に比例で計算すると約72%になりますから、
6,500×72%=4,680
1回の認定で28日分ですから、
4,680×28=131,040
これが1階の認定での入金額の目安です。
健康保険任意継続の被扶養者なのですが、妻のパート給与130万円超えると減収になりますか。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
Q1-A:奥様が被扶養者であろうとなかろうと、任意継続被保険者の保険料に増減はありません。

Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
失業保険の再就職手当などについて教えてください。

来月(8月)の中旬から9月の末日まで有給消化して現職場を退職します。現在就職活動中であり、10月1日付入社を目指しています。

の予定通りいった場合、雇用保険から何かしらの手当は受け取れるのでしょうか?無知ですみません…
ちなみに雇用保険料は12ヶ月以上現職場の給料から引きさられています。

おわかりになるかたがいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!
再就職手当は、「受給資格者」が安定した職業についた場合に支給されます。
受給資格者とは、基本手当の支給が受けられる人のことを言います。
基本手当の支給を受けるためには、まず失業することが絶対条件です。

9月末退職、10月1日入社であれば、失業中の状態は1日もありませんよね?
なので受給資格もありませんし、再就職手当も支給されません。

ちなみに今まで加入してきた期間は、次の会社(雇用保険に加入されると思いますが)の期間と合計して計算することが可能です。
加入期間が長ければ長いほど、基本手当を受け取れる日数も増えます。
関連する情報

一覧

ホーム