私はニートなんでしょうか。
母が一年前に亡くなり、姉と家事を分担してやっていましたが、昨年末に仕事を辞めました。
今は食事以外(洗濯、掃除、食事の後片付け、犬の世話)をやっています。
国民年金や税金などは全て自分の貯金や、失業保険で払っています。
遊びに行く時のお金ももちろん自費。とは言え引きこもりなので滅多に出ませんが。
実家暮らしで、小遣いをもらうなんてことはありませんが、家にお金も入れていません(母が生きていた頃は毎月払ってましたが、亡くなってその制度は消滅しました。ちなみに母はそれを全て貯金してくれていました)
昼間はゴロゴロしながら本を読んだり動画を見たり、眠ったり。生産性ゼロです。

他人に「いまどうしてるの?」とたまに聞かれると「いまニートしてるー」と答えてるのですが、本当のところ、私ってニートなんでしょうか…?
休憩しているだけですよ

昔は家事手伝いという名目がありましたが

今 死語になりつつありますね

母親が死に あなたもある意味 野放しになり

これからどう生きるのか

母親の死を消化しながらも懐かしみ悲しみ

今 魂の休息を取っている状態でしょう

そのうち動けますよ

今は 人生の内で余り無い 休憩中 と思い

のんびりしていたらいいと思いますよ

多分 人生が一変する時期なのです

その前の 休息でしょうね
失業保険について。
会社員を辞めて自営業になった場合(事業届けはせずに)失業保険をもらうことはできるのでしょうか。
ちなみに現在の個人事業としての収入はそれほどなく、労働時間は月100時間程度です。
できません。
いわゆる失業保険は、会社などに雇われて働く「労働者」を対象にしています。
労働者ではなく、自営業として働くことになり、実際に働いているのですから、収入、労働時間に関係なく、受給要件からは外れています。

ただ既に手続きを行っていたのであれば、就業手当、再就職手当をもらえるケースは存在していました。
再就職までの失業保険給付について。

希望退職募集があり、会社都合なので210日の給付があるのですが、
次の就職先?が身内の所で確定している場合は、

全額需給してから正式手続きをした方が得ですか。
自営業で家の手伝いは就職に当たるのでしょうか。
給料は貰いませんが、お小遣いは貰いますは通用しますか。(月3万)
住み込みというか実家で、食事・光熱費は家持ちですのでやっていけます。

正式手続きとは言っても将来経営権は兄弟が継ぎ、
私はサポートになります。
手続きは特に無く、職業は家事手伝い・無職になるのでしょうか。
次が確定しているなら求職活動はしませんね。
雇用保険(失業保険)を受給する為には、一定期間(基本28日)ごとに2回以上の求職活動をしなければ手当の支給はありません。
失業保険どうしたら…?
今年の1月から完全に無職になりました。
祖母の具合が悪かった為、遠い実家に帰っていました。
ようやく、本日帰宅しましたが、失業保険の手続きをまだやっておりません。

前職では7か月勤務し、給料は20万でした。自己都合で退職しました。

今後もちょくちょく実家に帰る必要がありそうなので、社員ではなくアルバイトを探そうと思います、アルバイトでも失業保険は出るのでしょうか?

失業保険の手続きせず、すぐバイトするべきか迷っています。

今まで一度も失業保険の手続きをしたことが無く、よく分かりません。
優しく教えてくれる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。


よく3カ月後~もらえると聞きますが、途中でアルバイトが見つかればもちろんもらえないんですよね?
どうすればもらえるんですか?

もらってみたいんですケド
7ヶ月の勤務で自己都合で退職であれば、失業手当は、もらえません。
過去二年間で一年以上雇用保険に加入している必要があります。この期間は、転職を繰り返して2社以上でもOKです。全ての会社の離職票が必要です。
夫の扶養家族に入りたいのですが…こんな話ってありえますか?
今年の3月末で退職し、9月で失業保険の受取が満了となります。その後も無職のままです。
今年の所得は103万円以下なので夫の会社に扶養の手続きをお願いしたところ、夫に「去年の所得が130万以上あるから今年は入れない、来年からになる」と同僚が言ってるとのこと。(去年の所得は130万円以上です)

また会社の事務所に確認してもらうのですが、それがもし本当なら無収入なのに年金や保険料は払わなければならないし、既に減額してもらってますがそれでも無い袖はふれなく、腑に落ちません。こんな話ってあり得ますか?

ただ保険組合によっては色々条件があると聞いたのでこちらでもお聞きしたいなと思いました。
こんなケースがあるよというお話や詳しくご存じの方、ぜひお聞かせください。

どうか宜しくお願いします。
旦那の健康保険が、協会けんぽ なら 扶養に入れます。

XX健康保険組合だと そういうケースもあるようです。
ただ、その可能性は あまりおおくはありません。

自営業の場合 検査が厳しい というのは聞いたことがあります。
また、 失業保険の待機期間 について 扶養に入れるところと 駄目なところは
まま 話を聞きます。


税の話だと 今年103万をこえていると、配偶者控除はうけれません。
これは、全国統一されています。 その話と混同をしている可能性はあります。
関連する情報

一覧

ホーム