会社が倒産後、主人の扶養に入りました。
現在、就職活動中ですが扶養範囲の条件等について教えて下さい。
以下のような状況です。

2008年11月末に会社が倒産しました。

12月半ば~3月半ばにかけて、失業保険を受給していました。

受給が終了したのち、主人の扶養に入る手続きをしました。
主人の会社からいただいた健康保険証を見ると、3月18日付です。

倒産した会社より、3月25日に未払い賃金および退職金が入りました。
(正確には労働者健康福祉機構の未払賃金の立替払制度で、いただきました。)

金額は65万円ほどでした。

今年に入り、私にその他の収入は一切ありません。


現在、正社員として働くために就職活動中ですが、
なかなか決まりそうになく、決まらない間はパートでもしようかと考えています。

そこで、よくわからないのですが、
税法上および社会保険上の扶養範囲内でいるための収入限度の中には、
未払い賃金・退職金や失業保険でもらった金額は含まれるのでしょうか?

含まれるのだったら103万円や130万円はすぐに超えると思いますが
正社員で仕事が決まるまでに、中途半端に働かない方が良いのでしょうか・・・?

どなたかご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
結論のみ申し上げますと、健康保険の被扶養者には該当します。所得税法上の「控除対象配偶者」と認められるには、年間収入103万円以下であり、退職金を含めた収入をいいます。
失業保険についてお聞きします。

先月、契約満了の為退職しました。
自己都合ではないので、3ヶ月待たなくても2、3週間で失業保険もらえると聞きましたが、このまま、まだ仕事が見つかり
そうもなければ申請してしまったほうが良いのか迷ってます。
それとももう少しがんばって仕事探してみるか。。
失業保険についてまったくよくわからないのでアドバイスお願いします。
会社都合と書いてありますよね。
申請しない理由は何ですか?雇用保険の被保険者期間を長くしたい為ですか?

会社都合退職は、給付制限がないだけではなく、所定給付日数内で、就職が見つからないと、更に給付日数が60日延長される、個別延長給付にも該当します。

今申請しないで、いつするかって感じだと思います、ただ、一切給付金を貰わなければ、雇用保険の被保険者期間は通算されますが。
パート先が直営店から加盟店になりました。
わからないことが沢山あります。
教えて下さい。
1、パート先の店長が、11月から月に61万くらいを払う加盟店契約したんですが、この場合は市とかに届出はしなくていいのでしょう か?
会社からは「来年1月にすればいい。」と言われてるそうです。

2、私たちは10月中旬に話を聞きました。一度直営店をやめる手続きをするように言われ、「一身上の都合で・・。」と辞表を書 かされました。
今は何の雇用契約もなく働いてますが、労働時間や収入も1/3くらいに減りました。
会社からの離職票には「人員整理のため・・・」と記されていましたが、10ヶ月しか保険に入っていなかったので失業保険はも らえないんですよね?
この場合、我慢して働き続けるか、ほかに転職するしかないのでしょうか?

理解しにくい文章ですみません。
店長も私たちもあまりにも無知の為、会社の言われるがままに動いてしまいました。
いまさらなのかもしれませんが、わからないので教えていただけたら嬉しいです。
1、届け出について
何の業種にかもよりますが、おそらく直営店から加盟店になるということは、
今いる店長さんは本社の指示を受けて働くのではなく、一事業主となって
営業をするということだと思います。なので、個人事業主としての届け出等
が必要になるのではないかと思います。これは店長さんがやることなので
従業員にはあまり関係ないでしょう。

2、雇用保険について
直営店から加盟店になるので、上でいったように事業主が本社ではなく、
店長さんに替わるため、便宜上は一度退職した形にして、間をあけずに
同じ店(加盟店)に再度就職したということになっているのだと思います。
離職票2(A3サイズの緑色の紙)の一番右側に離職区分というのが
ありますが、そこはどうなっていますか?そこが「1A」または「3A」なら
会社の都合での退職となるので10月31日以前に6か月以上の加入
期間があれば失業給付が受けられます。「4D」なら自己都合退職と
なるので10月31日以前に12か月以上の加入期間が必要になります。

つまり、退職した理由によって必要な加入期間は変わります。
いまはまだお勤めしているとのことですが、雇用保険には加入されている
のでしょうか?もし加入されているとすると、いますぐ辞めると失業給付が
受けられないかもしれません。
というのも、10月末で会社都合で退職したことになっていても、引き続き
加盟店で新しく就職し、雇用保険に入っていると、いまその加盟店を
辞めたときの退職理由で失業給付を受けるために必要な加入期間が
決定されます。

ちょっとわかりにくいですが、たとえば、A会社で7か月勤務したけど、
会社がつぶれてしまった(会社都合)。その後、すぐに再就職先が
見つかったので、失業給付はもらわずにB社に再就職した。
だけど、仕事が合わないので1ヶ月後に自分から申し出て退職した
(自己都合)。
(A社B社ともに雇用保険に加入しているという前提です)
この場合、退職理由は直近のB社での退職理由で判断されるので
A社B社の加入期間を足しても8ヶ月にしかならず受給する資格が
ありません。A社を辞めてすぐに再就職せずにハローワークで手続き
していればもらえたかもしれません。

一度、離職票をもってハローワークで相談してみたほうがよいと
思います。
失業保険受給期間の延長中の就職についての質問です。
現在、妊娠出産により失業保険受給期間の延長中期間中です。

昨年の4月からの一年間、パートで働きましたが雇用保険には入っていません。
来月7月から短期ではありますが再就職することとなり
雇用保険にも入ります。

この場合、再就職手当をいただくことは可能なのでしょうか?
教えていただけると、幸いです。
簡単に言えば、短期なので、再就職手当て貰えません。
常用の雇用か数年に渡る契約期間を契約してないとどのみち無理です。
数ヶ月のド短期契約や短期の契約更新がある就業じゃ、貰えません。
失業保険の申告期間?について。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。

ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。

認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!

その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?

不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。

それではご回答宜しくお願い致します。
ハローワークへの手続きはいつまでということはありません。海外に行っても何でもありません。
ただし、離職後1年間が受給可能期間ですからその間に手続き~受給完了をすればいいんです。
それから職業訓練校ですが、面接、などの選考があって今は狭き門ですよ。十数倍だとも聞きます。(場所にもよりますが)
簡単にはいれるという認識はしないほうが無難です。
関連する情報

一覧

ホーム