求職申込書について・・・
現在、離職中の30歳です。不明点があるためお願いします。
2年間派遣で仕事し、短期大学(2年生)に進学。
卒業後、A社6ヶ月で退職し、B社を1年10ヶ月で退職し失業保険申請中で現在に至ります。
※先日ハローワークの方に、若年者併用求人の求人を申請した時、「ついでに今までの勤務期間をちょっと確認させてください」と言われました。求職申込書を見たらわかるのにと思っていましたが、少し気になる点が・・・
①大学卒業後、どこかに保管していた雇用保険証を紛失し、新しく作成した場合、2年間の派遣で徴収されていた雇用保険の履歴はわからなくなりますか?わかる場合は、どのような形式でわかるのでしょうか?(例えば、加入期間と加入していた会社名など)
②ハローワークで求職申込書を申請時、あまりにも昔の事で記憶が2ヶ月くらい就職、退職時期にズレが出ている状態だと思います。あと、2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいました。これはやはり失業保険を受け取る時点で不正受給にあたるのでしょうか。
水面下で、雇用保険実績など(2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいましたあたりが)の履歴に誤差が出ているから調査しているのかなと思い、少し不安になりました。
お詳しい方宜しくお願いいたします。
現在、離職中の30歳です。不明点があるためお願いします。
2年間派遣で仕事し、短期大学(2年生)に進学。
卒業後、A社6ヶ月で退職し、B社を1年10ヶ月で退職し失業保険申請中で現在に至ります。
※先日ハローワークの方に、若年者併用求人の求人を申請した時、「ついでに今までの勤務期間をちょっと確認させてください」と言われました。求職申込書を見たらわかるのにと思っていましたが、少し気になる点が・・・
①大学卒業後、どこかに保管していた雇用保険証を紛失し、新しく作成した場合、2年間の派遣で徴収されていた雇用保険の履歴はわからなくなりますか?わかる場合は、どのような形式でわかるのでしょうか?(例えば、加入期間と加入していた会社名など)
②ハローワークで求職申込書を申請時、あまりにも昔の事で記憶が2ヶ月くらい就職、退職時期にズレが出ている状態だと思います。あと、2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいました。これはやはり失業保険を受け取る時点で不正受給にあたるのでしょうか。
水面下で、雇用保険実績など(2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいましたあたりが)の履歴に誤差が出ているから調査しているのかなと思い、少し不安になりました。
お詳しい方宜しくお願いいたします。
①個人ごとの雇用保険加入歴はハローワークがデータベース化していて、分からなくなることは天と地がひっくり返るほどの災害以外にはありえないです。
雇用保険被保険者証の紛失再作成の手続きをする場合、一番良いのは被保険者番号が控えられていることで、これが分からないと照合に手間どります。ですが、過去の勤め先をはっきり伝えることで最終的には分かります。安心してください。
②不正受給は、最初の手続きの際の離職票などをごまかしたら仕方ないですが、求職申込書の内容からでは問うことは出来ないです。
ただし、「ついでに確認させてください」とまで言われた以上、データベースと申込書の内容の食い違いの事実を掴んでいる可能性はあります。
質問者さんの場合は悪意でなく勘違いですから、次の認定日でもそれまでに来所の予定がある場合でもいつでも、悪びれず訂正を申し出られたらそれで済みます・・・
※履歴は失業のお手当受給の面よりも、求人応募においてすごく大事です。より正確な履歴書を作成して、それは保存用となさっておきたいです
雇用保険被保険者証の紛失再作成の手続きをする場合、一番良いのは被保険者番号が控えられていることで、これが分からないと照合に手間どります。ですが、過去の勤め先をはっきり伝えることで最終的には分かります。安心してください。
②不正受給は、最初の手続きの際の離職票などをごまかしたら仕方ないですが、求職申込書の内容からでは問うことは出来ないです。
ただし、「ついでに確認させてください」とまで言われた以上、データベースと申込書の内容の食い違いの事実を掴んでいる可能性はあります。
質問者さんの場合は悪意でなく勘違いですから、次の認定日でもそれまでに来所の予定がある場合でもいつでも、悪びれず訂正を申し出られたらそれで済みます・・・
※履歴は失業のお手当受給の面よりも、求人応募においてすごく大事です。より正確な履歴書を作成して、それは保存用となさっておきたいです
失業保険について詳しい方に質問です。ある病気の治療のため手術を受け、そのリハビリを含めて3月いっぱい仕事を休んでいました。今月より復帰する予定でしたが、体調が戻らず、このまま退職することになりました。
失業保険の計算は、過去6カ月間の給与をベースにするということですが、無収入の3月もその対象に含まれてしまうのでしょうか?また、1月も手術を受ける原因となった病気のため、半月ほど欠勤が続きましたが、この期間は有給休暇を使いました。有給休暇で得た給与は、これに含めてもらえるのでしょうか?なるべく早期にご回答いただきたいので、よろしくお願いします。
失業保険の計算は、過去6カ月間の給与をベースにするということですが、無収入の3月もその対象に含まれてしまうのでしょうか?また、1月も手術を受ける原因となった病気のため、半月ほど欠勤が続きましたが、この期間は有給休暇を使いました。有給休暇で得た給与は、これに含めてもらえるのでしょうか?なるべく早期にご回答いただきたいので、よろしくお願いします。
満足に働けた6ケ月を給与をベースにします。失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在します。病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されます。
【補足】
病名は特に関係有りません。担当医の誰かに『病名と労働不能』という事と失業保険をもらう開始日から職安に提出する日までを正確に職安指定の診断書に書いてもらう必要が有ります。
6ケ月失業保険をもらうなら、2ケ月X3回か3ケ月X2回に分割すれば、医師の診断書の費用と職安に通う回数が少ないです。
職安では就職活動をせずに傷病給付金をもらうための手続きのみで職安の作業は完了します。早ければ翌日に指定口座に送金されます。
QASIQOTI
【補足】
病名は特に関係有りません。担当医の誰かに『病名と労働不能』という事と失業保険をもらう開始日から職安に提出する日までを正確に職安指定の診断書に書いてもらう必要が有ります。
6ケ月失業保険をもらうなら、2ケ月X3回か3ケ月X2回に分割すれば、医師の診断書の費用と職安に通う回数が少ないです。
職安では就職活動をせずに傷病給付金をもらうための手続きのみで職安の作業は完了します。早ければ翌日に指定口座に送金されます。
QASIQOTI
失業保険の認定ついて。
自己都合退職のため、3ヶ月の給付制限があり4月末に二回目の認定があります。
次の認定日までに2回以上の就職活動をするように言われました。
資格を活かせる
求人がなく、ハローワークのパソコンで検索するのみで窓口相談はしていないのですが、『求人パソコン閲覧、職業相談』というスタンプを雇用保険受給者証に押して貰いました。活動実績として認められるのでしょうか?
急用で遠方に行くこととなり、認定日までに就職活動が出来そうもないです。
明日申し込んでいる就職支援セミナーにも参加できません。
受給者証には赤いスタンプで『初回認定日相談』と『パソコン閲覧、職業相談』を2回、合計3個押してあるのですがこれで就職活動の実績は大丈夫なのでしょうか?
自己都合退職のため、3ヶ月の給付制限があり4月末に二回目の認定があります。
次の認定日までに2回以上の就職活動をするように言われました。
資格を活かせる
求人がなく、ハローワークのパソコンで検索するのみで窓口相談はしていないのですが、『求人パソコン閲覧、職業相談』というスタンプを雇用保険受給者証に押して貰いました。活動実績として認められるのでしょうか?
急用で遠方に行くこととなり、認定日までに就職活動が出来そうもないです。
明日申し込んでいる就職支援セミナーにも参加できません。
受給者証には赤いスタンプで『初回認定日相談』と『パソコン閲覧、職業相談』を2回、合計3個押してあるのですがこれで就職活動の実績は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
自己都合の場合、2回目の認定日までに求職活動実績は3回以上必要です。
今回の場合、初回認定日の認定日相談が1回とカウントされていますので、その他で2回以上の求職活動実績があればよいのです。
(参考)
初回認定日の認定日相談が1回とカウントできるのは、管轄のハローワークが認めている場合のみです。
給付制限(3ヶ月)満了後の求職活動実績は、認定日毎に2回以上必要となります。
(wooddo923さんへ)
認定日の対象となる期間は、「前回の認定日~今回の認定日の前日まで」です。
認定日当日の求職活動[今回の場合、初回認定日相談]は、今回の認定日に求職活動実績として認められます。
自己都合の場合、2回目の認定日までに求職活動実績は3回以上必要です。
今回の場合、初回認定日の認定日相談が1回とカウントされていますので、その他で2回以上の求職活動実績があればよいのです。
(参考)
初回認定日の認定日相談が1回とカウントできるのは、管轄のハローワークが認めている場合のみです。
給付制限(3ヶ月)満了後の求職活動実績は、認定日毎に2回以上必要となります。
(wooddo923さんへ)
認定日の対象となる期間は、「前回の認定日~今回の認定日の前日まで」です。
認定日当日の求職活動[今回の場合、初回認定日相談]は、今回の認定日に求職活動実績として認められます。
8月に高速道路で追突されました。調度7月末で会社を転職希望で辞め離職表待ちの時期に事故に遭いました。
無職扱いになるわけですが、求職者の場合 休業損害が認められるのでしょうか?
また 失業保険申請し受給制限期間があるので 日雇いバイトで生活をたてる予定でした。現在、事故に遭い通院しているためアルバイトはしてません
日雇いは登録して二十日後に事故のため 過去の実績が3回分位しかありません。
症状は鞭打ち症で 首痛と頭痛があり現在も治療中です
初の事故のため 詳しい方お願いします
無職扱いになるわけですが、求職者の場合 休業損害が認められるのでしょうか?
また 失業保険申請し受給制限期間があるので 日雇いバイトで生活をたてる予定でした。現在、事故に遭い通院しているためアルバイトはしてません
日雇いは登録して二十日後に事故のため 過去の実績が3回分位しかありません。
症状は鞭打ち症で 首痛と頭痛があり現在も治療中です
初の事故のため 詳しい方お願いします
次の職場が内定している場合は、就労予定日以降の休業損害は当然に請求できます。
しかし、内定していなければ、日雇いバイトの実績で請求することになります。
バイト代の総支給額÷20日で単価を求め、それに休業日数を掛けて算出します。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
しかし、内定していなければ、日雇いバイトの実績で請求することになります。
バイト代の総支給額÷20日で単価を求め、それに休業日数を掛けて算出します。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
うつ病、障害者年金について
初めて投稿させて頂きます。20代後半の姉がうつ病と診断されました。上司や同僚から強く命令口調で叱責されると、精神的に病んでしまい、食事が喉をとおらなくなってしまいます。過去に何度もこのような状態でありました。たまに通院しながら仕事を続けていましたが、1月に退職(3年間頑張っていました)しています。
社会で働くことが怖いと引きこもり状態です。どうにかして社会復帰を望んでいるのですが、なかなかうまくいきません。先日は、パートで働き始めましたが、上司の口調が怖いといい始め、1日でギブアップしています。これが立て続けに2回続いています。現在は完全に自信喪失状態です。家族の話は聞いてくれます。
収入も途絶え(失業保険はもらえますが、気力体力がないためハローワークにも行っていません)てしまい、このままの状態が続くのであれば、障害者年金も視野に入れて行く必要があるのかな?と考えています。年金については滞納なく支払っているので問題はないですが、うつ病でも障害者年金は受給できるのでしょうか?ちなみに、父親は退職し、私は実家通いで働いています。
姉も実家なので、世帯収入がある程度十分にある場合、同世帯である姉は受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
今後、姉の状態が長期的になるのであれば、普通の会社で働くのは非常に難しいのかなと悲観的になっています。
更に病状が悪化する恐れがあるのであれば、障害者年金+パート2日~3日で働き、慣れてきたら5日(この時点で年金はストップするのでしょうね)でゆっくりと働いてもらうのがベストなのかな?と思っています。
うつ病が治ればそれに越したことはないですが。。精神的に病んでいる人を雇用する会社若しくは施設とかって存在するのでしょうか?指導する社員や職員が相手に配慮した教え方であれば、姉は働きやすいのかな?と思っていますが、そんな甘い場所はないですよね。。。
いったいどうしたら良いのかわかりません。私も仕事が忙しいので姉ばかりをかまってあげられないのがつらいです。
初めて投稿させて頂きます。20代後半の姉がうつ病と診断されました。上司や同僚から強く命令口調で叱責されると、精神的に病んでしまい、食事が喉をとおらなくなってしまいます。過去に何度もこのような状態でありました。たまに通院しながら仕事を続けていましたが、1月に退職(3年間頑張っていました)しています。
社会で働くことが怖いと引きこもり状態です。どうにかして社会復帰を望んでいるのですが、なかなかうまくいきません。先日は、パートで働き始めましたが、上司の口調が怖いといい始め、1日でギブアップしています。これが立て続けに2回続いています。現在は完全に自信喪失状態です。家族の話は聞いてくれます。
収入も途絶え(失業保険はもらえますが、気力体力がないためハローワークにも行っていません)てしまい、このままの状態が続くのであれば、障害者年金も視野に入れて行く必要があるのかな?と考えています。年金については滞納なく支払っているので問題はないですが、うつ病でも障害者年金は受給できるのでしょうか?ちなみに、父親は退職し、私は実家通いで働いています。
姉も実家なので、世帯収入がある程度十分にある場合、同世帯である姉は受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
今後、姉の状態が長期的になるのであれば、普通の会社で働くのは非常に難しいのかなと悲観的になっています。
更に病状が悪化する恐れがあるのであれば、障害者年金+パート2日~3日で働き、慣れてきたら5日(この時点で年金はストップするのでしょうね)でゆっくりと働いてもらうのがベストなのかな?と思っています。
うつ病が治ればそれに越したことはないですが。。精神的に病んでいる人を雇用する会社若しくは施設とかって存在するのでしょうか?指導する社員や職員が相手に配慮した教え方であれば、姉は働きやすいのかな?と思っていますが、そんな甘い場所はないですよね。。。
いったいどうしたら良いのかわかりません。私も仕事が忙しいので姉ばかりをかまってあげられないのがつらいです。
お姉さまが受けられた試練は、計り知れないショックだったんだと、
気づいてあげてください、受け止めてあげてください。
私は去年の1月末で会社を退職させられました。
私はそれまで一生懸命働いて来て、無遅刻・無欠勤だったのに、
突然の解雇でした。
計り知れないショックで、今でも働くことができません。
今は障害年金をもらいながら、
精神障害者共同作業所に通っています。
私は鬱病と発達障害で障害年金を申請しました。
作業所に通い始めて少しずつですが、状態はよくなりました。
ですがまだ働くことが怖くて、まだ無理です。
お姉さまは働くことは、まだ無理な状態だと思います。
地域活動支援センターや作業所に通うなどして、
病友を作ることが大事かと思います。
無理して働くと、状態はさらに悪化すると思いますよ。
精神病は、薬をもらって服薬したらすぐに治る病気ではありません。
長年かかる人もいます。
私は鬱病を患ってもうすぐ10年になりますし、
姉は脅迫性障害を患って4年目くらいです。
共に働けていません。
姉はだんだん良くなってきて、今は減薬に挑戦中です。
それくらい時間がかかる人がいるのです。
お姉さまも時間はかかりますが、
時間が経てば働こうという気が起こると思うので、
それまではそっとしてあげてください。
気づいてあげてください、受け止めてあげてください。
私は去年の1月末で会社を退職させられました。
私はそれまで一生懸命働いて来て、無遅刻・無欠勤だったのに、
突然の解雇でした。
計り知れないショックで、今でも働くことができません。
今は障害年金をもらいながら、
精神障害者共同作業所に通っています。
私は鬱病と発達障害で障害年金を申請しました。
作業所に通い始めて少しずつですが、状態はよくなりました。
ですがまだ働くことが怖くて、まだ無理です。
お姉さまは働くことは、まだ無理な状態だと思います。
地域活動支援センターや作業所に通うなどして、
病友を作ることが大事かと思います。
無理して働くと、状態はさらに悪化すると思いますよ。
精神病は、薬をもらって服薬したらすぐに治る病気ではありません。
長年かかる人もいます。
私は鬱病を患ってもうすぐ10年になりますし、
姉は脅迫性障害を患って4年目くらいです。
共に働けていません。
姉はだんだん良くなってきて、今は減薬に挑戦中です。
それくらい時間がかかる人がいるのです。
お姉さまも時間はかかりますが、
時間が経てば働こうという気が起こると思うので、
それまではそっとしてあげてください。
関連する情報