現在パートで働いています。
先日、上司から「年末で今の部署が移転になります」と言われました。
移転先は私の家からはとても通える距離ではないので辞めるという流れになりました。
親は職場の友人たちから会社の理由(この場合ですと通えない距離の場所に移転する)ならば失業保険で給付金がでるよと言われたのですが自分が本当にそれに当てはまっているのかや給付期間がいまいちわかりません。
それと雇用保険には入っているのですが途中で社名が変わって雇用保険証が新しくなりその職場に勤め始めてからは9ヶ月ほどになるのですが新しい雇用保険証をもらってからまだ1ヶ月しか立っていません。
この条件だと私は失業保険はもらえるのでしょうか?
優しい回答お願いします。
一般的に「通えない」の基準は通常の通勤方法で往復おおむね4時間以上かかる場合です。

「車で1時間半」の問題は車で通うのが「通常の通勤方法」に当たるのか? だと思います。公共の交通手段である電車やバスで通うことが可能な場合はそれを使ったら、どのくらい時間と運賃がかかるかも出して、ガソリン代とも比較してみてください。渋滞とか乗り継ぎの待ち時間などは勘案しません。待ち時間を勘案すると多少の雪でも止まる関東の電車を使っているとその時期はみんな通勤困難者になっちゃうし。

いろんな基準はあくまでも基準であり、絶対条件ではないですから、暇な時にハローワークに出かけて聞いてみるといいと思います。在籍中でも相談などは応じてくれます。

被保険者資格は会社が変わっても履歴は引き継がれます。引き継がれないのは雇用保険の失業等給付を受給したり、受給する申請をした場合(申請だけで1円も受け取らなくても無効になる履歴があります)です。会社名が変わっただけですからずーっと被保険者です。そんなんで履歴が引き継がれなくなったら、政府主導で年がら年中社名を変える所が出てくるでしょう。
新しい被保険者証の資格取得日もおそらく9か月前の日付であろうと思います。
失業保険の手続き、受給資格について。
今、派遣で丸3年働いていて4年目の契約更新時(5月末)に退職しようと思っています。
6~7月に引越しするという理由なのですが、引越し先で短時間のバイトはする予定で考えています。
ただ、引越しから次の仕事までどれ位時間がかかるのか分からないし、
全くしらない場所で落ち着いてからなので最低4ヶ月はかかるかなと予想しています。
6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?
ちなみにすべてが落ち着いてから、半年後くらいに住民票を移すつもりです。

それと今まで一度も受給した事がないのですが、それで受給額も変わったりするのですか?(合算申請)
1年間 社員として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
2ヶ月後 3年間 派遣として勤務
といった勤務内容です。
離職票は古くても大丈夫なのでしょうか。
すべての離職票があるかも分からないのですが、絶対必要なのでしょうか。

質問が多いうえ、雑な文章申し訳ありません。
宜しくお願いします。
>6月から失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?

自主退職(自己都合退職)ではすぐに受給は無理ですよ。
雇用保険受給申請をしてから最初に基本手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。

※離職票は一番新しい分だけあれば十分です。(雇用保険加入期間はハローワークに記録があります)
扶養を抜け退職から3カ月・・・国民年金・国民保険を払っていないのと、今月から失業保険の給付が始まります。年金・国保を払っていないのですが何か大きな問題は起きますか?
私は既婚者です。
昨年(,09)一月一日から扶養を抜け同年十月十日付で家庭の事情で退職になり年収が135万円・・・
中途半端な収入なうえに私が働く事で家計は何とか出来ていたのですが
私が働けなくなった事で私までの年金・国保まで払えない状態です。
今年から扶養に入ろうと思っていたのに
旦那の会社側から失業手当を受けるなら扶養には入れないと言われ
理由は分かったのですが給付完了後私は扶養に入れるのでしょうか?
今、年金を払っていない期間はどうなるのでしょうか?
国保もかなり高くなるのでしょう?
どなたかお知恵を下さい!
扶養を抜け、退職…という意味がわからないんですが、昨年の一年間の間に就職と退職をしたということでしょうか?
失業給付を受ける間は旦那さんの扶養には入れません(給付の金額によりますが)その場合は国保加入となりますが、質問者さんの場合は、前の健康保険を脱退した翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。扶養を抜けたor退職した日の翌日から、ということです。何か資格を喪失した証明書が必要です。国保料を納めないと、延滞がついたり保険証をもらえなくなったりします。失業給付の給付が終わったら扶養に入れます。年金は将来もらえなくなる可能性がでてきます。払えなくても免除の申請はした方がいいと思います。
自己都合退職による失業保険支給期間に就職が決まった場合はどうなるのでしょうか…?
5月末で自己都合(という名目)で勤めていた会社を退職させられた友人がいます。
雇用保険は5~10年の範囲で納めており、年齢は36歳です。
再就職の意思はあるのですが、貯金が少なく、支給期間内に就職先が確定した場合の
失業保険の支給有無についてとても心配しております。

上記の条件ですと、恐らく90日間の待機期間の後90日間の支給となるのが通例と思いますが、
例えば、以下のようなケースの場合はどうなりますでしょうか。
例1:就職先が見つかり、45日目から勤務開始
例2: 〃 、120日目から勤務開始

予備知識が全く無く困っております。
どなたかご存知の方ご教示お願いできませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
あまり詳しくはないのですが・・・

例1.の場合、まだ失業給付を受けていない状態での就職となりますから、雇用保険の納付期間がそのまま継続してカウントされると思います。(たとえばこれまでに5年払ってきたなら5年からのスタートで、もし次の会社に5年勤めたら通産10年)

例2.の場合はすでに出業保険の受給を受けている状態ですから、雇用保険の納付期間は0に戻り、残りの失業保険受給については残日数に応じて就職祝い金のような手当てがもらえたはずです。(ただし失業給付金をきっちり貰うよりはかなり金額が減ります)

だったと思います。

ちなみに私も受給経験者ですが、当時あまり貯金がなく、受給までの間、日雇い派遣をしてつないでいました。
場所によっては日雇い派遣なら就業とはみなされず働けますから、貯金が少なく困っておられるなら、管轄のハローワークに電話で確認された上でそういった形態で働くのもひとつの手かと思います。
ただし、その場合でも派遣元が同一だったり派遣先が同じ場所にばかりだと就業したとみなされる場合もあるようですから、二~三社の派遣会社から、複数の派遣先に1日単位で勤務するように気をつける、などの工夫をした方が無難かもしれません。

私の管轄のところも、私は複数の派遣先に数日ずつ派遣されていて事なきを得ましたが、同じく日雇いの派遣で働いていたのに、同じ場所にばかり長く派遣されていた人は引っかかってましたので。

ご参考まで。
関連する情報

一覧

ホーム