失業保険の振込に関してなんですが、
会社都合で4月末で、会社を辞めました。
そこでハローワークに先日行きました。
最初の認定日が6月5日です。
この場合支給日っていつになりますか?
国保にも加入したんですが、
次の仕事が決まるまでは
保険料の支払いは安くなりますか?
会社都合で4月末で、会社を辞めました。
そこでハローワークに先日行きました。
最初の認定日が6月5日です。
この場合支給日っていつになりますか?
国保にも加入したんですが、
次の仕事が決まるまでは
保険料の支払いは安くなりますか?
ハローワークで、確認してください。
確か、登録の曜日かなんかが、関係あったはずです。
>>保険料の支払いは安くなりますか?
去年の年収で決まるので、安くなることはありません。国民健康保険課で、確認してください。
確か、登録の曜日かなんかが、関係あったはずです。
>>保険料の支払いは安くなりますか?
去年の年収で決まるので、安くなることはありません。国民健康保険課で、確認してください。
失業保険給付制限中に妊娠が発覚しました。これから3ヶ月の失業給付が始まりますがお腹が大きくなっても失業認定してもらえますか?
数日前妊娠が発覚し、現在2ヶ月です。7月から9月まで給付予定となっています。妊娠により受給期間を延長できることは知っていますが、できれば7月からもらいたいと思っています。双子を妊娠しているため9月頃はもうお腹が目立ち始めてしまうと思うのですが、働く気があるのなら失業給付は受けられますか?
数日前妊娠が発覚し、現在2ヶ月です。7月から9月まで給付予定となっています。妊娠により受給期間を延長できることは知っていますが、できれば7月からもらいたいと思っています。双子を妊娠しているため9月頃はもうお腹が目立ち始めてしまうと思うのですが、働く気があるのなら失業給付は受けられますか?
残念ですが、妊娠したら受給延長手続きをするしかありません。
このまま活動を続け採用になったとしても、確実に働けなる日は訪れます。
そうなるのを知っていて採用されると思いますか?
自分が人事担当だったら…採用しないと思います。
「失業手当」給付は、再就職する意思がありすぐ働ける人に支給されるお金。
数ヶ月後に働けなくなる人に支給するほどの余裕なんてありません。
まして、もうすぐ「つわり」になるでしょうから体調不良で労働力になりません。
あえてきついことを書かせてもらいましたが、受給できるまで「甘くない」ことを知ってもらいたい。
不正受給に加担する回答はしたくありませんので・・・
このまま活動を続け採用になったとしても、確実に働けなる日は訪れます。
そうなるのを知っていて採用されると思いますか?
自分が人事担当だったら…採用しないと思います。
「失業手当」給付は、再就職する意思がありすぐ働ける人に支給されるお金。
数ヶ月後に働けなくなる人に支給するほどの余裕なんてありません。
まして、もうすぐ「つわり」になるでしょうから体調不良で労働力になりません。
あえてきついことを書かせてもらいましたが、受給できるまで「甘くない」ことを知ってもらいたい。
不正受給に加担する回答はしたくありませんので・・・
会社解雇の件です。
子供の交通事故で会社を約1ケ月やすみました。会社の方からは、1ケ月はお休みでの話し合いでした。(12/10
~1/3まで)1ケ月後に会社に電話したら、会社も暇だから、1月末まで休んでくださいと言われました。昨日電話したところ、やはり暇だし、今後のお給料を払えないと言われました。解雇とも言われてませんし、私も自分から辞めますとも言っていません。
電話ではなく一度おはなしに行くと会社には伝えてあります。 労働基準法では解雇する場合は30日前に予告と書いてありますが、私の場合、予告とも?暇だから後1ケ月やすんでくださいと言われたので予告ではないような気がします。
このような場合、1ケ月分のお金は請求できるのでしょうか?
後、失業保険ですが、私も場合、一日5時間×4日(週20時間)のパートです。失業保険の話もありましたが、会社に入ってから1年間くらい手続きもしていませんしお給料からもひかれていませんでした。
このような場合、解雇の時点で会社に言えば、遡って失業保険をかけていただけるのでしょうか?
私のお給料からは当然、雇用保険はひかれてないので、出来ないようにも思いますが、詳しい方おしえてください。
子供の交通事故で会社を約1ケ月やすみました。会社の方からは、1ケ月はお休みでの話し合いでした。(12/10
~1/3まで)1ケ月後に会社に電話したら、会社も暇だから、1月末まで休んでくださいと言われました。昨日電話したところ、やはり暇だし、今後のお給料を払えないと言われました。解雇とも言われてませんし、私も自分から辞めますとも言っていません。
電話ではなく一度おはなしに行くと会社には伝えてあります。 労働基準法では解雇する場合は30日前に予告と書いてありますが、私の場合、予告とも?暇だから後1ケ月やすんでくださいと言われたので予告ではないような気がします。
このような場合、1ケ月分のお金は請求できるのでしょうか?
後、失業保険ですが、私も場合、一日5時間×4日(週20時間)のパートです。失業保険の話もありましたが、会社に入ってから1年間くらい手続きもしていませんしお給料からもひかれていませんでした。
このような場合、解雇の時点で会社に言えば、遡って失業保険をかけていただけるのでしょうか?
私のお給料からは当然、雇用保険はひかれてないので、出来ないようにも思いますが、詳しい方おしえてください。
解雇といわれない限り解雇ではありません。現状は会社都合休業と思われます。
労働基準法上は平均賃金の6割の休業手当を請求できます。休業手当は、使用者が賃金未払いとしての刑事罰を免れる、行政指導を受けることがないとの意味に過ぎません。使用者の責による理由により労働者が労務の提供ができなくなっていますので、反対給付である通常の賃金は請求できます。
加入手続きを怠っていたらこっぴどく怒られますので遡って手続きはしないでしょう。今後、解雇されれば、過去の給与明細を提示して雇用保険法第8条に基づく被保険者であった事の確認を求めて下さい。
労働基準法上は平均賃金の6割の休業手当を請求できます。休業手当は、使用者が賃金未払いとしての刑事罰を免れる、行政指導を受けることがないとの意味に過ぎません。使用者の責による理由により労働者が労務の提供ができなくなっていますので、反対給付である通常の賃金は請求できます。
加入手続きを怠っていたらこっぴどく怒られますので遡って手続きはしないでしょう。今後、解雇されれば、過去の給与明細を提示して雇用保険法第8条に基づく被保険者であった事の確認を求めて下さい。
失業保険の手続きについて。
先月末に、会社を退職しました。
先日、ハローワークに失業手続きに伺い
①上司からのパワハラにより、体調不良になり退職したこと
②現在、心療内科に通院し
ていること
③通院先の先生からは、就職するまでは少し時間を置いた方がいいと言われたこと
以上を伝えたところ、今月末に傷病証明書と失業保険の受給期間延長申請を提出するよう案内されました。
前回、失業保険の手続きをしてから半年以上1年未満のため、そのような手続きが必要だそうです。
そこでふと疑問に思ったのですが、もし今月末から働けるようになった場合、ひとまず傷病証明書と延長申請を提出してから、日を改めて働けるようになった旨の診断書を提出するということ何でしょうか?
わかりずらい点がございましたら申し訳ありません。
先月末に、会社を退職しました。
先日、ハローワークに失業手続きに伺い
①上司からのパワハラにより、体調不良になり退職したこと
②現在、心療内科に通院し
ていること
③通院先の先生からは、就職するまでは少し時間を置いた方がいいと言われたこと
以上を伝えたところ、今月末に傷病証明書と失業保険の受給期間延長申請を提出するよう案内されました。
前回、失業保険の手続きをしてから半年以上1年未満のため、そのような手続きが必要だそうです。
そこでふと疑問に思ったのですが、もし今月末から働けるようになった場合、ひとまず傷病証明書と延長申請を提出してから、日を改めて働けるようになった旨の診断書を提出するということ何でしょうか?
わかりずらい点がございましたら申し訳ありません。
>rhpa7123powerさん
回答冒頭で断ったつもりですが(笑)。
「どのくらいの時間を置いたほうがいいのか不明」であると。
「15日以上30日未満の期間で休養が必要」なのであれば「傷病手当」を申請すればよいのです。
だって、「求職の申込みをした後から」15日以上30日未満て、そんな短期間で要件を満たす求職者なんて実際どのくらいいると思いますか?
使えない制度は淘汰されるべきです、つまり、使えるように使うべきです。
------------------------
「少し時間を置いたほうがいい」の「少し」がどのくらいのものか不明ですが、一般的に労務不能が「15日以上30日未満」であれば受給期間延長手続きは不要で、失業給付と内容は同じである「傷病手当」受給対象となります。
労務不能が「30日以上」に及ぶ場合は「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きをします。
一度「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きを行った者が労務可能となり求職活動を始める際は、医師による「労務可能」を証明する診断書が必要です。
診断書を提出すれば受給期間延長解除となります。
miuimiui1334さん
回答冒頭で断ったつもりですが(笑)。
「どのくらいの時間を置いたほうがいいのか不明」であると。
「15日以上30日未満の期間で休養が必要」なのであれば「傷病手当」を申請すればよいのです。
だって、「求職の申込みをした後から」15日以上30日未満て、そんな短期間で要件を満たす求職者なんて実際どのくらいいると思いますか?
使えない制度は淘汰されるべきです、つまり、使えるように使うべきです。
------------------------
「少し時間を置いたほうがいい」の「少し」がどのくらいのものか不明ですが、一般的に労務不能が「15日以上30日未満」であれば受給期間延長手続きは不要で、失業給付と内容は同じである「傷病手当」受給対象となります。
労務不能が「30日以上」に及ぶ場合は「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きをします。
一度「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きを行った者が労務可能となり求職活動を始める際は、医師による「労務可能」を証明する診断書が必要です。
診断書を提出すれば受給期間延長解除となります。
miuimiui1334さん
失業保険受給にあたって、退職理由が会社都合か自己都合になるかについてです。
書類提出を急かされている為、早めにコメントを頂けたら有難いです。
少し複雑なので、お手数ですが追記を読んでください。
3ヶ月更新の契約社員です。
他社にて2年半勤務後、現在の会社に移籍し(勤務地や仕事内容は全く同じ)、8月末で満9ヶ月です。
移籍当初、週4日勤務の契約で昨年12月~今年5月まで勤務継続。
6~8月分の更新面談の際、仕事上のストレスにより胃腸を壊したため、勤務日数を減らせないか会社に相談。
以外会社の回答
「次回更新時はどうなるか不明だが、今回(6~8月)の更新は週2日程度の契約でOK」
となり、週2日勤務しておりました。
7月半ば、9~11月分の更新面談がありました。
「このまま、週2というのは契約継続が難しい。体調が戻らないのなら、休んではどうか?」
と、言われました。実際、体調的に週4日勤務には戻れない状態です。
当初休職を勧められましたが、後日休職はできないと訂正されたため、
ということは、このままでは退職しかないいうことですよね?と聞いたところ「そうだ」と言われました。
①私としては、体調が戻らないので週2日勤務のまま継続を希望しており、退職したいとは言ってないのですが、
これは自己都合になるのでしょうか?
ちなみに、会社から渡された書類には
退職理由 1.自己都合 2.雇用期間満了(自己都合) 3.雇用期間満了(会社) 4.雇用期間満了(短期) 5.その他
とあり、今回は2.雇用期間満了(自己都合)に○するように言われました。
ちなみに、②こういったことは、社会保険労務士さんに聞けばいいのでしょうか?もし会社ともめた時、どうしていいか分かりません。(ハローワークに電話したのですが、会社と相談して決めてくださいとしか言われませんでした。)
ご存知の方、ご面倒ですが教えてくださいm(_ _)m
書類提出を急かされている為、早めにコメントを頂けたら有難いです。
少し複雑なので、お手数ですが追記を読んでください。
3ヶ月更新の契約社員です。
他社にて2年半勤務後、現在の会社に移籍し(勤務地や仕事内容は全く同じ)、8月末で満9ヶ月です。
移籍当初、週4日勤務の契約で昨年12月~今年5月まで勤務継続。
6~8月分の更新面談の際、仕事上のストレスにより胃腸を壊したため、勤務日数を減らせないか会社に相談。
以外会社の回答
「次回更新時はどうなるか不明だが、今回(6~8月)の更新は週2日程度の契約でOK」
となり、週2日勤務しておりました。
7月半ば、9~11月分の更新面談がありました。
「このまま、週2というのは契約継続が難しい。体調が戻らないのなら、休んではどうか?」
と、言われました。実際、体調的に週4日勤務には戻れない状態です。
当初休職を勧められましたが、後日休職はできないと訂正されたため、
ということは、このままでは退職しかないいうことですよね?と聞いたところ「そうだ」と言われました。
①私としては、体調が戻らないので週2日勤務のまま継続を希望しており、退職したいとは言ってないのですが、
これは自己都合になるのでしょうか?
ちなみに、会社から渡された書類には
退職理由 1.自己都合 2.雇用期間満了(自己都合) 3.雇用期間満了(会社) 4.雇用期間満了(短期) 5.その他
とあり、今回は2.雇用期間満了(自己都合)に○するように言われました。
ちなみに、②こういったことは、社会保険労務士さんに聞けばいいのでしょうか?もし会社ともめた時、どうしていいか分かりません。(ハローワークに電話したのですが、会社と相談して決めてくださいとしか言われませんでした。)
ご存知の方、ご面倒ですが教えてくださいm(_ _)m
三ヶ月更新ならば三ヶ月ごとに会社が求めて来る条件もあるでしょう。貴方の体調不良は医者に診断書を貰いドクターストップがかかる程ですか?その場合基本休職交渉の余地が有るかも知れませんが契約内容.就業規則が不明な為なんとも言えません。ドクターストップがない程度で貴方が辛いと主張する場合勤務日数が折り合わないなら自己都合退職になります。残念ながら会社もボランティアではないので週二日だけは厳しいのではないでしょうか。まずはお体をお大事になさって下さい。
関連する情報