失業保険の給付について質問です
解雇されたあと少しでも他で就労して自己退社扱いされると3ヶ月の待機期間は必要でしょうか?
今月末に会社の拠点が閉鎖することになり解雇の形で退職することになりました
このままいくと3ヶ月の待機期間が無く即給付を受けることが出来ると聞きました
運が良いのか悪いのか同業に身売りすることになりすぐに就労は出来そうとのことでしたが
待遇面・就労時間を考えると限りなくブラックに近く
3ヶ月は様子見で採用とのことでした
この会社に入社しなければ3ヶ月の待機期間が無いため失業保険を受けながら就職活動出来そうですが
問題は勤めた場合です
この場合3ヶ月就労して自己退社扱いで退職させられた場合やはり3ヶ月の待機期間は必要になるのでしょうか?
ご教授願います
解雇されたあと少しでも他で就労して自己退社扱いされると3ヶ月の待機期間は必要でしょうか?
今月末に会社の拠点が閉鎖することになり解雇の形で退職することになりました
このままいくと3ヶ月の待機期間が無く即給付を受けることが出来ると聞きました
運が良いのか悪いのか同業に身売りすることになりすぐに就労は出来そうとのことでしたが
待遇面・就労時間を考えると限りなくブラックに近く
3ヶ月は様子見で採用とのことでした
この会社に入社しなければ3ヶ月の待機期間が無いため失業保険を受けながら就職活動出来そうですが
問題は勤めた場合です
この場合3ヶ月就労して自己退社扱いで退職させられた場合やはり3ヶ月の待機期間は必要になるのでしょうか?
ご教授願います
今の会社を辞めてすぐ失業保険の手続きをしたら大丈夫ですが、もう就労が決まってる方は手続き自体が出来ません。
もし手続きをして待機期間の一週間後に就労が決まり、ほんの1週間などで辞めた場合は給付期間が残っているので、
そのまま失業保険を貰えますが3ヶ月働いては無理だと思います。
なので質問の答えとしては就労して自己都合で辞めたら待機期間は三ヶ月ですね。
そこに長く勤める気がないなら勤めない方がマシって事です。
もし手続きをして待機期間の一週間後に就労が決まり、ほんの1週間などで辞めた場合は給付期間が残っているので、
そのまま失業保険を貰えますが3ヶ月働いては無理だと思います。
なので質問の答えとしては就労して自己都合で辞めたら待機期間は三ヶ月ですね。
そこに長く勤める気がないなら勤めない方がマシって事です。
アルバイトの失業保険について
今月2日にクビを言われました。
今月一杯でとのこと。
雇用保険に加入していますが、最短どのくらいで出ますか?
加入は4~5年程前ですが、一度店舗の異動をしていて、その時に【退社→再入社】と言う手続きをしています。
今の職場では昨年6月から働いています。
詳しい方、お知恵を貸して下さいm(__)m
今月2日にクビを言われました。
今月一杯でとのこと。
雇用保険に加入していますが、最短どのくらいで出ますか?
加入は4~5年程前ですが、一度店舗の異動をしていて、その時に【退社→再入社】と言う手続きをしています。
今の職場では昨年6月から働いています。
詳しい方、お知恵を貸して下さいm(__)m
〉最短どのくらいで出ますか?
少しぐらい自力で調べたら? 調べていたら「最短」は答えられないということが分かるはず。
重責解雇でなく、ちゃんと求職活動をするのなら、長くても「職安に行った日から7日+4週間+5日程度」で入金されるでしょうが。
rhpa7123powerさん
〉雇用保険は退職しても1年以内に再就職して再加入すれば期間は通算されます。
所定給付日数の判定についてはね。
受給資格の条件は全く別。
少しぐらい自力で調べたら? 調べていたら「最短」は答えられないということが分かるはず。
重責解雇でなく、ちゃんと求職活動をするのなら、長くても「職安に行った日から7日+4週間+5日程度」で入金されるでしょうが。
rhpa7123powerさん
〉雇用保険は退職しても1年以内に再就職して再加入すれば期間は通算されます。
所定給付日数の判定についてはね。
受給資格の条件は全く別。
失業保険について質問です。
今回、3/末で退職(会社都合)しました。今日、派遣会社から書類が届いたんですがん??っと言った内容だったので教えてください。雇用保険被保険者離職票-2の中で契約期間満了の為と明記してあるのですがこれは自己都合という事ですか??
後、労働契約期間満了による離職で契約を更新又は延長することの確約・合意は無に○がしてあり明示も無に○で、これらを希望する旨の申し出があった。となってます。派遣会社にはすぐ出るようにするからって言われていたんですがこれは自己都合扱いにされてるのですか??週明けハローワークに行くのにこれではしばらく失業保険もでないということになりますか??
今回、3/末で退職(会社都合)しました。今日、派遣会社から書類が届いたんですがん??っと言った内容だったので教えてください。雇用保険被保険者離職票-2の中で契約期間満了の為と明記してあるのですがこれは自己都合という事ですか??
後、労働契約期間満了による離職で契約を更新又は延長することの確約・合意は無に○がしてあり明示も無に○で、これらを希望する旨の申し出があった。となってます。派遣会社にはすぐ出るようにするからって言われていたんですがこれは自己都合扱いにされてるのですか??週明けハローワークに行くのにこれではしばらく失業保険もでないということになりますか??
契約期間満了であれば、自己都合ではなく会社都合になるので、すぐに失業給付されると思います。
雇用保険加入期間にもよりますが…
雇用保険加入期間にもよりますが…
雇用保険に関して
現在海外に親会社がある日本の零細企業の社長をしております。社員数は現在2名です。
社長に就任したのは1年前です。 14年前に入社して、社員として11年間働いてきました。そのころの社長は外国人だったのですが、自分が代表になるのは嫌だと、登記上は取締役で登録されてました。社長は同業者で知り合いの信頼おける方に
お名前だけお借りするという形をとっておりました。 さて、ここから問題なのですが、その外国人社長がやめることになったので、
私がそのあと、取締役という形で引き継ぎました。そうこうしているうちに紙の上だけの社長がおなくなりになり、登記簿上の社長を手配しなくてはいけなくなりました。そこで私が取締役から現在の代表取締役というかた書きに1年前になりました。
ここで質問です。今にしては後悔しているのですが、代表取締役になるということは失業保険を放棄するということですね。
仮に数年後辞めたとしても現在の私には失業保険がでません。もしでるとしたら年間数百万円でるはずですが。。。
しかしながらまだハローワークの方に代表取締役に就任した旨の書類は提出しておりません。現段階で他の社長に交代すれば失業保険受給権利が戻ってきますのでしょうか? 教えていただければ幸いです。場合によっては海外親会社と相談して
社長の交代をお願いすることになりそうです。お知恵をお貸し下さい。
現在海外に親会社がある日本の零細企業の社長をしております。社員数は現在2名です。
社長に就任したのは1年前です。 14年前に入社して、社員として11年間働いてきました。そのころの社長は外国人だったのですが、自分が代表になるのは嫌だと、登記上は取締役で登録されてました。社長は同業者で知り合いの信頼おける方に
お名前だけお借りするという形をとっておりました。 さて、ここから問題なのですが、その外国人社長がやめることになったので、
私がそのあと、取締役という形で引き継ぎました。そうこうしているうちに紙の上だけの社長がおなくなりになり、登記簿上の社長を手配しなくてはいけなくなりました。そこで私が取締役から現在の代表取締役というかた書きに1年前になりました。
ここで質問です。今にしては後悔しているのですが、代表取締役になるということは失業保険を放棄するということですね。
仮に数年後辞めたとしても現在の私には失業保険がでません。もしでるとしたら年間数百万円でるはずですが。。。
しかしながらまだハローワークの方に代表取締役に就任した旨の書類は提出しておりません。現段階で他の社長に交代すれば失業保険受給権利が戻ってきますのでしょうか? 教えていただければ幸いです。場合によっては海外親会社と相談して
社長の交代をお願いすることになりそうです。お知恵をお貸し下さい。
年間数100万円の意味がわかりません。
毎年受給するつもりですか?
月給100万円で会社都合の解雇でも330日分しか支給されないし、1日の支給限度額が1万円にはなりません。
自己都合なら最高で150日分なので100万円程度にしかなりません。
代表取締役にしてはみみっちい質問のような気がします。
毎年受給するつもりですか?
月給100万円で会社都合の解雇でも330日分しか支給されないし、1日の支給限度額が1万円にはなりません。
自己都合なら最高で150日分なので100万円程度にしかなりません。
代表取締役にしてはみみっちい質問のような気がします。
関連する情報