妊娠26週の妊婦ですが、会社を辞めた場合失業保険は受けれますか?
今は妊娠26週で、正社員で働いています。

妊娠6週のときに切迫流産で2ヶ月半くらい自宅安静のため欠勤し、今度は張り・痛みが激しいため薬を飲みながら働いていますが、切迫早産になる可能性があると医師に言われ仕事を休むか辞めるかしたほうがいいということでした。

入社してまだ1年なので、欠勤できるのは90日。
すでに二ヶ月半休んでしまったのでまた休むと解雇になります。
以前休んでいる間にいわれました・・・

その時は傷病手当を申請しましたが・・・
今回も診断書が出された場合傷病手当が受けられるのか・・・
解雇になった後、失業保険はうけれるのか?

普通に辞めた場合、失業保険は受けれるのか?
毎月いくらくらいもらえるのか・・・

いいアドバイスがあればお願いします。

産休育休で毎月お金がはいると思って毎日がんばって来ましたが、お腹の張りが毎日増すばかりで・・・

入院したら意味がないので・・・


よろしくお願いします
まず妊娠に伴うトラブルでの欠勤を理由に解雇は通常してはいけない事になっていますけど、どこも厳しいので可能性としてはあり得ますよね。
お仕事は産休を取得して復帰予定だったのでしょうか?

とりあえず職場に相談し欠勤を認めてもらえないか相談されてはいかがですか?
欠勤を取得する場合、傷病手当の申請は可能だと思いますよ。

認めてもらえずに辞める場合、失業保険は妊娠中仕事につける状態ではないのでもらう事は出来ません。
延長手続きをして産後働ける状態になってからの給付になります。
失業保険は産後になりますが収入や期間で違うので一概にいくらとは言えません。

私も切迫早産で28週から入院しましたが、今は仕事を無理に続けて早産になる方が赤ちゃんも主様にも良くないのでしっかり職場に相談し、最悪は辞め延長手続き、産後仕事を出来る状態になってから失業保険の給付を受けられた方が良いと思いますよ。
入院中28週か29週で早産になってしまった方がいらっしゃいましたが、子供だけ入院が長期に及び大変そうでした。

職場に理解してもらえると良いですね。
失業保険の認定日は、身内の結婚式などの場合は認定日をずらせるそうですが、
友人の結婚式の場合はどうなんでしょう?

ちょうど認定日に友人の結婚パーティーが入ったのですが、私は東京に住んでいて、結婚パーティーは大阪なので、認定日は1日東京にいません。(前日の夜行バスで行くので)

お世話になった友人なので、「認定日があるから行けない」なんて悲しすぎます。
こういう場合、ハローワークには友人の結婚パーティーとは言わないで、親戚の結婚披露宴と言うべきでしょうか?
嘘を言っても駄目です、証明を求められますから。。残念ながら、失業状態にあって認定日変更が認められるのは、親族にかかる冠婚葬祭に限られています。その場合、本人との関係や開催日時が明らかな証明の提出が必要となります。法の解釈は友人まで・・と寛大ではありません。いずれにせよ、婚礼が終わって戻ってきてから一度ハローワークの窓口に出向き、「不認定」の処理を受けてから
次回の認定日にまた通常の受給手続きを受けることになりますね。給付日数が不認定として減るのではなく、先送りとなるだけですので損得は発生しませんが、従来受けれる時期にお金が入らないデメリットは致し方ないかと。。。
私は失業保険受給資格があるのでしょうか?
今年7月7日に入社した会社が経営悪化のため、従業員を全員解雇することになりました。

私は入社した7月7日から雇用保険をかけてもらってますが、11月30日付けで解雇予定です。
そうなると、特定受給資格者(離職前1年間に11日以上働いた完全な月が6ヶ月以上あること)にも該当しなくなります。

前職から今の会社に入社するまでに約1年2ヶ月ブランクがあったため、受給資格(離職前2年間に11日以上働いた完全な月が12ヶ月以上あること)にも該当しません。

なので失業保険はもらえない最悪の状況です。

ただ、以前ハローワークでもらった受給資格に関する資料には
『特定受給資格者に該当しない方であっても、離職日が平成21年3月31日以降で、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと、その他やむを得ない理由により離職された方(特定理由離職者)については、特定受給資格者と同様の受給資格要件になります』と記載されていました。

私の場合、上記の『その他やむを得ない理由により離職された方』に該当しますか?
それならなんとか失業保険をもらえるのではないかと一縷の望みを持っているのですが…

失業保険をもらえるかどうかで、今後の身の振り方が変わってくるので今本当に悩んでいます。

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵を貸していただけると幸いです。
>『特定受給資格者に該当しない方であっても、離職日が平成21年3月31日以降で、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと、その他やむを得ない理由により離職された方(特定理由離職者)については、特定受給資格者と同様の受給資格要件になります』

これは特定理由離職者に関しての記述で、あくまでも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給は出来ません。
実の母です。7年前離婚して、寮母をして生計を立てていましたが去年の12月に退職しました。
元来貯金などできる人ではなく、身一つで我が家にきました。失業保険などはもらっているようですが、定かでありません。
春になり、痰がからんだ咳をひっきりなしにするようになり、とても気になりますが母は病院になんて行かないの一点張り。多分保険も入らずあちこちに借金しているのがばれるのが恐いらしく、国保の手続きもしません。夫には迷惑はこれ以上かけられないので、私の扶養にいれたいのですが、どんな条件があって、メリットデメリット教えてください。本人の承諾なしに扶養できますか。
できますよ・・・早く病院に行かないと・・・会社で担当者に扶養に入れたいって言えばいいです。デメリットなんか無いよ~!
失業保険をもらうのに会社からクビという形になったほうが得なんですよね?なぜですか? 会社からクビになる方法をお願いします 会社側はクビにさせるとなんかデメリット
はありますか?
会社にとって不利益な行動をする者(連続無断欠勤など)をクビにしても、会社都合解雇にはなりませんよ。

本人にとってのデメリットのみです。

つぶれそうな会社に転職して、会社がつぶれるのを待つのが害の無い方法です。
関連する情報

一覧

ホーム