今、ハローワークに行っています。8月8日が認定日で22日分の失業保険が約一週間後に給付されますが、8月8日を過ぎたら、就職決まってなくても、もうハローワークに行かなくてもいいのですか??
また8月8
日の認定日以降、自分で探した求人に就職活動しても、ハローワークに申請したりしなくていいのでしょうか??
また8月8
日の認定日以降、自分で探した求人に就職活動しても、ハローワークに申請したりしなくていいのでしょうか??
8月8日が最初の認定日か最後の認定日か、また退職理由はなにかを書いてもらわないと回等に窮します。
「補足」
8月8日の最終認定日に認定されて、5営業日以内に振込みがあればそれでハローワークとの関係は終わりになります。
求職のためにハローワークに行くことはかまいませんが、特に行く必要がなければ行かなくてもいいです。
8月8日以降に求職活動してもハローワークに申請する必要はありません。(申請しても支給されるものはありません)
ただ、気になることは転勤が会社理由の離職であれば個別延長給付の対象になる場合があります。
それは受給資格者証に「候」のハンコが押されている場合です。
決定は最終認定日に言われますのでそうすれば60日の延長が認められてさらに60日の受給ができます。
それが認められるためには規定回数の応募が必要になると思います。
そういった話がハローワークからなく、「候」のハンコも押されていなければ個別延長はないと思います。
「補足」
8月8日の最終認定日に認定されて、5営業日以内に振込みがあればそれでハローワークとの関係は終わりになります。
求職のためにハローワークに行くことはかまいませんが、特に行く必要がなければ行かなくてもいいです。
8月8日以降に求職活動してもハローワークに申請する必要はありません。(申請しても支給されるものはありません)
ただ、気になることは転勤が会社理由の離職であれば個別延長給付の対象になる場合があります。
それは受給資格者証に「候」のハンコが押されている場合です。
決定は最終認定日に言われますのでそうすれば60日の延長が認められてさらに60日の受給ができます。
それが認められるためには規定回数の応募が必要になると思います。
そういった話がハローワークからなく、「候」のハンコも押されていなければ個別延長はないと思います。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
40のばつあり 再婚後子供二人いるオッサンです。
簡単に、結婚の前後で態度が変わるなんてよくある話で、私も前妻がそれでね、別れましたよ。
それが自分には正確だったかのように今、再婚し子供二人ですごく幸せを感じてますよ。
見る目がないとかもっとよく考えてとかは言いません。
変わってしまっては仕方ないです。
子供なんて面倒見ないとなれば目を離したすきにチョロチョロしだしますから大怪我は覚悟したほうが良くなりますしね。
あと、家族が生まれ増えるという場合、子育ては義務であるから放棄するのであれば施設に預け自分勝手に生きる方法があります。
そんな事は出来ないのであれば離婚しシングルマザーになり頑張るしかないです。
簡単に、結婚の前後で態度が変わるなんてよくある話で、私も前妻がそれでね、別れましたよ。
それが自分には正確だったかのように今、再婚し子供二人ですごく幸せを感じてますよ。
見る目がないとかもっとよく考えてとかは言いません。
変わってしまっては仕方ないです。
子供なんて面倒見ないとなれば目を離したすきにチョロチョロしだしますから大怪我は覚悟したほうが良くなりますしね。
あと、家族が生まれ増えるという場合、子育ては義務であるから放棄するのであれば施設に預け自分勝手に生きる方法があります。
そんな事は出来ないのであれば離婚しシングルマザーになり頑張るしかないです。
パート職員で、契約期間の更新時での失業保険について質問します。
一年間の契約期間が終わりに近づき、更新の際、次回の更新は3ヶ月と言い渡されました。それも会社側から更新について、何の音沙汰もないのでこちらから切り出したのは契約満了時から2週間を切っていた頃で、やっと会社の上司から話しをされました。
あちらの言い分としては、契約満了日から1ヶ月を切っているので1ヶ月前勧告が条件なので、更新するというものでした。3ヶ月後はどうなるかわからないとの事でしたが、ニュアンス的には、更新は無いだろうというものでした。3ヶ月で不満ならば辞めてもらってもいいが・・・ということだったのですが、一応、日にちのないことから次の仕事の不安もあり、泣く泣く、悔しい思いをしながら「3ヶ月お願いします。」と応えました。上司はその後、すぐ本社へ更新の手続きをしていましたが、今になってやはり更新せず辞めるとなると、失業保険は自己都合となるのでしょうか?なお、失業保険を受給する基準は満たしているようです。仕事上は何のトラブルも起こしておらず、勤務態度も問題ないと思います。ただ、以前の上司に採用され、私は他のパートの人たちより勤務時間が短く、残業もあまり出来ないので、それが使いにくい要因にはなっていると思います。
一年間の契約期間が終わりに近づき、更新の際、次回の更新は3ヶ月と言い渡されました。それも会社側から更新について、何の音沙汰もないのでこちらから切り出したのは契約満了時から2週間を切っていた頃で、やっと会社の上司から話しをされました。
あちらの言い分としては、契約満了日から1ヶ月を切っているので1ヶ月前勧告が条件なので、更新するというものでした。3ヶ月後はどうなるかわからないとの事でしたが、ニュアンス的には、更新は無いだろうというものでした。3ヶ月で不満ならば辞めてもらってもいいが・・・ということだったのですが、一応、日にちのないことから次の仕事の不安もあり、泣く泣く、悔しい思いをしながら「3ヶ月お願いします。」と応えました。上司はその後、すぐ本社へ更新の手続きをしていましたが、今になってやはり更新せず辞めるとなると、失業保険は自己都合となるのでしょうか?なお、失業保険を受給する基準は満たしているようです。仕事上は何のトラブルも起こしておらず、勤務態度も問題ないと思います。ただ、以前の上司に採用され、私は他のパートの人たちより勤務時間が短く、残業もあまり出来ないので、それが使いにくい要因にはなっていると思います。
契約期間がある場合は
「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
この条件に該当しない場合は、
「自己の都合により離職した者」になります
該当すれば特定受給資格者になります
※雇用保険では離職理由に会社都合はありません
※失業保険→今は雇用保険といいます
「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
この条件に該当しない場合は、
「自己の都合により離職した者」になります
該当すれば特定受給資格者になります
※雇用保険では離職理由に会社都合はありません
※失業保険→今は雇用保険といいます
結婚したとき貯金はありましたか?
私は彼と婚約してから、約1年同棲の末今月籍を入れることになりました。
ですが、私は婚約を機に会社を辞めて、遠距離だったので彼の地元へ引っ越しました。
それから、失業保険をもらいつつ生活をしていました。ですが、失業保険じゃ足りないことがほとんどで、
年金や健康保険、生命保険など自分にかかる費用は貯金を崩して払い、食費も私のお金からだしていました。
ので、100万あった貯金も今はそこついてしまいました。今はアルバイトに出ていますが、彼が私の貯金額を聞いてきます。
私は彼の貯金もどれだけあるか知らないので、いいません。(実家にあるらしいのですが・・・・)
結婚したとき貯金はあったほうがいいのでしょうか?お互いの貯金は知っておくべきでしょうか?
私達は結婚式もしません。籍をいれるだけの予定です。
私は彼と婚約してから、約1年同棲の末今月籍を入れることになりました。
ですが、私は婚約を機に会社を辞めて、遠距離だったので彼の地元へ引っ越しました。
それから、失業保険をもらいつつ生活をしていました。ですが、失業保険じゃ足りないことがほとんどで、
年金や健康保険、生命保険など自分にかかる費用は貯金を崩して払い、食費も私のお金からだしていました。
ので、100万あった貯金も今はそこついてしまいました。今はアルバイトに出ていますが、彼が私の貯金額を聞いてきます。
私は彼の貯金もどれだけあるか知らないので、いいません。(実家にあるらしいのですが・・・・)
結婚したとき貯金はあったほうがいいのでしょうか?お互いの貯金は知っておくべきでしょうか?
私達は結婚式もしません。籍をいれるだけの予定です。
お互いの貯金を知っておいたほうがいいかどうかは、お2人次第ですね・・・。
うちは同棲してた頃から私が貯金を一手に引き受けていたので、一応私が2人分の貯金を持っており主人は万一の時のための数十万円のみ持っているという状態で、お互いそれを把握しています。
一方友達夫婦は、貯金額というかお互いの収入さえも知らないそうです。それでも良いなら良いですよね(まぁ奥さんは「ダンナの帰りが遅い時も多いけど、一体何にいくら使ってるんだろう?」と若干不審そうですが(^_^;))。
結婚する時に貯金は、まぁあるにこした事はないですね。
入籍した瞬間から夫婦一蓮托生みたいになるということですから、例えば相手の方が怪我をした時とかにとりあえず質問者様ひとりでも対応できるくらいのお金は最初から持っておいたほうがいいのでは・・・?
うちは同棲してた頃から私が貯金を一手に引き受けていたので、一応私が2人分の貯金を持っており主人は万一の時のための数十万円のみ持っているという状態で、お互いそれを把握しています。
一方友達夫婦は、貯金額というかお互いの収入さえも知らないそうです。それでも良いなら良いですよね(まぁ奥さんは「ダンナの帰りが遅い時も多いけど、一体何にいくら使ってるんだろう?」と若干不審そうですが(^_^;))。
結婚する時に貯金は、まぁあるにこした事はないですね。
入籍した瞬間から夫婦一蓮托生みたいになるということですから、例えば相手の方が怪我をした時とかにとりあえず質問者様ひとりでも対応できるくらいのお金は最初から持っておいたほうがいいのでは・・・?
1/22で退職した者です。退職理由は両親の介護によるものです。退職にあたり国民保険に加入致しました。
介護理由によるものだと国民保険料が3割程度の負担で済むらしいのですが。
本日、ハローワークにて手続きをすると自己都合扱い(退職理由が)にされコードが40になりました。
コードが32とか33でないと国保が安くなりません。コードが32or33にする為には仕事が全く出来ない
状態でないといけないらしいです。寒い間は(寒い間は体調が悪いため)介護に専念して、仕事が出来ない
状態にしても良いのですが、それでは肝心の失業保険が支給されないらしいです。自己都合だと失業保険の
給付も3ヶ月後からです。介護が理由だと1ヶ月後に支給されるはずなのですが?
どの様に申請し直せば国保を3割負担にして、失業保険を1ヶ月後から支給して貰えますでしょうか?
宜しくお願いします。
*介護は正当な理由です。食事、トイレ、入浴、着替え、通院と行って居ります。
不当な理由での請求ではありません。
介護理由によるものだと国民保険料が3割程度の負担で済むらしいのですが。
本日、ハローワークにて手続きをすると自己都合扱い(退職理由が)にされコードが40になりました。
コードが32とか33でないと国保が安くなりません。コードが32or33にする為には仕事が全く出来ない
状態でないといけないらしいです。寒い間は(寒い間は体調が悪いため)介護に専念して、仕事が出来ない
状態にしても良いのですが、それでは肝心の失業保険が支給されないらしいです。自己都合だと失業保険の
給付も3ヶ月後からです。介護が理由だと1ヶ月後に支給されるはずなのですが?
どの様に申請し直せば国保を3割負担にして、失業保険を1ヶ月後から支給して貰えますでしょうか?
宜しくお願いします。
*介護は正当な理由です。食事、トイレ、入浴、着替え、通院と行って居ります。
不当な理由での請求ではありません。
・離職理由が「介護のため」の場合も「自己都合」です。
問題なのは「特定理由離職者」にあたる「正当な理由のある自己都合」かどうかです。
・「非自発的失業者」だと、国民健康保険料/税の計算の際、給与所得の金額を、実際の額の1/3にしてもらえます。
↑の2点を取ってみても、質問者さんが制度を正確に理解していなかったということが明らかなわけですが。
介護のため離職したのなら「正当な理由のある自己都合」になりますが、一方、すぐにでも再就職可能な状態でなければ受給資格は得られません。
基本的な受給資格条件を満たさない間は「特定理由離職者」にも認定してもらえません。
介護のため再就職できない状態であるのなら、受給資格条件を満たしません。
〉どの様に申請し直せば国保を3割負担にして、失業保険を1ヶ月後から支給して貰えますでしょうか?
親の介護のため実家に戻ってきて、実家からでは通勤できないのまで退職したが、実家周辺なら介護と勤務とを両立可能、という状況ならともかく、質問者はそういう状態ではありませんね?
問題なのは「特定理由離職者」にあたる「正当な理由のある自己都合」かどうかです。
・「非自発的失業者」だと、国民健康保険料/税の計算の際、給与所得の金額を、実際の額の1/3にしてもらえます。
↑の2点を取ってみても、質問者さんが制度を正確に理解していなかったということが明らかなわけですが。
介護のため離職したのなら「正当な理由のある自己都合」になりますが、一方、すぐにでも再就職可能な状態でなければ受給資格は得られません。
基本的な受給資格条件を満たさない間は「特定理由離職者」にも認定してもらえません。
介護のため再就職できない状態であるのなら、受給資格条件を満たしません。
〉どの様に申請し直せば国保を3割負担にして、失業保険を1ヶ月後から支給して貰えますでしょうか?
親の介護のため実家に戻ってきて、実家からでは通勤できないのまで退職したが、実家周辺なら介護と勤務とを両立可能、という状況ならともかく、質問者はそういう状態ではありませんね?
生活苦で大変です。何かイイ方法はありませんか?
去年の7月に主人の会社が倒産して失業保険を貰いながら求職活動、10月~新しい仕事に
就きましたが12月にリストラ、今年1月~また新しい仕事に行き始め1週間目で怪我をして2ヶ月入院…
5歳と3歳の子供が居て貯金も年末には使い果たしました。
私もパートに出ていますが月に4万程度です。
家賃は2ヶ月滞納してしまい、光熱費も遅れています。保育料も分納にしていただきました。
主人は怪我が完治していませんが、仕事に復帰しました。
給料がまともに入って来る様になっても夏からのダメージで滞納分などの返済で大変なのは目に見えています。
今は両方の親から毎月2万円づつ援助してもらってますが、これも返済しないといけません。
田舎に住んでいるので仕事を増やすと言っても職がない状態です。
どなたかアドバイスを下さい。
去年の7月に主人の会社が倒産して失業保険を貰いながら求職活動、10月~新しい仕事に
就きましたが12月にリストラ、今年1月~また新しい仕事に行き始め1週間目で怪我をして2ヶ月入院…
5歳と3歳の子供が居て貯金も年末には使い果たしました。
私もパートに出ていますが月に4万程度です。
家賃は2ヶ月滞納してしまい、光熱費も遅れています。保育料も分納にしていただきました。
主人は怪我が完治していませんが、仕事に復帰しました。
給料がまともに入って来る様になっても夏からのダメージで滞納分などの返済で大変なのは目に見えています。
今は両方の親から毎月2万円づつ援助してもらってますが、これも返済しないといけません。
田舎に住んでいるので仕事を増やすと言っても職がない状態です。
どなたかアドバイスを下さい。
できることなら、一時的にでも、どちらかの親と同居した方がいいです。
人間、切羽詰っていると、ロクな事がありません。
諺にも、「弱り目に祟り目」という言葉があります。
このままでは、ご主人がウツになりかねません。
幸い、お子様がまだ小学生でないので、1年ぐらい、親と同居してはいかがでしょう? (できれば都心にいる親と)
その間、質問者さんは、子供を親に預けで、フルタイムで年200万ぐらい稼ぎましょう。
ご主人は、とりあえずタクシーの運転手として働き、働きながら次に腰を落ち着かせる会社を探すといいです。
人間、切羽詰っていると、ロクな事がありません。
諺にも、「弱り目に祟り目」という言葉があります。
このままでは、ご主人がウツになりかねません。
幸い、お子様がまだ小学生でないので、1年ぐらい、親と同居してはいかがでしょう? (できれば都心にいる親と)
その間、質問者さんは、子供を親に預けで、フルタイムで年200万ぐらい稼ぎましょう。
ご主人は、とりあえずタクシーの運転手として働き、働きながら次に腰を落ち着かせる会社を探すといいです。
関連する情報