教えて下さい。今年の1月末に自己都合で会社を辞めて現在、就活中です。教えてほしいのはハローワークに失業保険の手続きをしておらず今からしても失業保険はもらえますか
?なんとか貯金でやりくりしていましたが中々決まらず不安になってきたんで…。
?なんとか貯金でやりくりしていましたが中々決まらず不安になってきたんで…。
離職から1年以内は受給が可能です。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
※早急に辞めた会社から離職票を貰ってください、自己都合による離職なので申請から支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月掛かりますので、90日の給付期間でも90日間受給出来るギリギリの日程になります。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
※早急に辞めた会社から離職票を貰ってください、自己都合による離職なので申請から支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月掛かりますので、90日の給付期間でも90日間受給出来るギリギリの日程になります。
この場合でも失業保険はもらえますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
受給資格の条件に『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。』とありますので、前の会社で上記条件を満たしていれば大丈夫だと思われます。
事実、以前に自分も退社した後1ヶ月間フリー(雇用保険加入なし)で働いた後、受給申請に行きましたので。
この場合、前の会社で加入していた雇用保険の被保険者番号(離職票ですかね)が必要になります。
他にも各種書類が必要になりますので、詳細はお住まいの自治体を管轄してるハローワークに問い合わせてみてください。
以上、参考になれば幸いです。
事実、以前に自分も退社した後1ヶ月間フリー(雇用保険加入なし)で働いた後、受給申請に行きましたので。
この場合、前の会社で加入していた雇用保険の被保険者番号(離職票ですかね)が必要になります。
他にも各種書類が必要になりますので、詳細はお住まいの自治体を管轄してるハローワークに問い合わせてみてください。
以上、参考になれば幸いです。
【反省しています】失業保険受給中ですが、1か月短期のバイトを申告せず、不正受給していました。どうしたらいいですか?
今日バイト代が支給されたのですが、明細を見ると雇用保険料が引かれていました。
問い合わせてみると、週の勤務時間が20時間以上が何とかで、加入対象だったそうです。
雇用保険に入ると間違いなくハローワークにバレると思います。
何も考えず、バレないだろうと安易な気持ちでバイトをしたことと、申告しなかったことを今になってすごく反省しています。
バレるとわかってから反省するなんて、身勝手だとは思います。
でも、どうしたらいいかわかりません。
ハローワークに正直に告白しても、3倍返しは免れないのでしょうか。
返還はしかたないとしても、3倍を逃れる方法はないのでしょうか。
本当に勝手な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
今日バイト代が支給されたのですが、明細を見ると雇用保険料が引かれていました。
問い合わせてみると、週の勤務時間が20時間以上が何とかで、加入対象だったそうです。
雇用保険に入ると間違いなくハローワークにバレると思います。
何も考えず、バレないだろうと安易な気持ちでバイトをしたことと、申告しなかったことを今になってすごく反省しています。
バレるとわかってから反省するなんて、身勝手だとは思います。
でも、どうしたらいいかわかりません。
ハローワークに正直に告白しても、3倍返しは免れないのでしょうか。
返還はしかたないとしても、3倍を逃れる方法はないのでしょうか。
本当に勝手な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
※補足について
通常、従業員を雇用保険に加入をさせる場合には、以前の勤務先での『雇用保険被保険者証』があれば其れを提出して貰います。
その雇用保険被保険者証にはあなた個人固有の番号なので、生涯その番号で引き継いでいくことになります。
中には10年以上前に退職された、とか、無くしてしまったとか言う場合もありますが、その場合には新規加入をすることもあります。
普通の会社では、雇用保険料を天引きされていたら、雇用保険に加入をしたものと考えられますが、
あなたがご心配でしたら、会社側に、雇用保険被保険者証を見せて頂くこともできます。※
やはり、ハ-ワークで正直にお話される以外にないでしょうね。
雇用保険に加入は、あなたの被保険者番号が必要なので、あなたに提出を求められたのではないでしょうか。
その時点で、雇用保険に加入することは気づきませんでしたでしょうか。
いずれにせよハローワークの判断によるかと思われます。
通常、従業員を雇用保険に加入をさせる場合には、以前の勤務先での『雇用保険被保険者証』があれば其れを提出して貰います。
その雇用保険被保険者証にはあなた個人固有の番号なので、生涯その番号で引き継いでいくことになります。
中には10年以上前に退職された、とか、無くしてしまったとか言う場合もありますが、その場合には新規加入をすることもあります。
普通の会社では、雇用保険料を天引きされていたら、雇用保険に加入をしたものと考えられますが、
あなたがご心配でしたら、会社側に、雇用保険被保険者証を見せて頂くこともできます。※
やはり、ハ-ワークで正直にお話される以外にないでしょうね。
雇用保険に加入は、あなたの被保険者番号が必要なので、あなたに提出を求められたのではないでしょうか。
その時点で、雇用保険に加入することは気づきませんでしたでしょうか。
いずれにせよハローワークの判断によるかと思われます。
失業保険について
無知で申し訳ないのですが、1から質問させてください。
9/15をもって約7年半勤めた仕事を自己都合にて退社しました。
この場合、失業保険を受けとるにはどのような活動
をしたらよいのでしょうか。
無知すぎて内容がザックリしすぎていて申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
無知で申し訳ないのですが、1から質問させてください。
9/15をもって約7年半勤めた仕事を自己都合にて退社しました。
この場合、失業保険を受けとるにはどのような活動
をしたらよいのでしょうか。
無知すぎて内容がザックリしすぎていて申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
なにはともあれ、ハローワークで、受給手続きをしてください。
必要な書類は、
・雇用保険被保険者証
入社時に、会社に預けている場合は、退職時に返却してもらます。自己管理の場合は、自分で保管しているはずです。紛失してしまった場合は、受給手続きをする前にハローワークで”再発行手続きをします。
・離職証
退社後、およそ1週間後くらいに、会社から郵送もしくは、手渡されるものです。離職証は、1,2と2種類あります。どちらも手続きに必要なものです。
・現住所および年齢を確認し、また本人であることを証明するもの
免許証や住民基本台帳カード(写真付き)など
・写真
タテ3センチ×ヨコ2.5センチ」で正面上半身のもの2枚
・預金通帳
です。
受給期間は、原則として「会社を退職した翌日から起算して1年間」ですので、早めに手続きを行う必要があります。
また、自己都合退職の場合は、待期期間終了の翌日から3カ月間は給付制限があり、給付されませんので注意が必要です。
その3ヶ月間の間に、失業説明会や失業の認定などがありますので、ハローワークの指示に従ってください。
必要な書類は、
・雇用保険被保険者証
入社時に、会社に預けている場合は、退職時に返却してもらます。自己管理の場合は、自分で保管しているはずです。紛失してしまった場合は、受給手続きをする前にハローワークで”再発行手続きをします。
・離職証
退社後、およそ1週間後くらいに、会社から郵送もしくは、手渡されるものです。離職証は、1,2と2種類あります。どちらも手続きに必要なものです。
・現住所および年齢を確認し、また本人であることを証明するもの
免許証や住民基本台帳カード(写真付き)など
・写真
タテ3センチ×ヨコ2.5センチ」で正面上半身のもの2枚
・預金通帳
です。
受給期間は、原則として「会社を退職した翌日から起算して1年間」ですので、早めに手続きを行う必要があります。
また、自己都合退職の場合は、待期期間終了の翌日から3カ月間は給付制限があり、給付されませんので注意が必要です。
その3ヶ月間の間に、失業説明会や失業の認定などがありますので、ハローワークの指示に従ってください。
雇用保険に18年ほど加入していましたが、失業保険を全く受けずに再就職しました。
前職で、18年ほど雇用保険に加入していましたが、独立して事業をするために退職し、
退職翌々日付で起業しました。一日空いているのは日曜日だったため、届けが空いています。
このため、雇用保険も、起業に関する助成金も全く受けずにいました。
ところが、事業がおもわしくなく、一年経たずに他の会社に就職しました。
就職先の社会保険担当者から雇用保険について番号を知らせてほしいということから、
失業手当は全く受けていないと話したところ「やめてから一年経っていないので、ぎりぎりで、
前の加入期間を継続できるかもしれない」と言われました。
これはどういうことでしょうか?もしも、今度就職したいまの会社を退職するときに、仮に5年勤めたとしたら、
23年雇用保険の期間が認められて失業保険が受けられるということでしょうか?
定年まで、後7年です。
7年間、現在の会社で勤めて定年退職をするときには、25年の加入期間が認められますか?
また、定年退職の場合、雇用保険に加入していたらどのようなメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
前職で、18年ほど雇用保険に加入していましたが、独立して事業をするために退職し、
退職翌々日付で起業しました。一日空いているのは日曜日だったため、届けが空いています。
このため、雇用保険も、起業に関する助成金も全く受けずにいました。
ところが、事業がおもわしくなく、一年経たずに他の会社に就職しました。
就職先の社会保険担当者から雇用保険について番号を知らせてほしいということから、
失業手当は全く受けていないと話したところ「やめてから一年経っていないので、ぎりぎりで、
前の加入期間を継続できるかもしれない」と言われました。
これはどういうことでしょうか?もしも、今度就職したいまの会社を退職するときに、仮に5年勤めたとしたら、
23年雇用保険の期間が認められて失業保険が受けられるということでしょうか?
定年まで、後7年です。
7年間、現在の会社で勤めて定年退職をするときには、25年の加入期間が認められますか?
また、定年退職の場合、雇用保険に加入していたらどのようなメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
ここでは、1年云々は関係なく、一度も雇用保険を受給
していなければ同じ被保険者番号で加入すれば、期間は
通算されます。
定年時雇用保険に加入しているといろいろメリットは
ありますが、詳細はハロワへ聞いてください。
雇用継続給付金という素晴らしい制度を是非利用しましょう。
していなければ同じ被保険者番号で加入すれば、期間は
通算されます。
定年時雇用保険に加入しているといろいろメリットは
ありますが、詳細はハロワへ聞いてください。
雇用継続給付金という素晴らしい制度を是非利用しましょう。
関連する情報