失業保険と再就職について。
先月末で派遣の契約が切れ、来月末に一回目の失業保険が振り込まれます。
ただ今気になる案件があり応募するか悩んでいます。今仕事にエントリーするのはもったいないのでしょうか?
100文字しか入力できなかったため、非常にわかりにくい文章ですみません。

詳しい経緯を記入いたします。
本日失業保険の申請に行き、会社都合での退職のため来月9月19日が一回目の認定日です。初回は求職実績などもいらず、初回講習を受ければ失業保険がいただけるそうで、周りからは一ヶ月はゆっくりしたほうがいいよ。と、言われています。
何の気なくハローワークのパソコンで求人検索をしていたら、希望の条件を満たした案件がありました。応募したいと思ったのですが、ハローワークの人からも周りからも、一回目の失業保険をもらわないともったいないと言われてしまいました。
もちろん受かるかどうかはわかりませんが・・・
みなさんならどうされますか?
ちなみに職業は医療事務で未経験のため、経験不問の求人をさがしていました。
(過去に企業受付事務経験有)

一応紹介期限は9月30日です。一回目の失業保険は頂き、そのあとまだ紹介可能であれば紹介してもらうほうが賢いのでしょうか?

大変乱文ですみません(>_<)
今まででしたらそうかも知れません

しかしよく考えてください
ハローワーク 人 多かったんではありませんか?
失業者が溢れてます

自分が納得できる職場です
他人が気になってもおかしくありません

募集が定員になる前に面接をお勧めします
失業保険の期間について教えて下さい。

失業保険の受給条件に、『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある』とありますが、21年10
月~22年5月、22年12月~23年3月28日、23年7月~8月までで雇用保険をかけている場合、受給出来るのでしょうか。自己都合退社の場合、3ヶ月間の待機期間がありますが、待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?また、もし、今回、出産のため受給期間延長するとどうなるか教えて下さい。よろしくお願いします。
う~ん、ご質問の内容だけでは、判断が難しいのでしょうか・・・

というのは、おっしゃられるとおり雇用保険に加入していて11日以上勤務した月が12ヶ月以上必要なのですが、離職日からさかのぼって1ヶ月づつ取っていき、その1ヶ月の間に11日以上勤務していれば、その月を受給資格のもととなる「1ヶ月」とみなすためです。

ご質問から推測すると、資格は無いような感じですが、正確な判断は、その各会社から離職票を取っていただき、ハローワークでの計算になります。一度ご確認ください。
あと、待機期間(正確には給付制限と言います)は、この2年間には関係ありませんのでご安心を。

ちなみに、今回の退職理由により受給期間の延長をされるのであれば、その延長を90日以上された場合、必要な加入期間が「退職日以前1年間の間に6ヶ月」と短縮されます。
どちらにしても、早い時期に免許証などの身分確認書類を持って、一度ハローワークに相談されることをお勧めします。正確に判断していただけますよ。
失業保険をもらうための求職活動は何をしたらいいですか?
今失業中です。といっても、会社を辞めて資格をとるために勉強中ですが、失業保険はもらいたいと考えています。
失業認定は受けましたが、正直言って働くつもりではないので求職活動といってもどういった体(てい)でどういう求職活動を
すればいいのかいまいちわかりません。
同じ境遇の方、あるいは過去に経験された方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
認定日の間に、2回以上ハローワークに行けばいいです。
ただし、3ヶ月の猶予期間がある場合はその間に3回行く必要があります。

たぶんそのことについても説明会があるとは思うのですが

①ハローワークに置いてある求人のパソコンを閲覧する(記載されている情報を印刷するかどうかは自由)
②就職についての相談カウンターがあるので、そこで係りの人と話をしてみる(気がないのであれば、どんな職業がいいの?とか聞 かれるのでやめたほうがいいです。ただ、ハローワークで募集しているスキルアップのための講習があるので、それに嘘でも興味が あるといえばその話をしてくれるので職業の話よりもうっとうしくないですよ)
③定期的に開かれるセミナーに参加してみる
④職業訓練(スキルアップのための講習)についての説明会に参加してみる

とまぁこんな感じです。

雇用保険受給資格者証を渡してもらえると思うので、ハローワークの担当窓口に行く際は必ずそれを提出してください。
そうすると裏面に「こういう就職活動をした、という印鑑を押してもらえるので」
セミナーや説明会などは、証書の提出がない場合があるのでその場合は自分で裏に記入します。

てっとり早いのは職業訓練を受けることです。
日額でいくらかもらえるし、待機期間もなくなるのですぐに失業保険がもらえます。
訓練の種類は、パソコン操作、医療事務などです。
ただし、訓練は月曜から金曜毎日あるのでちょっと大変かも_(学校なみです)
皆さんが私ならどうするか?参考にさせてください(>_<)

・年→32
・旦那→34
・新婚

・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも事務の募集をしていた)


私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。

その条件のいいところを受けたら、絶対受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療事務で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。

皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
私も受けてみたほうが良いと思います。
受かってみないことには分かりませんし、このご時世、いつ何があるか分かりません。

子どもが出来ても、働けるような環境がある方が良いと思います。
今現在、子どもがいるわけではなければ、失業保険の金額が減っても早い段階の就職ならある程度の金額がもらえるので、就職しないで60%もらうより、働いて給料と+30%だったかな?ぐらいでもらえる方が良いとも思います。

子どもができても働きたいと思っているのであれば、迷惑にならないと思います。
結婚している以上は通常は考えられることですので、相手も分かっていると思います。
『子どもが欲しい、この3ヶ月で出来なければ就職』、できれば良いですが、こればかりは授からないといけないので、どれだけ確立の高い日にしていても授からない時もあります。
就職先も受かるか受からないのか分からないですし、受けてみてからでも良いと思います。

子どもが出来ても働ける環境であれば、受けてみて、もし、授かればその時に相談してみたら良いと思います。


やる・やらない、授かる・授からないの前に挑戦できること、自分に出来ることをしてみることが良いと思います♪
私も子どもがほしくて頑張ったり、子どもや家計のために正社員も考えたりしていましたが、今の派遣の条件が良いし、旦那の給料だけで色々やりくりして、自分の給料はこのまま頑張って授かった時にまでに、出来るだけの貯金と環境を整えるようにしました。

授かってもその体制ができていなければ、意味がないので、精神的にもゆとりがある方が良いので、後悔のないように考えて見て下さい♪
失業保険だけでは 生活が厳しいのですが
仕事も見つからない
コンビニでバイトをして 補いたいのですが
認めてくれますか?
バイトする事には問題ありません。
但し、一定時間・日数を超えると、受給資格の停止や受給可能範囲内でも手当の減額や不支給があります。
一定の時間とは、1日4時間以内、月11日以内、それ以上になると就職とみなされ受給資格が停止されます。
また、上記範囲内であっても賃金額により働いた日の手当の減額・不支給があります。
不支給分は先送りになり、所定給付日数に達するまで給付はされますが、雇用保険の手当と限られたバイトの賃金では、不支給になったり減額されたりすると、雇用保険だけを受給していても収入的にはそんなに増えることはないでしょう。

仕事が見つからないのはわかりますが、だからと言って働かないのも違いますよね。
一つのアルバイトでダメなら2つ・3つと掛け持ちしてでも生活費を稼ぐしかないのでは?

※雇用保険(失業保険)はいつまでも続くものではありませんよ、所定給付日数が終わればそれで手当はなくなります。
コンビニのバイトだけになれば、もっと厳しい生活になりますよね、雇用保険をあてにせず一にでも一つでも多くの仕事(バイトでも派遣でも契約社員でも)、とにかく生活が安定するだけの収入を得る為に頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム