失業保険の申請をしたいのですが・・・
現在、通院中です。
会社を退社してから一か月たっております。
国民保険に加入してます。
気になるのが会社の事務の方に失業保険がもらえないと言われたことです。
現在、通院中です。
会社を退社してから一か月たっております。
国民保険に加入してます。
気になるのが会社の事務の方に失業保険がもらえないと言われたことです。
雇用保険(失業保険)の被保険者であった期間と退職理由が関係します。
雇用保険手当受給には自己都合退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間が必要です、会社都合での退職でも6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
※辞めた会社から離職票は貰いましたか?離職票があり上記期間・理由に適合していれば、受給は可能ですが、何か足りないのでは?
ちなみに国民健康保険と雇用保険(失業保険)は関係ありませんよ。
【補足】
仕事が出来なければ受給は無理です、受給要件としてはすぐに就職出来る状態でないと認定されません。
但し、受給期間延長が出来ます、ハローワークに離職票・医師診断書等を持参し手続きすれば延長が出来るので、治療が終わり働ける状態になった時に、再度手続きをすれば受給出来ます。
雇用保険手当受給には自己都合退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間が必要です、会社都合での退職でも6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
※辞めた会社から離職票は貰いましたか?離職票があり上記期間・理由に適合していれば、受給は可能ですが、何か足りないのでは?
ちなみに国民健康保険と雇用保険(失業保険)は関係ありませんよ。
【補足】
仕事が出来なければ受給は無理です、受給要件としてはすぐに就職出来る状態でないと認定されません。
但し、受給期間延長が出来ます、ハローワークに離職票・医師診断書等を持参し手続きすれば延長が出来るので、治療が終わり働ける状態になった時に、再度手続きをすれば受給出来ます。
失業保険について
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。
年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方回答お願いいたします。
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。
年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方回答お願いいたします。
①確実にいくらです!とは言えませんが、23歳で手取り15万円だった私がもらった金額は毎月約7万でした。貰っていた給料の何割分かです
ですが、自主退社の場合は、申請後1週間で初めの認定日があります。
その日から失業保険の給付までには3ヶ月かかります。
その間は1円もでません。
ただし、特別な理由がある場合はすぐに給付されます。
結婚で遠方に引っ越した為に通勤できなくなった等
私はこの理由で貰いました。
②就職活動についてですが、おっしゃる通りに毎月2回や3回の就職活動を1ヶ月に1回ある認定日までにしなければいけません。
行かなければもちろんお金はもらえません。
ハローワークの言う就職活動とは、紹介を受けて履歴書送ってだけではありません。
活動は、予約が必要な就職相談や、履歴書の書き方の講習など…
それだけでも活動をしてると認定され、顔写真付きの厚紙に日付の印鑑と、何をしたのかが記入されていきます。
もちろん、紹介を受けた時も1回活動したとみなされます。
ただ、就職する意思がないとハローワークで判断された場合、罰せられると聞いた覚えがあります。
月に1度は紹介を受けて面接された方がいいです。
3ヶ月の間お金が必要であれば、職業訓練で資格を取り、少ないながらの給料を得る事も可能です。
ですが、自主退社の場合は、申請後1週間で初めの認定日があります。
その日から失業保険の給付までには3ヶ月かかります。
その間は1円もでません。
ただし、特別な理由がある場合はすぐに給付されます。
結婚で遠方に引っ越した為に通勤できなくなった等
私はこの理由で貰いました。
②就職活動についてですが、おっしゃる通りに毎月2回や3回の就職活動を1ヶ月に1回ある認定日までにしなければいけません。
行かなければもちろんお金はもらえません。
ハローワークの言う就職活動とは、紹介を受けて履歴書送ってだけではありません。
活動は、予約が必要な就職相談や、履歴書の書き方の講習など…
それだけでも活動をしてると認定され、顔写真付きの厚紙に日付の印鑑と、何をしたのかが記入されていきます。
もちろん、紹介を受けた時も1回活動したとみなされます。
ただ、就職する意思がないとハローワークで判断された場合、罰せられると聞いた覚えがあります。
月に1度は紹介を受けて面接された方がいいです。
3ヶ月の間お金が必要であれば、職業訓練で資格を取り、少ないながらの給料を得る事も可能です。
失業保険について教えて下さい。私は、妊娠をきに自己都合で退職しました。私の場合、待機期間&支給期間は、どのくらいでしょうか?
妊娠との事ですが、働く意思はありますか?
妊娠中でも出産までは働く気なんですか?
働く意思があり、すぐに就職出来る方しか雇用保険手当を受給することは出来ません。
妊娠による離職と言うことで、雇用保険受給期間延長手続きをした方がいいでしょう。
延長手続き(3年以内)をしておけば、出産後働ける状態になった時に再手続きすれば、翌月からすぐに手当の支給が始まります。
支給期間(基本手当所定給付日数は)年齢・離職理由・雇用保険被保険者期間により違います。(90日~330日)
【補足】
それであれば、ハローワークへ手続きに行けば翌月から基本手当が支給されます。(受給期間延長をして3ヶ月以上経過していれば、その間に給付制限期間は消滅し、特定理由離職者として翌月から支給されます)
1年2ヶ月の雇用保険被保険者期間の場合、90日間の支給になります。
妊娠中でも出産までは働く気なんですか?
働く意思があり、すぐに就職出来る方しか雇用保険手当を受給することは出来ません。
妊娠による離職と言うことで、雇用保険受給期間延長手続きをした方がいいでしょう。
延長手続き(3年以内)をしておけば、出産後働ける状態になった時に再手続きすれば、翌月からすぐに手当の支給が始まります。
支給期間(基本手当所定給付日数は)年齢・離職理由・雇用保険被保険者期間により違います。(90日~330日)
【補足】
それであれば、ハローワークへ手続きに行けば翌月から基本手当が支給されます。(受給期間延長をして3ヶ月以上経過していれば、その間に給付制限期間は消滅し、特定理由離職者として翌月から支給されます)
1年2ヶ月の雇用保険被保険者期間の場合、90日間の支給になります。
失業保険を受給中、職業訓練(求職者支援訓練)を受けることはできないのでしょうか?
出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。
求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。
(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)
雇用保険=失業保険ですよね?
失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?
無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。
求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。
(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)
雇用保険=失業保険ですよね?
失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?
無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
求職者支援訓練は、確かに雇用保険受給資格者(失業給付金を受けることができる人)でない人を対象とした職業訓練です。
雇用保険受給資格者向けには、公共職業訓練があります。
雇用保険受給資格者にとっては、どちらかと言いますと公共職業訓練の方が、いろいろと有利なところがあります。
①失業給付の基本手当に、受講手当(現在日額700円)や通所手当(経路認定された交通費)が上乗せ支給されます。
②受講が求職活動にみなされますので訓練に専念でき、訓練校とハローワークがいわば自動的に手続きを行ってくれるので認定日にハローワークに行く必要もない。
③受給期間が終了しても、訓練期間がまだ残っていれば訓練修了まで給付が延長される(受講開始日に一定の受給残日数があることが条件です)。
こういった有利な条件がありますので、公共職業訓練の講座の方ももう一度よく研究してみることをお勧めします。
しかし、いや自分の地域には受けたい公共職業訓練講座が無い、でも求職者支援訓練にはそれがある、金銭的に不利になっても良いから求職者支援訓練を受けたい、ということならば、そのことをハローワークに申し出れば受講のあっせんをしてくれます。
あくまで、「原則」ですから例外はあるのです。
ただ、失業給付金受給の為には、訓練を受けていない時と全く同様に、訓練期間中も求職活動は行い、毎月1回ハローワークに行って認定を受けなければならないということになります。
なお、失業給付を断るということはあり得ないでしょう。もったいなさ過ぎます。
ちなみに、求職者支援訓練制度の発足と同時に「職業訓練受講給付金」という制度も発足していますが、失業給付を辞退してこの給付金を受ける方を選ぶということは出来ません。
雇用保険受給資格者向けには、公共職業訓練があります。
雇用保険受給資格者にとっては、どちらかと言いますと公共職業訓練の方が、いろいろと有利なところがあります。
①失業給付の基本手当に、受講手当(現在日額700円)や通所手当(経路認定された交通費)が上乗せ支給されます。
②受講が求職活動にみなされますので訓練に専念でき、訓練校とハローワークがいわば自動的に手続きを行ってくれるので認定日にハローワークに行く必要もない。
③受給期間が終了しても、訓練期間がまだ残っていれば訓練修了まで給付が延長される(受講開始日に一定の受給残日数があることが条件です)。
こういった有利な条件がありますので、公共職業訓練の講座の方ももう一度よく研究してみることをお勧めします。
しかし、いや自分の地域には受けたい公共職業訓練講座が無い、でも求職者支援訓練にはそれがある、金銭的に不利になっても良いから求職者支援訓練を受けたい、ということならば、そのことをハローワークに申し出れば受講のあっせんをしてくれます。
あくまで、「原則」ですから例外はあるのです。
ただ、失業給付金受給の為には、訓練を受けていない時と全く同様に、訓練期間中も求職活動は行い、毎月1回ハローワークに行って認定を受けなければならないということになります。
なお、失業給付を断るということはあり得ないでしょう。もったいなさ過ぎます。
ちなみに、求職者支援訓練制度の発足と同時に「職業訓練受講給付金」という制度も発足していますが、失業給付を辞退してこの給付金を受ける方を選ぶということは出来ません。
私は、現在58歳で勤務中ですが、昨年2013年11月から腰痛のため就業がままならず、休職し傷病手当金を健康保険協会から受給中です。
2014年3月末に退職勧奨に応じて解雇の予定で、 その後、体調(腰痛)は戻りそうにな
いので、5月に失業保険受給期間延長手続きを行う予定です。傷病手当金を来年5月まで(最長1年6か月)受給できると聞きました。
そこで、失業保険受給期間延長(1年)した場合、私は解雇であり年齢が58歳(解雇時)ことから失業給付期間が330日あると思うのですが。誕生日が4月であるため、2015年つまり来年の4月に60歳になります。このことから失業給付期間(330日)・給付額に影響があるのでしょうか。であれば少し早めに手続き(失業傷病手当)をしたほうがよいのでしょうか。
年金受給までまだ間があり収入のあてがなく心配です。
よろしくお願いします。
2014年3月末に退職勧奨に応じて解雇の予定で、 その後、体調(腰痛)は戻りそうにな
いので、5月に失業保険受給期間延長手続きを行う予定です。傷病手当金を来年5月まで(最長1年6か月)受給できると聞きました。
そこで、失業保険受給期間延長(1年)した場合、私は解雇であり年齢が58歳(解雇時)ことから失業給付期間が330日あると思うのですが。誕生日が4月であるため、2015年つまり来年の4月に60歳になります。このことから失業給付期間(330日)・給付額に影響があるのでしょうか。であれば少し早めに手続き(失業傷病手当)をしたほうがよいのでしょうか。
年金受給までまだ間があり収入のあてがなく心配です。
よろしくお願いします。
まず、有給休暇が残っていたらそれを全部消化しましょう。
傷病手当金より単価は高いと思いますので、退職後の傷病手当金は用件が
いくつかありまして、退職の日が出勤した日になってはいけませんので
この日だけは有給にしないでください。
次に離職票はもらったら5月といわず、すぐに職安に提出して延長してください
職安の傷病手当のほうが金額が高いのかもしれませんが。傷病手当金は
1年6ヶ月で権利がなくなるので傷病手当金をもらうのがいい選択です。
傷病手当金が終わって休職ができるようなら延長を解除して
求職者給付を受けてください。
傷病手当金より単価は高いと思いますので、退職後の傷病手当金は用件が
いくつかありまして、退職の日が出勤した日になってはいけませんので
この日だけは有給にしないでください。
次に離職票はもらったら5月といわず、すぐに職安に提出して延長してください
職安の傷病手当のほうが金額が高いのかもしれませんが。傷病手当金は
1年6ヶ月で権利がなくなるので傷病手当金をもらうのがいい選択です。
傷病手当金が終わって休職ができるようなら延長を解除して
求職者給付を受けてください。
雇用保険と職業訓練所について教えてください。
来年の4月に結婚します。今働いているところを3月に辞めて4月頃から職業訓練所に通いたいと思っています。
(雇用保険は前職合わせて一年半以上はあります)
寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか??通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
手続きのやり方などもわからなく悩んでいます。
ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??
ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
来年の4月に結婚します。今働いているところを3月に辞めて4月頃から職業訓練所に通いたいと思っています。
(雇用保険は前職合わせて一年半以上はあります)
寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか??通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
手続きのやり方などもわからなく悩んでいます。
ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??
ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
>寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか
・そのような決まりも習慣もありません
>通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
・もらえます、基本手当てのほかに、日当や交通費が支給されます
>ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??
・詳しく親切に教えてくれます
>ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
・希望される訓練校があるかどうか分りませんが、
公共職業訓練所は応募者が多数いて競争率は高いですよ
・そのような決まりも習慣もありません
>通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
・もらえます、基本手当てのほかに、日当や交通費が支給されます
>ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??
・詳しく親切に教えてくれます
>ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
・希望される訓練校があるかどうか分りませんが、
公共職業訓練所は応募者が多数いて競争率は高いですよ
関連する情報